[最新] ■[前年|前月|前日|2013/11/10|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
11/10 00:00 (@usuaji) @gorry5 そうですね。設置場所もおなじくらいかかるので、せっかくだからHDDレコーダーか?と調べてみたら結構するのでライターだけも検討中です。 (poku)
--------
11/10 01:36 @hira_kuni_45 これはこれだけでは無理(車載でない場合は別途12V電源を用意する必要がある)なので実質的にはもう少しかかります
11/10 02:36 てさ部か
11/10 02:42 (@t_okada) @gorry5 なるほど。バネみたいに溜まってるエネルギーを放出してるだけなのかな。 (tudu)
11/10 02:47 このめちゃくちゃ演奏どこから録ってきたw>てさ部
11/10 02:51 @hibikiw わりと同意 :D (tezo)
11/10 02:51 (@KawaharaYoui) @gorry5 なんかちょっとアサ姉と似てるんだよね (tede)
11/10 02:52 (@wnapple) @gorry5 テロップ見てビックリしたけど本格的な方々使ってたwww #ntv #tesabu (tedo)
11/10 02:56 (@hibikiw) @gorry5 自分でもうまく説明出来ないんですけど、なんなんですかね……あれ。 (tepu)
11/10 03:02 @hibikiw 個人的には「明けテレ」で染み付いた気がしています :D (toto)
11/10 03:09 パテマのパンフをパラ読み…スペシャルコメントに上田文人(ICOとかの)が寄せられているのがやるなーというかわかってるなーというか
11/10 03:11 (@hibikiw) @gorry5 ああ、そう言われてみると、私も声を聴いて真っ先に思い浮かべるのは「明けテレ」の本人の(そこはかと漂う)残念感と、ちゃんと場を持たせる(オチをつける)プロの仕事の部分ですw (tori)
11/10 03:21 @hibikiw あれは楽しい番組でした…
11/10 11:13 ゲームレジェンドに行ってみる気になったので出発 (gami)
11/10 11:17 地震はいちおう起きたがNHKで震度だけ確認してすぐ寝たんだよな…w (gadu)
11/10 11:19 (@somali) @gorry5 二度寝!トレンドにまでなってたらしい二度寝!www (gapu)
11/10 11:32 (@kaijujamila) @gorry5 @yoshiura_rikka な、なに!?う、上田文人さんが!
11/10 11:38 @somali うちの場合のあの時間は、普通のひとの3時4時くらいに相当するので二度寝とは微妙に言いにくい…(苦笑 (guru)
11/10 12:19 川口駅着。最後に来たのいつだったか覚えがない… (zimi)
11/10 12:19 会場入りする前にメシる… (zira)
11/10 12:22 (@hira_kuni_45) @gorry5 どうせ、分解して使うので、電源は問題にならないー、問題なのは、値段が高い事です・・、最近のLED液晶は、バックライト用の電源を除けば、コントローラーは5Vで動くので、改造には殆ど費用はかかりません!(バックライト用の昇圧回路は500円くらいですね・・) (zidi)
11/10 12:23 @hira_kuni_45 PC用の製品だとお値段これの2倍からスタートなので、これが高価な気は全くしません…(苦笑 (zusa)
11/10 12:34 かつ丼セット@松八 URL:p.upa.jp URL:t.co (zeta)
11/10 12:37 (@BOBSDMS) @gorry5 なんというボリューム!!美味そう!!(≧◇≦) (zero)
11/10 12:41 ゲームレジェンドin URL:p.upa.jp URL:t.co (zepo)
11/10 12:46 (@tiltowait_kaiN) @gorry5 川口っつーと今は亡きビール園を思い出すアカウントはこちら。 (zore)
11/10 12:47 (@BOBSDMS) いいなー。 RT @gorry5 ゲームレジェンドin URL:p.upa.jp URL:t.co (zozu)
11/10 12:49 やはり目が行くSTAR WARS実機@ゲームレジェンド URL:p.upa.jp URL:t.co (zodu)
11/10 12:49 @tiltowait_kaiN 実際それ以来な気がする :D (zode)
11/10 12:52 やはり目が行くX68初代実機@ゲームレジェンド URL:p.upa.jp URL:t.co (dasu)
11/10 12:57 (@Mixed_By_kao) @gorry5 \X68K!/ (dade)
11/10 12:58 実機プラズマライン久しぶりだな@ゲームレジェンド URL:p.upa.jp URL:t.co (dabu)
11/10 13:20 昔のご縁でちょっとだけご挨拶させて頂きました/自転車創業さんとこ@ゲーム レジェンド URL:p.upa.jp URL:t.co (deti)
11/10 14:08 会場退出 (bego)
11/10 14:11 (@shinsan68k) 出口で @gorry5 氏発見 (bepi)
11/10 14:17 (@teni1234) @gorry5
11/10 14:22 電波本完売無念/フクタケ的ゲーム研究所@ゲームレジェンド URL:p.upa.jp URL:t.co (bota)
11/10 14:22 @shinsan68k あら来てたのねと今頃気づいた :D (bohi)
11/10 14:53 ふと思い立って寄り道…/実は初来店@馬場ミカド URL:p.upa.jp URL:t.co (puru)
11/10 15:19 20年くらいぶりにクリアした…連射楽だわ…/スターブレード@馬場ミカド URL:p.upa.jp URL:t.co (podi)
11/10 15:51 (@shinsan68k) ? RT @Mixed_By_kao: @gorry5 \X68K!/ (kegi)
