
[環境設定]メニュー
メインメニューから[その他]-[環境設定]を選ぶと、AiCiAの環境設定を行うことができます。
- 表示方向
-
表示方向の設定を行います。
- 縦向き/横向き時の表示設定
-
画面表示内容の設定を行います。
この項目は、「環境設定」メニューを表示させたときの方向に合わせて、「縦向き/横向き」どちらかのみが表示され、設定もそれぞれ個別に保存されます。
- 通知キーワード
-
発言内に通知キーワードを検知したときの動作設定を行います。
- 通知アイコン
-
画面上部のステータスエリアに表示される通知アイコンの動作設定を行います。
- 高度な設定
-
通常の使用では変更する必要がない、高度な設定を行います。

[表示方向]ダイアログ
AiCiAの画面の向きを指定します。
「設定:表示方向」メニューを選ぶと、表示されます。
常に画面の 向きに合わせる |
本体を回転させたとき、常にその方向に合わせて表示を回転させます。 |
スタート時の 画面の向きで固定 |
AiCiAを起動したときの画面の向きで初期設定を行ったあと、本体を回転させても表示方向を変更しません。 |
縦向き表示で固定 |
本体の向きに関係なく、常に縦向きで表示します。 |
横向き表示で固定 |
本体の向きに関係なく、常に横向きで表示します。 |

[表示設定]メニュー
画面表示内容の設定を行います。>
「設定:縦向き/横向き時の表示設定」メニューを選ぶと、表示されます。
この設定は、「縦向き/横向き」のそれぞれで個別に保存することができます。
- 色の設定
-
- カラーセット
-
ログウィンドウの色を指定します。
黒背景・白文字 |
|
白背景・黒文字 |
|
- フォントサイズ
-
- 入力エリア
-
入力エリアのフォントサイズを指定します。
- メインログ
-
メインログウィンドウのフォントサイズを指定します。
- サブログ
-
サブログウィンドウのフォントサイズを指定します。
- ウィンドウ
-
- レイアウト
-
メインログ/サブログのウィンドウの並び方を指定します。
上(メインログ)、下(サブログ) |
一般的な利用に適した配置となります。 |
左(メインログ)、右(サブログ) |
横ワイド画面に適した配置となります。 |
- サブログのサイズ
-
サブログウィンドウの大きさを指定します。
最小 |
サブログウィンドウは表示されません。 |
小さい |
サブログウィンドウは画面の1/3となります。 |
普通 |
サブログウィンドウは画面の1/2となります。 |
大きい |
サブログウィンドウは画面の2/3となります。 |
- コマンドボタン
-

[コマンドボタン]メニュー
コマンドボタンの表示/非表示を指定します。
- [↑]/[↓]ボタン
チャンネル移動ボタンを表示します。
- [↑]/[↓]ボタン
チャンネル移動ボタンを表示します。
- [Ch]ボタン
チャンネル一覧ボタンを表示します。
- [U]ボタン
ユーティリティボタンを表示します。
- [A]ボタン
アプリボタンを表示します。
- [W]ボタン
ウェブサイトボタンを表示します。

[入力エリア]メニュー
入力エリアの動作設定を行います。
「設定:入力エリア」メニューを選ぶと、表示されます。
- JIS半角カナを送信する
-
サーバ設定の文字コードを"ISO-2022-JP_with_halfkana"に設定したとき、半角カナを送信可能にします。
このスイッチがOFFのとき、またサーバ設定の文字コードが"ISO-2022-JP"のときは、半角カナは全角カナに置換してから送信されます。
JIS半角カナの送信は、一般的には推奨されません。他ユーザーとの合意のもとで行うことをおすすめします。
"ISO-2022-JP_with_halfkana"・"ISO-2022-JP"のどちらでもないときは、半角カナ文字に対して特別な処理を行いません。
|

