環境設定 - nicoWnnG IME
[ヘルプトップ] [nicoWnnG IME配布ページ]


[環境設定]画面

Androidの環境設定メニューから[言語とキーボード]-[nicoWnnGの設定]を選ぶと、nicoWnnG IMEの環境設定を行うことができます。

nicoWnnGキーボードの[文字種]キーを長押しして、文字種ダイアログから[設定]ボタンを押しても、同様に環境設定を行うことができます。

詳細なキーボード設定
詳細なキーボード設定
縦画面/横画面で個別に設定することができる環境設定へ移行します。
縦/横画面で個別の詳細設定を行う
チェックをONにすると、[詳細なキーボード設定]の設定内容を縦画面と横画面で個別に保存します。縦画面で環境設定画面を呼び出したときは縦画面用、横画面で呼び出したときは横画面用の環境設定を行います。
チェックをOFFにすると、[詳細なキーボード設定]の設定内容を縦横両方画面で共有します。
キーボード設定
キー操作音
キーを押したときに音を鳴らします。
キー操作音量
キー操作音の大きさを選びます。
キー操作バイブ
キーを押したときに振動で知らせます。
キーポップアップ
入力時に選択したキーを拡大表示します。
フリック入力を行っているときは、フリックした方向と、その方向で入力される文字が表示されます。

キーの拡大表示

上へフリック
キーボードのデザイン
キーボードの見た目を選択します。
標準
シンプル
メタリック
フルスクリーンモード
チェックをONにすると、横画面モードでキーボードを表示するとき、全画面を占有します。

フルスクリーンモード
変換設定
候補学習
チェックをONにすると、変換結果で確定した語句を学習し、次回の変換で優先して表示します。
予測変換
予測変換の表示方法を選びます。
常に表示 予測変換を行います。
非表示 予測変換を行いません。
変換キーで文節変換と交互表示 入力中の予測変換は行いませんが、[変換]キーを押して変換を開始すると予測変換を行います。その後、[変換]キーを押すごとに、予測変換と文節変換が切り替わります。
確定後予測変換
日本語の変換が確定したあと、その確定した単語を元に次の予測変換候補を表示します。
入力ミス補正
チェックをONにすると、英単語入力時にミス修正候補を表示します。予測変換を行うときのみ有効です。
辞書
日本語ユーザー辞書
日本語ユーザー辞書の単語を編集します。
英語ユーザー辞書
英語ユーザー辞書の単語を編集します。
学習辞書リセット
学習辞書の内容をすべて消去します。

詳細なキーボード設定


[詳細なキーボード設定]画面

環境設定画面で[詳細なキーボード設定]を選ぶと、「詳細なキーボード設定」画面が表示されます。

この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。

キーボード
かな文字を12キーで入力する
チェックをONにすると、かな文字を入力するときの初期配列を12キーにします。
チェックをOFFにすると、QWERTYキーにします。
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、[文字種]キーを長押しし、ダイアログで ボタンを押します。
英数字を12キーで入力する
チェックをONにすると、英数字を入力するときの初期配列を12キーにします。
チェックをOFFにすると、QWERTYキーにします。
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、[文字種]キーを長押しし、ダイアログで ボタンを押します。
QWERTY配列の設定
QWERTY配列の設定を行います。
12キー配列の設定
12キー配列の設定を行います。
キー表示
キーの高さ
キーの縦方向の長さを選びます。
キーボードの下を空ける
下辺のキーを操作しやすくするためにスペースをとります。
ソフトキーボードの表示
ソフトキーボードを表示するかどうかを選びます。自動(ハードキーがなければ表示)で期待通りの動作をしないときは、強制的に表示/非表示にすることができます。
候補表示
候補表示の高さ
変換候補表示の縦の長さを選びます。
候補表示のフォントサイズ
変換候補表示の文字の大きさを選びます。
候補表示の行数
変換候補表示の行数をを選びます。
候補表示を縦並びにする
変換候補表示の並び順を変更します。
縦並びのときは、次候補が「上→下/左→右」の順に並びます。
横並びのときは、次候補が「左→右/上→下」の順に並びます。
縦並び
横並び
候補が少ないとき表示行数を詰める
空の変換候補表示行を表示しないようにします。
候補一覧表示ボタンを表示する
変換候補表示部の右端に一覧表示ボタン を表示します。
候補表示の下を空ける
変換候補表示部を操作しやすくするためにスペースをとります。
左右矢印キーで変換候補を選択する
変換候補表示部を操作しやすくするためにスペースをとります。
入力
英語変換時スペース
チェックをONにすると、英単語を補完入力したとき、単語の後ろにスペースを挿入します。
チェックをOFFにすると、単語の後ろにスペースは挿入されません。
自動大文字変換
英字入力で、文頭文字を大文字にします。

