[最新] ■[前年|前月|前日|2012/06/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
06/03 00:00 サーバHDD換装終了。コピー終了まで約18hってとこか
--------
06/03 08:40 @sataemon こっち読んでおくといいです/USB Battery Charging URL:www.usb.org
06/03 08:43 (@sataemon) @gorry5 了解、まさに「USB Battery Charging 1.2 Compliance Plan (Revision 1.0)」読んでます (neto)
06/03 16:10 旅支度の準備おわり。これで旅支度を始められる :D
06/03 17:16 サーバのHDD交換完了。旅行前にこんなことあんまりしたくないんだけどな…(苦笑
06/03 17:34 (@sinpen) @gorry5 フラグ過ぎる、、 (te)
06/03 20:30 もつ鍋で夕飯。次はもう秋になってからかな…
06/03 20:59 NHKニュースの進行がアレなことになってるな :D
06/03 21:08 1Wあたりの処理能力ってどれくらいなんだろうね>京
06/03 21:13 (@takehiro_t) @gorry5 Green500によれば830.18MFLOPS/Wですね URL:www.green500.org (muka)
06/03 23:15 @Hashi6001 N80/88はBASICプログラムのテキストセーブ&ロード可能ですよ
06/03 23:19 (@Hashi6001) @gorry5 @psyzans てことは、Windows上のテキストエディタで打ち込んだBASICデータをエミュレータで読めるってことですか?それならこちらで準備して、PC88系サイトで公開してもらうことが可能ですね。でも、PC88系サイトって知らないんですよ… (bama)
06/03 23:22 (@psyzans) @Hashi6001 @gorry5 MSXならテキスト形式のプログラムを書きこんだディスクイメージを作れば、LOAD一発でエミュ上に読み込めます。てか自分はいつもこの方法でMSXプログラム入力してます。入力後の修正は必要になりますが。 (bapo)
06/03 23:24 (@ume3fmp) @Hashi6001 @gorry5 @psyzans M88限定でよいのでしたら、ciscさん謹製DISKDRVモジュールを使えばN88BASICから直接WindowsのBASICテキストファイルを読み書きできます。cmd load "c:\sample.bas" みたいな。 (bito)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2012/06/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]