[通知キーワード]メニュー
メッセージ内に通知キーワードを検知したときの動作設定を行います。
「設定:通知キーワード」メニューを選ぶと、表示されます。
- 音声
-
通知キーワードを検出したとき、通知音を鳴らします。
音声ファイルを"/sdcard/AiCiA/ring.ogg"というファイル名で配置すると、そのファイルを通知音として鳴らすことができます。
通知音のサンプルを、以下からダウンロードすることができます。
|
- 通知音量
-
通知音の大きさを指定します。
- 振動
-
通知キーワードを検出したとき、バイブレータを起動します。
- 強調表示
-
通知キーワードを検出したとき、その行を強調表示します。
- 通知をシステムチャンネルに転送する
-
通知キーワードを検出したとき、そのメッセージをシステムチャンネルでも表示するようにします。システムチャンネルのログで通知の一覧を確認することができるようになります。
- [Ch]長押しを通知チャンネル一覧にする
-
[Ch]ボタンを長押ししたとき、「通知チャンネルの一覧」メニューを表示します。OFFのときは、「更新チャンネルの一覧」メニューを表示します。

[通知アイコン]メニュー
画面上部のステータスエリアに表示される通知アイコンの動作設定を行います。
「設定:通知アイコン」メニューを選ぶと、表示されます。
- "Low Memory"通知を表示
-
メモリ不足によるIRC通信の強制終了の可能性があるとき、アイコンを表示します。
- サーバ通知を表示する
-
IRCサーバに対して接続や切断が発生したとき、アイコンを表示します。
- メインアイコンを消さない
-
ユーザーによる「通知の削除」を行ったとき、メインアイコンは消されずに残るようにします。

[高度な設定]メニュー
通常の使用では変更する必要がない、高度な設定を行います。
「設定:高度な設定」メニューを選ぶと、表示されます。
- ログサイズ
-
AiCiAが保持するログのサイズを設定します。
- 接続
-
IRCサーバへの接続に関する設定を行います。
- TweetIRCGatewayモード
-
TweetIRCGatewayサーバに接続するときの設定を行います。
- Verboseモード
-
内部動作をログに出力します。0~4のレベルを指定することができ、大きいほど詳細な動作のログが表示されるようになります。

[ログサイズ]メニュー
AiCiAが保持するログのサイズを設定します。
「設定:高度な設定:ログサイズ」メニューを選ぶと、表示されます。
- メインログ行数
-
IRC接続サービスが保持するメインログの行数を設定します。
保持するログが指定した行数の2倍に達すると、古いログを廃棄します。
- サブログ行数
-
IRC接続サービスが保持するサブログの行数を設定します。
保持するログが指定した行数の2倍に達すると、古いログを廃棄します。
- メインログのウィンドウバッファ
-
メインログウィンドウに表示できる文字数を指定します。
保持するログが指定した文字数の2倍に達すると、古いログを廃棄します。
- サブログのウィンドウバッファ
-
サブログウィンドウに表示できる文字数を指定します。
保持するログが指定した文字数の2倍に達すると、古いログを廃棄します。

[接続]メニュー
IRCサーバへの接続に関する設定を行います。
「設定:高度な設定:接続」メニューを選ぶと、表示されます。
- KeepAlive送出間隔
-
IRCサーバ接続を維持するためのパケットの送信間隔を指定します。
0を指定すると、KeepAliveパケットの送出を行いません。
- 自動再接続間隔
-
IRCサーバとの接続が切れたときの再接続までの待ち時間を指定します。
0を指定すると、自動再接続を行いません。

[TweetIRCGatewayモード]メニュー
TweetIRCGatewayサーバに接続するときの設定を行います。
「設定:高度な設定:TweetIRCGatewayモード」メニューを選ぶと、表示されます。
- 非公式RTコマンドの名前
-
TweetIRCGatewayで非公式RTを行うときのコマンド名を指定します。
-
TwitterサイトへのURLリンクを開くとき、 http://mobile.twitter.com/ へアクセスします。
このスイッチがOFFのときは、 http://twitter.com/ へアクセスします。