[最新] ■[前年|前月|前日|2012/01/17|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
01/17 14:37 再: #AiCiAIRC 2012.0117.1に更新しました:AiCiA - Android IRC Client URL:gorry.haun.org
01/17 15:56 @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 当時で誤爆しやすいものというと「不安定」が多かったですね…メディアに「1になったり0になったりする符号」を書いておいて、実際に「1になったり0になったりするか」を調べるもの
01/17 15:58 @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 実際に読むハードの具合によってはどちらかに偏ることも多かったので、そうなると誤爆判定されると
01/17 16:00 (@yunyundetective) @gorry5 @matsushita_8bit @snapwith @wtnbgo なるほど磁気信号が「0.5くらい」の値で記録されてるわけですね。 (baba)
01/17 16:07 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 昔はそれを不安定化bitと呼んだのです。アインシュタインというディスク丸ごとコピーに対する対策ですw (bige)
--------
01/17 16:12 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo ちなみに不安定化ビットを作る方法も説明できますよw FDCリセットといいましてですね・・・w と古の技術の解説を始めてみるwwww (buse)
--------
01/17 16:12 (@matsushita_8bit) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @wtnbgo その「対策」が中学生の松下くんを泣かせたんですね(w (buso)
01/17 16:14 @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo PCのFDDで再現できる手段が確立されて、かつ誤爆が多いので使われなくなりましたね…>不安定
01/17 16:15 (@sinpen) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo FDCI/Oと聞いて顔を出してみる (bume)
01/17 16:16 (@snapwith) @sinpen @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 20年前に廃れた技術だよ!w (buru)
01/17 16:16 @sinpen うちは計画停電のときに全機UPS入れたので瞬停はもう怖くない… :D

@gorry5 | @matsushita_8bit @sinpen @snapwith @yunyundetective

@matsushita_8bit [<<|@|>>]
01/17 15:56 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 当時で誤爆しやすいものというと「不安定」が多かったですね…メディアに「1になったり0になったりする符号」を書いておいて、実際に「1になったり0になったりするか」を調べるもの
01/17 15:58 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 実際に読むハードの具合によってはどちらかに偏ることも多かったので、そうなると誤爆判定されると
01/17 16:00 (@yunyundetective) @gorry5 @matsushita_8bit @snapwith @wtnbgo なるほど磁気信号が「0.5くらい」の値で記録されてるわけですね。 (baba)
01/17 16:07 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 昔はそれを不安定化bitと呼んだのです。アインシュタインというディスク丸ごとコピーに対する対策ですw (bige)
--------
01/17 16:12 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo ちなみに不安定化ビットを作る方法も説明できますよw FDCリセットといいましてですね・・・w と古の技術の解説を始めてみるwwww (buse)
--------
01/17 16:12 @snapwith @yunyundetective @gorry5 @wtnbgo その「対策」が中学生の松下くんを泣かせたんですね(w (buso)
01/17 16:14 (@gorry5) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo PCのFDDで再現できる手段が確立されて、かつ誤爆が多いので使われなくなりましたね…>不安定
01/17 16:15 (@sinpen) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo FDCI/Oと聞いて顔を出してみる (bume)
01/17 16:16 (@snapwith) @sinpen @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 20年前に廃れた技術だよ!w (buru)

@sinpen [<<|@|>>]
01/17 16:15 @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo FDCI/Oと聞いて顔を出してみる (bume)
01/17 16:16 (@snapwith) @sinpen @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 20年前に廃れた技術だよ!w (buru)
01/17 16:16 (@gorry5) @sinpen うちは計画停電のときに全機UPS入れたので瞬停はもう怖くない… :D

@snapwith [<<|@|>>]
01/17 15:56 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 当時で誤爆しやすいものというと「不安定」が多かったですね…メディアに「1になったり0になったりする符号」を書いておいて、実際に「1になったり0になったりするか」を調べるもの
01/17 15:58 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 実際に読むハードの具合によってはどちらかに偏ることも多かったので、そうなると誤爆判定されると
01/17 16:00 (@yunyundetective) @gorry5 @matsushita_8bit @snapwith @wtnbgo なるほど磁気信号が「0.5くらい」の値で記録されてるわけですね。 (baba)
01/17 16:07 @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 昔はそれを不安定化bitと呼んだのです。アインシュタインというディスク丸ごとコピーに対する対策ですw (bige)
--------
01/17 16:12 @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo ちなみに不安定化ビットを作る方法も説明できますよw FDCリセットといいましてですね・・・w と古の技術の解説を始めてみるwwww (buse)
--------
01/17 16:12 (@matsushita_8bit) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @wtnbgo その「対策」が中学生の松下くんを泣かせたんですね(w (buso)
01/17 16:14 (@gorry5) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo PCのFDDで再現できる手段が確立されて、かつ誤爆が多いので使われなくなりましたね…>不安定
01/17 16:15 (@sinpen) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo FDCI/Oと聞いて顔を出してみる (bume)
01/17 16:16 @sinpen @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 20年前に廃れた技術だよ!w (buru)

@yunyundetective [<<|@|>>]
01/17 15:56 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 当時で誤爆しやすいものというと「不安定」が多かったですね…メディアに「1になったり0になったりする符号」を書いておいて、実際に「1になったり0になったりするか」を調べるもの
01/17 15:58 (@gorry5) @matsushita_8bit @yunyundetective @snapwith @wtnbgo 実際に読むハードの具合によってはどちらかに偏ることも多かったので、そうなると誤爆判定されると
01/17 16:00 @gorry5 @matsushita_8bit @snapwith @wtnbgo なるほど磁気信号が「0.5くらい」の値で記録されてるわけですね。 (baba)
01/17 16:07 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 昔はそれを不安定化bitと呼んだのです。アインシュタインというディスク丸ごとコピーに対する対策ですw (bige)
--------
01/17 16:12 (@snapwith) @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo ちなみに不安定化ビットを作る方法も説明できますよw FDCリセットといいましてですね・・・w と古の技術の解説を始めてみるwwww (buse)
--------
01/17 16:12 (@matsushita_8bit) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @wtnbgo その「対策」が中学生の松下くんを泣かせたんですね(w (buso)
01/17 16:14 (@gorry5) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo PCのFDDで再現できる手段が確立されて、かつ誤爆が多いので使われなくなりましたね…>不安定
01/17 16:15 (@sinpen) @snapwith @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo FDCI/Oと聞いて顔を出してみる (bume)
01/17 16:16 (@snapwith) @sinpen @yunyundetective @gorry5 @matsushita_8bit @wtnbgo 20年前に廃れた技術だよ!w (buru)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2012/01/17|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]