11/10 16:06 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@shitna_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sano)
11/10 16:12 (@hor11) ? RT @Whoraibow: . @ohta8801 @gorry5 誤解を招いてしまいましたね。DX7 シリーズを経て OPM(YM2151) が産まれ、そこから下位の YM2203 が出たように書かれていたんですよ。YM2151 原理主義者(実際にいる(!))のふんぞり返りぶりは、このあたりに理由が!? (siko)
11/10 16:15 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@sintan_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sihi)
11/10 16:30 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @shitna_jp 最初から互換を考えていたらピン配列のコンパチビリティとかもっとありそうなもんですが、そうではないんですよね、実際 (sesu)
11/10 16:33 @5mingame2 白菜スープという割には白菜が少なくみえる… :D (sera)
11/10 16:36 (@5mingame2) @gorry5 さすが鋭いです!! 作るとき、白菜1/4 に対して、若干お肉の量が多くて「うむむ…」ってなってたんですよ:D (sezi)
11/10 16:37 @5mingame2 まあ白菜は火を通すと目減りしますしね :D (sebo)
11/10 16:40 (@5mingame2) @gorry5 そうそう、そうなんです。肉以上に減りますよね。 もっと白菜たんにゆってやってーー?? (soku)
11/10 16:55 蒲田止まりめ以下略@京浜東北線 (tahi)
11/10 17:00 @5mingame2 白菜の目減りした分はだし汁でありとても重要ナリ (tabe)
11/10 17:30 (@manabn) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:32 (@KJN_Bono) @gorry5 なつかしや・・・そういえば当時バイト先のゲーセンで組み立てた覚えが。 (tezu)
11/10 17:42 (@hallyvorc) @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:47 (@mucom88) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 (@5mingame2) @gorry5 ふ、ふおおお?? 白菜さん申し訳ない…?? (nazo)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:28 (@ohchung) デイリー NEWSゴルゴおー is out! URL:paper.li Stories via @doublevillage @jungray @gorry5 (nopo)
11/10 18:46 @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 19:23 冷蔵庫で寝てた島根わいん(実際は甘味果実酒)を呑んでる…ワインと名がつくものをソーダ割りするのは微妙に抵抗があるな…(苦笑
11/10 19:25 @shinsan68k @geekdrums Win95が出たころにはもうWinGとかあったけど :D
11/10 19:31 (@shinsan68k) @gorry5 @geekdrums あったけど、パフォーマンス悪いし誰もやってなかったです。Win3.1の上でゲームなんて誰も作らない。win32sとかあのころですね。NTでcreateDibSectionついたのすげーっておもってたら、95にもそのままきてびっくりしてたり (mazu)
11/10 19:33 @shinsan68k @geekdrums WinGのWin95実装の中身はCreateDibSectionですよ…あとPS1シミュレーションの3Dレンダラを書けるくらいの能力は十分にあったのですよ
11/10 19:37 (@shinsan68k) @gorry5 @geekdrums 先行実装なのはしってますよー。だからそうかいたんですよ。win32s。でも、Win3.1のころはCPUは遅いしCバスでとろくてVRAM遅くてパフォーマンス出なかった。 (mire)
11/10 19:39 @shinsan68k @geekdrums というかWindows最初のお仕事がそのへんでWinGにはかなり思い入れがある… :D (mido)
11/10 19:42 @shinsan68k @geekdrums ちなみにOpenGLやDirectXの今の時代でも、テクスチャをフレームバッファ扱いしてローレベルの描画をする実装はモバイルですら当たり前に使われるので、いまから覚えても損はないのですよ (musu)
11/10 19:43 (@shinsan68k) @gorry5 @geekdrums あのころはゲームがWindowsにこない、なんでだ!みたいなかんじではじめてましたよね。ハードウェアアクセラレーション周りはふつうにデバイス依存ビットマップでサクッと回した方が早いのでVRAMフォーマットしらべてやってたりとかあったきがする (muta)
11/10 19:45 しかし「気づくひとは気づく」的な話で、積極的に実装例を示すことはあんまりない気はする(苦笑>テクスチャをフレームバッファ扱いしてローレベル描画
11/10 19:56 @shinsan68k 自前のWindows環境はPentiumからですすみません :D
11/10 20:01 知人の会社からお借りした初めてのWin環境は確か486互換だったがあれは何だったかな…ちなみに95ではなくNT3.5
11/10 20:03 (@kondoujp) @gorry5 NT 3.51 ではなく NT 3.5? 触ったことないんだよね…… (moti)
11/10 20:04 @kondoujp あとで3.51アップデートのFD束が来たので3.5で間違いないはず
