[最新] ■[前年|前月|前日|2013/06/01|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
06/01 02:04 @AoiMoe Windowsのメインストリームでなくなっただけで、それ以外の環境では代替するものがなかったからねぇ…
--------
06/01 02:21 @AoiMoe MSがやらないといけない理由はもうないんではないか
06/01 02:22 (@AoiMoe) @gorry5 まあGLEW入れればいいんだけどさ (paru)
06/01 17:35 昨日のOKF以来の飯がまたビールになってしまった…きょうは家呑みだが
06/01 18:16 きょうの「団地ともお」で「アップライト筐体で横画面の横シュー」が出てきて…そんなゲームどれくらいあったかなと考えてみる
06/01 18:22 (@Nikkock) @gorry5 ともおがディフェンダーに熱中してる絵を想像… (sete)
06/01 18:28 将棋は全然遊んでないのでアルフォスの人だなやはり…>森田和郎氏
06/01 21:28 さっき行ったコンビニで「冷やしてない常温の水」という棚があってちょっとへぇ気分
06/01 21:30 (@skn_) @gorry5 ビジネス街のコンビニにはたまにある (meza)
06/01 21:33 (@kirikaP) @gorry5 ライブ会場やコンサートホール近くのコンビニでもそういうところありますね (moti)
06/01 22:15 4MHzのYM2151にデータシート通りの音階を設定すると「3半音?8セント」ほど高い音が出る(Cを出したつもりがほぼD#の音階で鳴る)ので、そこはドライバ側で吸収する必要がある
06/01 22:19 ここをきっちり「3半音?8セント」で計算しないで「3半音」で計算して、8セントはデチューン命令でゲタをはかせて与えるという実装もそこそこある。うちのドライバが「^20(=8セント)が標準」だったのはそういう実装
06/01 22:22 ちなみにこの「3半音ずらす」ときに「単純にKCレジスタ設定値から3引く」と正しくない。KCレジスタに与える音階値は0-2,4-6,8-10,12-14だけが有効で、3,7,11,15は無効値なので
06/01 22:29 本当は音程だけじゃなくてADSRのレートも多少変わるので変換したほうがいい場合もあるだろうけど、そこまでやってたものがどれくらいあるかは知らず>4MHz化
06/01 23:19 @TransAmGTA92 @x68303 周期で制御する方法はZ80でやってた頃だと「CPUで割り算したくないけどテーブルでかくするのも嫌だなー」で悩むことに(苦笑

@gorry5 | @AoiMoe @kirikaP @Nikkock @skn_

@AoiMoe [<<|@|>>]
--------
06/01 02:04 (@gorry5) @AoiMoe Windowsのメインストリームでなくなっただけで、それ以外の環境では代替するものがなかったからねぇ…
--------
06/01 02:21 (@gorry5) @AoiMoe MSがやらないといけない理由はもうないんではないか
06/01 02:22 @gorry5 まあGLEW入れればいいんだけどさ (paru)

@kirikaP [<<|@|>>]
06/01 21:33 @gorry5 ライブ会場やコンサートホール近くのコンビニでもそういうところありますね (moti)

@Nikkock [<<|@|>>]
06/01 18:22 @gorry5 ともおがディフェンダーに熱中してる絵を想像… (sete)

@skn_ [<<|@|>>]
06/01 21:30 @gorry5 ビジネス街のコンビニにはたまにある (meza)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2013/06/01|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]