[最新] ■[前年|前月|前日|2011/08/24|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

08/24 14:03 (@e_usapon) @gorry5 以後、食い物奉行ということで (haba)
08/24 14:28 @sinpen 自分が小学校の頃の原稿用紙の使い方としてはなかった記憶>かぎ括弧内字下げ
08/24 14:51 @wtnbgo @sinpen 教科書の組版規則と原稿用紙の使い方は必ずしも同じじゃなかったですよ
08/24 14:53 (@wtnbgo) @gorry5 指導上は教科書をまねて書く、ってのはわりと基本なんじゃないかと (hopa)
08/24 14:56 (@sinpen) @gorry5 @wtnbgo このあたりは確定ルール無いでFAっぽいですな。とはいえ、字下げされないの気になってしかたがない(苦笑) (maso)
--------
08/24 14:58 @sinpen @wtnbgo たとえばさっきのURLにもあった「拗音促音を行頭に書くか書かないか」だと、組版では書かないけど原稿用紙だと書く、とか
--------
08/24 14:59 (@DARL_Japan) @sinpen @gorry5 @wtnbgo 三点リーダーの使い方とかも、確定ルールは無いっぽいですしね。携帯小説読んでる人は、字下げって概念も無さそうですし。 (magi)
08/24 15:02 (@sinpen) @gorry5 @wtnbgo ううむ、気持ち悪い。拗音促音は原稿用紙だと行末に溢れさせて書いてたなあ (maba)
08/24 15:02 (@sinpen) @DARL_Japan @gorry5 @wtnbgo ああ、三点リーダ、二点リーダも使い方ばらばらですね。どんな使い方にせよ、1作品中では統一して欲しい、くらいかなあ・・ (mabu)
08/24 15:07 @sinpen 組版規則がずれていることについて、「わからないけど何か気持ち悪い」くらいのレベルで感じる人はわりと多いと思っていたりする
08/24 15:10 (@sinpen) @gorry5 今は色んなところで活字を目にするようになったから、ケータイ小説とかも含めると仕方ないかなあと思ったりもするけれど、やっぱ気持ち悪いんよねw (mihu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2011/08/24|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]