11/10 20:06 (@kondoujp) @gorry5 うひょー、それはまた……。ふと MSDN 見てみたら、WinNT 3.51 のカテゴリーも DDK しかなくて、今更あの辺触ることできない事を再確認しました(苦笑) NT4 や 2000 ももう落とせないしなぁ。(Java VM 周りの話とかあの辺の関係で) (momu)
11/10 20:11 @kondoujp 今うぃきぺで確認したんだけど、95年の夏くらいに借りたのでNT3.5で正解のようだ URL:ja.wikipedia.org
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:15 (@kondoujp) @gorry5 Win95 が FD 21 枚か 25 枚かそのくらいで、OS/2 Warp が頭おかしい枚数 (確か 61 枚位) ってのは覚えてるんですが、NT 3.51 の FD って何枚だったんだろう(笑) (raga)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 (@Whoraibow) @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:28 (@sinpen) @kondoujp @gorry5 Libretto20とか50とか愛用してた人は、WindowsのFDDインストールは手慣れたものだと予想するw (rusi)
11/10 20:29 @sinpen @kondoujp 20も50もユーザーでした :D
11/10 20:30 (@kondoujp) @sinpen @gorry5 FD 版の Win95 とか、容量の関係で一部コンテンツがカットされてたとか、無駄な事思いだしましたよw (runu)
11/10 20:33 (@sinpen) @gorry5 @kondoujp あの頃のキーボードでタッチタイプできてた自分が信じられないw (rume)
11/10 20:33 @sinpen @kondoujp Librettoは親指タイプしてました…
11/10 20:45 @Whoraibow 単純に「コストダウン」ということであれば、チャンネル数を減らすだけでそれは達成されるはずです。わざわざパラメータを減らしたバージョンを作るということ自体がコストでもあります
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)
11/10 20:52 (@Whoraibow) @gorry5 2203 に SSG が最初は無かったらしいということを知って、いろいろと妄想が……。当時の実際の価格とか見てみないとなんとも言えませんが、そう大きな価格差はなかったと思うんですよ。 (gato)
11/10 20:55 (@Whoraibow) @gorry5 コストダウンというか、用途によって使い分けられるように設計される過程で、パラメータも単純化されたと見た方が正しいのでしょうね。その後も何十種類もFM音源チップが出ていますし。正確なチップの種類も、まだまともに解説された本は出ていなかったはずです。 (garo)
11/10 22:04 @ohta8801 @Whoraibow というか実際に営業先がパソコンメーカーだったわけですが
11/10 22:04 (@ohta8801) @gorry5 @Whoraibow ああ、その認識で合ってたんですね。 (dama)
11/10 22:07 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 OPM は音楽機器用、OPN は当時販売数を伸ばしていたパソコン用という棲み分けだったというところですか。SSG を搭載したのも、PSG を搭載していたパソコンとの互換性を取るためにというストーリーも思いつきますが、これも推測に過ぎませんねー。 (dazo)
11/10 22:08 @ohta8801 @Whoraibow あと、OPMが発声にあたって音階コードを書けばよかったのに対して、OPNは「周波数計算が必要だった」ためにより上位のプロセッサで制御することを想定していたことが推測できたりします
11/10 22:10 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 数としてはアーケード基板はそれほどあてになる販売先ではなかったはずですし、ゲーム用に開発したというのがあるとしたら、もっと後のことになるということは、推測だけでもかなり真実に近いかなあ、と。本当に実験場だったものなあ、アーケードゲームは! (dapo)
11/10 22:12 (@mucom88) @gorry5 @ohta8801 @Whoraibow なるほど、なんでわざわざこんな面倒な差異が出来てしまうんだろうなぁと常々思ってましたが… (dise)
11/10 22:12 @Whoraibow @ohta8801 なおOPMが楽器用を想定していなかったことは、当のヤマハがOPMで楽器を開発していないあたりから見えたりします。OPPからなんですよね…
11/10 22:15 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 OPM はシンプルな構成でも成り立つのに対し、OPN は(恐らくは)パソコン等への搭載を念頭に置いた上で設計されているとも言えるわけですね。……んー、OPM の売り込み先がちょっとわからなくなりました。 (diru)
11/10 22:18 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 OPM(YM2151)がその後ファミリーを築かず、オンリーワンとも言えるチップになったのは、売りこむ対象が無かった(というかできなかった?)ということになりますかねえ。メジャーなのはアーケードと X68K くらいですよね? (dusa)
11/10 22:24 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 hally氏のツイートにもあるように、OPM でFM音源の1チップ化を果たし、そこから分野別の設計が始まったという流れですかね。一種のプロトタイプだったのかも? 

