[最新] ■[前年|前月|前日|2012/08/24|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

08/24 14:48 いまどきならフルHDパネル・1080/24pくらいはちゃんと食ってほしい
08/24 14:50 過渡期の普及価格帯だから今からみたらいろいろ足りないのはまあしょうがないのだけど
08/24 14:56 同じ理由で学校の読書感想文は全く提出していないのだが、気がついたら「GORRY先生より一言」で10年以上感想やら何やらを書いていた…(苦笑
08/24 15:23 地図サイトではわりとバス停の記号に停留所名がない。逆にバス会社サイトではわりと停留所名に場所の情報がない。マッチングできんのか
08/24 15:33 (@drepoxy) @gorry5 一般的には未来の映像を生成することはできないので入力が遅れたとするよりないですが、太鼓の譜面は(入力の影響をうけないので)未来の映像を出すことが可能で、そうであればどこを基準に見るかというだけじゃないかなぁと思ったんです。 (semo)
--------
08/24 15:39 @drepoxy 譜面に限らず、時系列的に読み進めるデータ的なものは「どこからでも読み始められる」ようにすると効率が悪いので、「先頭(または特定のポイント)から読む」ことに最適化されることが多いのです
--------
08/24 15:40 @drepoxy その場合、「先行する」よりも「遅らせる」ほうが実装が楽なのでそっちをとるのが普通かな、と
08/24 15:44 (@drepoxy) @gorry5 ん、譜面は先頭から読むだけで済むと思いますが。スタートのタイミングを調整するだけなので。 (soge)
08/24 15:44 (@drepoxy) @gorry5 イメージとしては、遅延なしできっちり合わせた映像と音の先頭の無音部分を2フレーム分削って再生するような感じを想定しました。 (sogo)
08/24 15:58 @drepoxy 「画面処理を2フレーム分削る」のと、「音声再生を2フレーム遅らせる」のと、どっちをとるかという話になります。音声位置の調整はAC版だけ(家庭用は音声を遅らせるのはTVの役目)なので、どっちで実装してもいい気はします
08/24 16:35 ひだまり1期BD完走。やっぱ「芽生えドライブ」威力あるわ…

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2012/08/24|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]