[最新] ■[前年|前月|前日|2013/05/12|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
05/12 14:04 BASIC上で「0-9の数字1文字で音長指定」というMML文法はMZ-80より前に日立ベーシックマスターが持っていたらしいのだが、さすがにそのへんまでの資料は見たことがなく現在確認できていない
05/12 14:08 (@hex125) @gorry5 ををを!ありがとうございます!なるほど、起源はMZでしたか。HuBASICはそちらに習った形だったのですね。興味深いです。 (sipa)
05/12 14:13 (@Kenzoo6601) @gorry5 ベーマガ83年6月号の「各社パソコンのサウンド機能大研究」で簡単な説明がありますね(ベーシックマスターJrとなっていますがL2IIも同じ) 音長はP0?P9で指定する(音名のあとに数字をつける方式ではない)ようです (suma)
05/12 14:16 @Kenzoo6601 はい、「P0?P9とトレミフソラシ」は強烈なのでよく覚えております
05/12 14:21 @Kenzoo6601 当方の興味はむしろ「MZ-80Kより先に出た初代ベーシックマスターのBASICにMML機能があったかどうか」なのですが、何せ資料がなく…(苦笑
--------
05/12 14:21 (@Kenzoo6601) @gorry5 それで、初代ベーシックマスターMB-6880の初期の広告(I/O78年10月号など)にBASICの命令一覧が載っているのですが、MUSICもしっかり入っていますので、多分初代でもMUSIC文の文法は同じじゃないかなーと思います (sete)
--------
05/12 14:23 @Kenzoo6601 I/Oはretropc倉庫にあるので確認できるはず…ありがとうございます
05/12 14:24 (@snapwith) @Kenzoo6601 @gorry5 ベーシックマスターは初代からJrまで触っているのでいえまするよw music命令は互換ですw (seru)
05/12 15:27 @sinpen 去年たまたま行きましたがえらい混んでましたな…>タイフェス
05/12 16:59 @KawaharaYoui 行列って何のために習ったっけと考えつつベクトルのためじゃなかったかなと思い出したまではよかったが、ベクトルって何のために習ったんだか思い出せない
05/12 17:00 (@KawaharaYoui) @gorry5 物理じゃないの? (muzi)

@gorry5 | @hex125 @KawaharaYoui @Kenzoo6601 @snapwith

@hex125 [<<|@|>>]
05/12 14:08 @gorry5 ををを!ありがとうございます!なるほど、起源はMZでしたか。HuBASICはそちらに習った形だったのですね。興味深いです。 (sipa)

@KawaharaYoui [<<|@|>>]
05/12 16:59 (@gorry5) @KawaharaYoui 行列って何のために習ったっけと考えつつベクトルのためじゃなかったかなと思い出したまではよかったが、ベクトルって何のために習ったんだか思い出せない
05/12 17:00 @gorry5 物理じゃないの? (muzi)

@Kenzoo6601 [<<|@|>>]
05/12 14:13 @gorry5 ベーマガ83年6月号の「各社パソコンのサウンド機能大研究」で簡単な説明がありますね(ベーシックマスターJrとなっていますがL2IIも同じ) 音長はP0?P9で指定する(音名のあとに数字をつける方式ではない)ようです (suma)
05/12 14:16 (@gorry5) @Kenzoo6601 はい、「P0?P9とトレミフソラシ」は強烈なのでよく覚えております
05/12 14:21 (@gorry5) @Kenzoo6601 当方の興味はむしろ「MZ-80Kより先に出た初代ベーシックマスターのBASICにMML機能があったかどうか」なのですが、何せ資料がなく…(苦笑
--------
05/12 14:21 @gorry5 それで、初代ベーシックマスターMB-6880の初期の広告(I/O78年10月号など)にBASICの命令一覧が載っているのですが、MUSICもしっかり入っていますので、多分初代でもMUSIC文の文法は同じじゃないかなーと思います (sete)
--------
05/12 14:23 (@gorry5) @Kenzoo6601 I/Oはretropc倉庫にあるので確認できるはず…ありがとうございます
05/12 14:24 (@snapwith) @Kenzoo6601 @gorry5 ベーシックマスターは初代からJrまで触っているのでいえまするよw music命令は互換ですw (seru)

@snapwith [<<|@|>>]
05/12 14:24 @Kenzoo6601 @gorry5 ベーシックマスターは初代からJrまで触っているのでいえまするよw music命令は互換ですw (seru)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2013/05/12|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]