[最新] ■[前年|前月|前日|2011/11/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

11/26 14:06 (@gorry5) @5mingame2 それはどちらかというと「C++学習時に覚えた設計のパターン」に合っていないコードを無理やりパターンにはめ込もうとしてハマったんじゃないかと推察
11/26 14:07 (@gorry5) @5mingame2 設計のパターンそのものはある程度言語を越えられると思うので、いま新たにCで書き直すと今度ははめ込めるんじゃないかなと
11/26 14:11 (@5mingame2) @gorry5 ですね。 なのでCで書いたコードをC++に移そうとしたらダメだった…という先のツイートになった感じです^^; やはり自分的にCとC++は別の言語です。 (biko)
11/26 14:17 (@5mingame2) @gorry5 行き違いになってしまって申し訳ない。 多分にそれは言えますが、C++で活用しているコンストラクタ・デストラクタ、STL、テンプレート前提の設計をCに移すのは自分的にかなりしんどいです…^^; vector の動的な配列をイテレーターで回すのをCで書くコストがw (biza)
11/26 14:23 (@gorry5) @5mingame2 それがそうでもなくてですね…たとえばコンストラクタやデストラクタを覚えると、Cでも動的に構造体を作るときに「自前で構造体をalloc/freeする」んじゃなくて「こういう構造体をalloc/freeしてください」というような作りをするようになるんですよ、という類の話
--------
11/26 14:23 (@gorry5) @5mingame2 それがそうでもなくてですね…たとえばコンストラクタやデストラクタを覚えると、Cでも動的に構造体を作るときに「自前で構造体をalloc/freeする」んじゃなくて「こういう構造体をalloc/freeしてください」という作りをするようになる、という類の話
--------
11/26 14:28 (@5mingame2) @gorry5 なるほど! たしかにその感覚は身についてますね。そうすると…言語は関係なく、ある一定の設計に則ったコーディングというのもうなづけます。 後藤さん、わざわざお付き合いいただきありがとうございます (buge)
11/26 14:36 (@gorry5) にらん&かわん来訪
11/26 15:52 (@gorry5) にらんかわん連れて秦野さざんかの湯に。今日は1126でいいふろの日とな
11/26 16:31 (@gorry5) 実家へ戻って呑み始め
11/26 17:12 (@gorry5) 呑みつつ目がテン観てツッコミ入れざるをえない状態に :D

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2011/11/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]