[最新] ■[前年|前月|前日|2011/08/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
08/02 00:43 (@gorry5) シルフィードのプレイは主に高校のマイコン部室。なぜか朝練があって1グロアールの時もあった…w
--------
08/02 00:47 (@gorry5) 土曜の午後とか、「PC80SRテープ版パックランドの日」がありました…w
08/02 00:47 (@sinarisama) ベーマガの裏技コーナーに掲載されてた面セレクトコマンドにはお世話になりました。 RT @gorry5: シルフィードのプレイは主に高校のマイコン部室。なぜか朝練があって1グロアールの時もあった…w (gabo)
08/02 00:50 (@romyukoihana) @gorry5 僕も高校の部室でシルフィードやったりしてました。美術工芸部と言う名の漫研でしたがw (gisu)
08/02 00:51 (@sumejp) @gorry5 いいなあ、俺の行ってた学校は沖電気のif800が最新でした;; 俺たちが卒業後98に切り替わった(苦笑) (ginu)
08/02 00:51 (@gorry5) というか、当方がプレイしたゲームアーツ作品はほぼ全て @Niratama のものだった気がする…
08/02 00:53 (@gorry5) @sumejp うちの部室のPCは持ち込み品と部費貯めて買ったものでしたよ…88はわりと無理したが役には立った :D
08/02 00:56 (@sumejp) @gorry5 情報技術科だったんで有り物のPCだけでしたー 8インチだわ、メインフレーム室には使われなくなった紙テープ転がってるわでww (gibu)
08/02 00:57 (@gorry5) @romyukoihana うちはマイコン部でしたが科学部とか放送委員とか生徒会役員とかと怪しい交流がある団体だったな… :D
08/02 00:59 (@gorry5) @sinarisama 朝はさすがに時間ないんでやる時は面セレコマンドでした
08/02 01:06 (@nnk_osn) @gorry5 X1って、ゼリアード位しか出た記憶がない。ゲームアーツのゲーム遊んだのMCD以降だなぁ。 (gesi)
08/02 01:22 (@gorry5) 今年の初桃食う。うめー
08/02 07:50 (@muroyasu) @gorry5 ちなみに、最終面のパスワードは「308153101」だったはず。 (beku)
08/02 13:11 (@gorry5) @moriyapro 土砂崩れだっけ?
08/02 13:14 (@moriyapro) @gorry5 峠までの県道が土砂崩れで、その先の木道も結構流されてるらしいッス (hudu)
08/02 14:16 (@gorry5) @sinpen @yutaka_1119 個人的には「NDKの英文を読むのがめんどくさい」ひと向けで、googleの配布サンプルを自分で動かせるレベルの人にはあんまり面白みがないと感じた>Android NDKネイティブプログラミング
08/02 14:30 (@sinpen) @gorry5 @yutaka_1119 うち自身はAndroidやってないから知識として持っておきたいのよねー (mogo)
08/02 14:31 (@gorry5) @sinpen @yutaka_1119 インストールして遊ぶ暇のない人がざっと概要として読むには向いてますね
08/02 14:46 (@gorry5) NDKはいつまでたってもeclipseのデバッグ用プラグインが作られないのが微妙にやる気を感じないのよね…>google
08/02 14:48 (@Niratama) @gorry5 NDKばかり使われると互換性問題でてくるからじゃ (rihe)
08/02 14:54 (@gorry5) 現状でもgdbserver経由でeclipseでのデバッグは可能なんだけど、設定とかわりと面倒くさいので、そのへん簡略化されるだけでもいいんだが>NDK
08/02 14:59 (@gorry5) gamdxのNDK部分では結局デバッガ使ってなくてprintfデバッグだけで済ませていたりする。まああれは「Winですでにデバッグ済みのコードを再利用」してるためにデバッグは最低限で済んでいるからだけど
08/02 15:12 (@gorry5) @Niratama AndroidはNDK以前に互換性の問題点が山ほどあるだけに…(苦笑
08/02 15:13 (@sinpen) @gorry5 @yutaka_1119 正直ほとんどの技術書は、概要を知るための編集がなされていればいいやとか思ってますw 深いところは自分で調べるしー>技術書の目次しか読まない人 (rese)
08/02 15:16 (@gorry5) @sinpen @yutaka_1119 プログラミング関連書籍は「公開されている情報のまとめ」と「著者独自の技術や情報」の2つの面があると思ってるので、後者があまりなかったなーと
08/02 15:18 (@sinpen) @gorry5 @yutaka_1119 最近、後者がある本って見かけないなあw (rezi)
08/02 15:19 (@gorry5) @sinpen @yutaka_1119 まあwebである程度出してからまとめて書籍化というのも最近多いですしね
08/02 15:21 (@DARL_Japan) @sinpen @gorry5 @yutaka_1119 後者は、高度過ぎて売れないからでは?(前者は、ググっても理解できない人が買う前提でふ) (roki)
08/02 15:23 (@sinpen) @DARL_Japan @gorry5 @yutaka_1119 まあうん、書籍を商品として考えると、先鋭化はただでさえ少ない市場をさらに絞る結果になるからなー (roni)
08/02 15:45 (@gorry5) @sinpen @DARL_Japan @yutaka_1119 この本に関して言えば、書籍内のソースコードは全部googleからの借り物っぽいんだけど、そのソースの所在が全く書かれていないのが気になった
08/02 15:49 (@DARL_Japan) @gorry5 @sinpen @yutaka_1119 ソースコードに誤植や行抜けがあったら詰みますね。 (gida)
08/02 15:51 (@sinpen) @DARL_Japan @gorry5 @yutaka_1119 それでふと思った。最近の本はソースコードが正しいのが普通なんだよなあ・・良い時代になったものだ (gido)
08/02 15:52 (@gorry5) @sinpen @DARL_Japan @gorry5 @yutaka_1119 そうでもない気が。書籍にURL載せてて修正点を載せていることは珍しくないし、ソースコードそのものもそこに置いてあって適宜修正されてたりする
08/02 15:53 (@sinpen) @gorry5 @DARL_Japan @yutaka_1119 そうか。MSXテクハンの時代と変わってないのね。ちょっと安心(何が (guki)
08/02 16:06 (@yutaka_1119) @sinpen @gorry5 @DARL_Japan 唐突なツイートにいろんなご意見ありがとうございます。リプライがつきまくってて驚きました。 (geki)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2011/08/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]