[最新] ■[前年|前月|前日|2012/08/22|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

08/22 15:31 @PetitCafeSoft 受け渡し領域(varying変数)のサイズはあんまり大きくないんで、無駄は省きたいというケースがわりとあるからではないかと。受け渡しそのものはノーコストのはずです
08/22 15:36 (@PetitCafeSoft) .@gorry5 ありがとうございます。さすがにメインメモリから頂点シェーダまでの入力ストリームは、小さいほうがいいんでしたっけ。 (re)
08/22 15:40 @PetitCafeSoft 頂点シェーダの演算量が馬鹿にならない規模の場合は気にする価値があると思います。頂点シェーダへの受け渡し・頂点シェーダからピクセルシェーダへの受け渡しとも
08/22 15:45 (@PetitCafeSoft) @gorry5 ということは、受け渡し自体はノーコストですか。 (kine)
08/22 15:46 @PetitCafeSoft 受け渡し自体がノーコストでも、「頂点シェーダが演算して受け渡し領域に書き込む分のコスト」は当然あるので
--------
08/22 15:49 (@PetitCafeSoft) @gorry5 ありがとうございました、参考にします。 (kigo)
--------
08/22 16:02 @sinpen silpheed_kt 神戸屋はしばらく店で食ってないな…うまいよね
08/22 17:04 @gaolay @t_okada 複雑なダイアログになると前付けのほうが見やすい場合も。項目fooに対して「fooTitle/fooEdit/fooButton」などとすると検索が楽なので
08/22 18:20 しばらく目を離していて他の人の手が入ったプロダクトが動かなくなっていた。svn diffを目視して原因がわからないのでバックトラック…
08/22 18:25 @5mingame2 一部あるバグさえ回避すればわりと楽勝ですね… :D
08/22 18:29 (@5mingame2) @gorry5 ぬおっ! バグですか…^^; (nabe)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2012/08/22|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]