QWERTY配列の設定


[QWERTY配列の設定]画面

環境設定画面で[詳細なキーボード設定]-[QWERTY配列の設定]を選ぶと、「QWERTY配列の設定」画面が表示されます。

この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。

かな入力方式
QWERTYキーでのかな文字入力方式を選びます。
ローマ字
JISかな
50音かな
直行型QWERTY配列
チェックをONにすると、縦横マス目状に並んだキー配列(直行型)にします。キーが1つ少なくなります。
チェックをOFFにすると、千鳥状に並んだキー配列(斜行型)にします。
直行型
斜行型
英語変換モードを使用しない
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替えのうち、「英数字(補完あり)」モードを使用しません。
チェックをOFFにすると、「英数字(補完あり)」モードを使用します。
数字入力変換モードを使用しない
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替えのうち、「英数字(補完なし)」モードを使用しません。
チェックをOFFにすると、「英数字(補完なし)」モードを使用します。
[Shift]キーの動作
[Shift]キーをタップしたときの挙動を、以下から選びます。
[通常]-[シフトロック]
[通常]-[シフト]
[通常]-[シフト]-[シフトロック]
記号に絵文字を加える
[記号]キー を押したときの記号一覧に、携帯電話用の絵文字を加えます。

12キー配列の設定


[12キー配列の設定]画面

環境設定画面で[詳細なキーボード設定]-[12キー配列の設定]を選ぶと、「12キー配列の設定」画面が表示されます。

この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。

12キー入力方式
12キーでの入力方式を選びます。
「ニコタッチ」「ベル」「トグル」「ニコ2」「2タッチ」から選ぶことができます。
ここで設定するのは、「タッチによる入力方式」です。フリックを使用するか否かは、後述の[フリックモード]で選びます。
英大文字で入力
チェックをONにすると、英字入力で大文字が入力されます。
チェックをOFFにすると、英字入力で小文字が入力されます。
第2キー非表示
チェックをONにすると、「ニコタッチ」「ベル」「2タッチ」の入力方式で、第1キーを入力したあとに第2キー配列を表示しません。
チェックをOFFにすると、第1キーを入力したあとに第2キー配列を表示します。
※ 「ニコ2」入力方式では無効です。
「つ」の濁点・小文字化で先に「づ」を表示する
チェックをONにすると、「つ」の後に[濁点・小文字化]キー を押したとき、「づ」を先に表示します。
チェックをOFFにすると、「っ」を先に表示します。
全角モードで全角スペース入力
全角文字を入力するモード(全角ひらがな・全角カタカナ・全角アルファベット・全角数字)のとき、スペースキーによる空白文字を全角で入力します。
記号に絵文字を加える
[記号]キー を押したときの記号一覧に、携帯電話用の絵文字を加えます。
フリックモード
フリック入力を使用するかどうかを選択します。
フリック無効
(タッチのみ)
フリック入力を使用しません。タッチ入力のみで入力します。
フリック有効 フリック入力を使用します。タッチ入力は使用できません。
フリック・タッチとも有効 フリック入力・タッチ入力のどちらも使用します。
フリック感度
フリック感度を選択します。感度値が小さいほど、短い距離のフリックを有効とします。
フリックガイド
フリック入力が有効なとき、フリックガイドが刻印されたキーボードを表示します。


[ヘルプトップ] [nicoWnnG IME配布ページ]