[最新] ■[前年|前月|前日|2013/05/12|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
05/12 04:28 @DARL_Japan @Saider51 「備えよ」つきの「いじるな」はつまり「2系統用意しろ」ということなのでむしろ富豪パターンといえなくもない :D (muba)
05/12 08:23 (@hex125) で、恐ろしいことに、当時の僕はこっち(ハドソン式MML1の音長表現)を素で覚えてしまって、スラスラ書けるようになっちゃったもんだから、後で@gorry5さんのFM音源ドライバが出た時にまともに移行できなかった、苦い過去があります(笑) (resi)
05/12 13:36 @kiwamoto パスタは適切な茹で具合なら浸透圧に関係なく「水分を吸って膨張する」ものじゃないかと。なおうちはパスタは「圧力鍋で加圧茹で」で塩は入れる
05/12 13:57 @hex125 これらの「+/-(上バー/下バー)でオクターブ、0-9の数字1文字で音長指定」というMMLはハドソンではなく、MZ-80K/C系のシャープBASICからの文法です。詳細こちらのMZ-80BASICマニュアルで URL:www.itmedia.co.jp (sazu)
--------
05/12 14:04 BASIC上で「0-9の数字1文字で音長指定」というMML文法はMZ-80より前に日立ベーシックマスターが持っていたらしいのだが、さすがにそのへんまでの資料は見たことがなく現在確認できていない
--------
05/12 14:08 (@hex125) @gorry5 ををを!ありがとうございます!なるほど、起源はMZでしたか。HuBASICはそちらに習った形だったのですね。興味深いです。 (sipa)
05/12 14:13 (@Kenzoo6601) @gorry5 ベーマガ83年6月号の「各社パソコンのサウンド機能大研究」で簡単な説明がありますね(ベーシックマスターJrとなっていますがL2IIも同じ) 音長はP0?P9で指定する(音名のあとに数字をつける方式ではない)ようです (suma)
05/12 14:16 @Kenzoo6601 はい、「P0?P9とトレミフソラシ」は強烈なのでよく覚えております
05/12 14:21 @Kenzoo6601 当方の興味はむしろ「MZ-80Kより先に出た初代ベーシックマスターのBASICにMML機能があったかどうか」なのですが、何せ資料がなく…(苦笑
05/12 14:21 (@Kenzoo6601) @gorry5 それで、初代ベーシックマスターMB-6880の初期の広告(I/O78年10月号など)にBASICの命令一覧が載っているのですが、MUSICもしっかり入っていますので、多分初代でもMUSIC文の文法は同じじゃないかなーと思います (sete)

@gorry5 | @hex125 @Kenzoo6601 @kiwamoto

@hex125 [<<|@|>>]
05/12 08:23 で、恐ろしいことに、当時の僕はこっち(ハドソン式MML1の音長表現)を素で覚えてしまって、スラスラ書けるようになっちゃったもんだから、後で@gorry5さんのFM音源ドライバが出た時にまともに移行できなかった、苦い過去があります(笑) (resi)
05/12 13:57 (@gorry5) @hex125 これらの「+/-(上バー/下バー)でオクターブ、0-9の数字1文字で音長指定」というMMLはハドソンではなく、MZ-80K/C系のシャープBASICからの文法です。詳細こちらのMZ-80BASICマニュアルで URL:www.itmedia.co.jp (sazu)
05/12 14:08 @gorry5 ををを!ありがとうございます!なるほど、起源はMZでしたか。HuBASICはそちらに習った形だったのですね。興味深いです。 (sipa)

@Kenzoo6601 [<<|@|>>]
05/12 14:13 @gorry5 ベーマガ83年6月号の「各社パソコンのサウンド機能大研究」で簡単な説明がありますね(ベーシックマスターJrとなっていますがL2IIも同じ) 音長はP0?P9で指定する(音名のあとに数字をつける方式ではない)ようです (suma)
05/12 14:16 (@gorry5) @Kenzoo6601 はい、「P0?P9とトレミフソラシ」は強烈なのでよく覚えております
05/12 14:21 (@gorry5) @Kenzoo6601 当方の興味はむしろ「MZ-80Kより先に出た初代ベーシックマスターのBASICにMML機能があったかどうか」なのですが、何せ資料がなく…(苦笑
05/12 14:21 @gorry5 それで、初代ベーシックマスターMB-6880の初期の広告(I/O78年10月号など)にBASICの命令一覧が載っているのですが、MUSICもしっかり入っていますので、多分初代でもMUSIC文の文法は同じじゃないかなーと思います (sete)

@kiwamoto [<<|@|>>]
05/12 12:12 GORRYセソセイから一言(ぉ (beze)
05/12 13:36 (@gorry5) @kiwamoto パスタは適切な茹で具合なら浸透圧に関係なく「水分を吸って膨張する」ものじゃないかと。なおうちはパスタは「圧力鍋で加圧茹で」で塩は入れる

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2013/05/12|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]