@weather 晴
@title 東北遠征ツアー2004 1日目:出発
@category イベント
@s
0:00AM充電開始、4:50AM再起動。・・・といっても実はあまり眠れていなかったり。
@s
15分くらいでにらんと出発。手許のコンビニで軽く買い物をしてから首都高へ。
@s
0600かいン、0630はー回収。首都高から常磐道で一路いわきへ・・・。
@title 東北遠征ツアー2004 1日目:小名浜港
@category イベント
@s
0800、守屋SAで朝飯。なんとも旨くないそばだった・・・(汗)。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,16,守屋SA/
@/PIC_120x90/20040429,17,朝飯のそば/
@/PIC_END//
@s
ほとんど渋滞らしい渋滞もなく、日立でトンネルを抜けては「うみだー」とか叫びつつ、0900過ぎにはいわき勿来ICを出て、0930にはいわき・ら・ら・ミュウへ到着。とりあえずぶらぶらと見物。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,18,いわき・ら・ら・ミュウ/
@/PIC_120x90/20040429,19,巡視船なつい/
@/PIC_120x90/20040429,20,ふぇにっくすの魚やさん/
@/PIC_120x90/20040429,21,メヒカリ干し/
@/PIC_END//
@s
1100くらいから、アクアマリンふくしまへ。水族館としては閑散としてるわけでもなく、ごちゃごちゃと人が多いわけでもなく、ちょうどいい感じ。展示は派手さはなくこじんまりとしたものが多いが、やはりさんまとちんあなご。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,22,アクアマリンふくしま入口/
@/PIC_120x90/20040429,23,オオサンショウウオ/
@/PIC_120x90/20040429,24,氷くれー/
@/PIC_120x90/20040429,25,ちんあなご/
@/PIC_BR//
@/PIC_120x90/20040429,26,とある海老/
@/PIC_120x90/20040429,27,とある蟹/
@/PIC_120x90/20040429,28,えーと何だっけ/
@/PIC_END//
@s
1hくらいで見物終了。お土産を買って、車へ戻る。
@s
3分くらい走って、魚市場の建物の2Fにある「市場食堂」へ。魚市場の飯屋・・・にしては観光客向けの内容とお値段か。わしは普通の刺身定食、他はうにいくら丼とかかつお刺身定食とか、あまり見たことがないイシモチの刺身とか。
@s
で、メヒカリの唐揚は単品で頼んで皆で頂く。からっと揚がっているのに観は柔らかく、旨みと甘みがたまらない。これはすばらしい。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,11,市場食堂入口/
@/PIC_120x90/20040429,01,刺身定食/
@/PIC_120x90/20040429,02,メヒカリの唐揚/
@/PIC_END//
@s
ということで、1330小名浜港をあとに。
@title 東北遠征ツアー2004 1日目:ネタ時空の恐怖
@category イベント
@s
まず「ネタ時空」について解説を。そもそも今回いわきに来た理由は、友人のひとりであるところのななりゅんの影響。人いわく「彼のいるところ、何かしらネタが発生する」と言われ、その力は地元であるいわきにおいてもっとも強く発現するという・・・(ぉぃ)。
@s
で、話は今朝の出発時まで遡る。いつものようにPCを車に持ち込み、いつものように車内に据え付けてあるUSB Hubに接続し、その先に繋がっているUSBオーディオを介してカーオーディオで音楽を流していたところ・・・突然音が乱れだす。なんか繋がったり切れたり・・・しまいにゃPCのリブートまでかかる始末。どうもUSB Hubがいかれたっぽく。
@s
しょうがないので別のオーディオケーブルを取り出し、にらんのポータブルオーディオ機に接続して音楽を・・・と思ったが、これも全然鳴らない。なんかケーブルが断線していてぜんぜん音が通じていない模様。昨日まで使ってたケーブルなんだけどな、これ・・・。
@s
で回想終了。メヒカリを堪能したあと、湯本の温泉に向かう通り道でコジマを見つけたのでピットインしたわけで。そそくさとPC用品売り場へ向かい、USB Hubをゲット。
@ul
@/ASIN/B0001I23H4,ELECOM U2H-X4S/(USB Hub)
@s
そしてそのままコジマの駐車場でUSB Hubを交換して、PCに接続・・・するも、どうもおかしい。Hubの先に1つずつデバイスを付けていく分にはなんとか認識するのだが、Hubに複数の機器を接続したまま、そのHubをPCに接続すると電源容量にクリップしてしまったという表示が出て、接続をキャンセルされる。今までいくつか使ったHubではこんなことなかったんだがな・・・。
@s
しょーがないので、もう一度コジマへ駆け込んで一気接続を売りにした別のHubを購入。これはポートごとにウェイトがかかるようになっているらしく、一気接続すると多少時間がかかるものの、全部正しく認識される。いや今までのHubもそうだったんだが、今までのほうが偶然だったのか・・・(汗)。
@ul
@/ASIN/B0001I23DS,ELECOM U2H-L4S/(USB Hub)
@s
結局、この処理で1hほど浪費。これがネタ時空の力か・・・。
@title 東北遠征ツアー2004 1日目:温泉
@category イベント
@s
で、疲れた体を癒すべく、湯本の「さはこの湯」。露天こそないが風通しはよいので気温は低く、かつ湯温は高め。軽い硫化物の香りとともに、疲れは取れたといえよう。
@s
フルーツ牛乳をぐいっと飲んで、あとは宿へ向かうだけ。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,14,さはこの湯/
@/PIC_120x90/20040429,12,建物内/
@/PIC_120x90/20040429,15,フルーツ牛乳/
@/PIC_END//
@s
・・・なんだが、ちょっと早いので、手前にあるハードオフいわき平店へ立ち寄る。残念ながら収穫なし。
@s
酒などを買って、1700に今夜の宿である「ホテルアルファーワンいわき」にチェックイン。620号室、にらんと。
@s
部屋はかなり広い。ツインだが3ベッド余裕だろう。ホテルにしては照明も十分に明るく作業もしやすい。かなりおすすめといえよう。安いし。
@title 東北遠征ツアー2004 1日目:よる~
@category イベント
@s
しばし部屋でくつろいでから、1830に夕飯に出発。
@s
10分くらいで、「シーフードレストランメヒコ」へ到着。なんかいくつも店舗があるみたいだが、今回はフラミンゴ館へ。
@s
カニピラフのスペシャルセット・ラージサイズを注文。カニのスープが濃厚で美味。
@s
そして本体カニピラフ。ななりゅんに「いわきに来たらぜひ食ってください」と強力にプッシュされたのだが、確かにこれはいける。満足できる量と味のカニ、そしてその旨みを十分に吸ったご飯のマッチングが抜群。もう1サイズ大きいのもメニューにはあるが、カニをほじっていると腹が膨れてくるので、これくらいで普通なら十分だと思われ。
@s
幸せな状態で宿へ戻る。2230過ぎまで部屋で呑み、消灯。
@close
@/PIC_CENTER//
@/PIC_120x90/20040429,04,前菜/
@/PIC_120x90/20040429,05,蟹のスープ/
@/PIC_120x90/20040429,06,サラダ/
@/PIC_120x90/20040429,07,形式的にはメインのコロッケ/
@/PIC_BR//
@/PIC_120x90/20040429,08,どうみてもこっちがメインの
カニピラフ ラージ/
@/PIC_120x90/20040429,09,蟹だったもの/
@/PIC_120x90/20040429,10,フラミンゴ/
@/PIC_END//