@gorry5 | @5mingame2 @BOBSDMS @hallyvorc @hibikiw @hira_kuni_45 @hor11 @kaijujamila @KawaharaYoui @KJN_Bono @kondoujp @manabn @Mixed_By_kao @mucom88 @ohchung @ohta8801 @shinsan68k @sinpen @sintan_jp @somali @t_okada @teni1234 @tiltowait_kaiN @usuaji @Whoraibow @wnapple

@5mingame2 [<<|@|>>]
11/10 16:33 (@gorry5) @5mingame2 白菜スープという割には白菜が少なくみえる… :D (sera)
11/10 16:36 @gorry5 さすが鋭いです!! 作るとき、白菜1/4 に対して、若干お肉の量が多くて「うむむ…」ってなってたんですよ:D (sezi)
11/10 16:37 (@gorry5) @5mingame2 まあ白菜は火を通すと目減りしますしね :D (sebo)
11/10 16:40 @gorry5 そうそう、そうなんです。肉以上に減りますよね。 もっと白菜たんにゆってやってーー?? (soku)
11/10 17:00 (@gorry5) @5mingame2 白菜の目減りした分はだし汁でありとても重要ナリ (tabe)
11/10 17:52 @gorry5 ふ、ふおおお?? 白菜さん申し訳ない…?? (nazo)

@BOBSDMS [<<|@|>>]
11/10 12:37 @gorry5 なんというボリューム!!美味そう!!(≧◇≦) (zero)
11/10 12:47 いいなー。 RT @gorry5 ゲームレジェンドin URL:p.upa.jp URL:t.co (zozu)

@hallyvorc [<<|@|>>]
11/10 16:06 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@shitna_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sano)
11/10 16:15 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@sintan_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sihi)
11/10 16:30 (@gorry5) @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @shitna_jp 最初から互換を考えていたらピン配列のコンパチビリティとかもっとありそうなもんですが、そうではないんですよね、実際 (sesu)
11/10 17:30 (@manabn) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:42 @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:47 (@mucom88) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 (@Whoraibow) @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:48 @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)

@hibikiw [<<|@|>>]
11/10 02:51 (@gorry5) @hibikiw わりと同意 :D (tezo)
11/10 02:56 @gorry5 自分でもうまく説明出来ないんですけど、なんなんですかね……あれ。 (tepu)
11/10 03:02 (@gorry5) @hibikiw 個人的には「明けテレ」で染み付いた気がしています :D (toto)
11/10 03:11 @gorry5 ああ、そう言われてみると、私も声を聴いて真っ先に思い浮かべるのは「明けテレ」の本人の(そこはかと漂う)残念感と、ちゃんと場を持たせる(オチをつける)プロの仕事の部分ですw (tori)
11/10 03:21 (@gorry5) @hibikiw あれは楽しい番組でした…

@hira_kuni_45 [<<|@|>>]
11/10 01:36 (@gorry5) @hira_kuni_45 これはこれだけでは無理(車載でない場合は別途12V電源を用意する必要がある)なので実質的にはもう少しかかります
11/10 12:22 @gorry5 どうせ、分解して使うので、電源は問題にならないー、問題なのは、値段が高い事です・・、最近のLED液晶は、バックライト用の電源を除けば、コントローラーは5Vで動くので、改造には殆ど費用はかかりません!(バックライト用の昇圧回路は500円くらいですね・・) (zidi)
11/10 12:23 (@gorry5) @hira_kuni_45 PC用の製品だとお値段これの2倍からスタートなので、これが高価な気は全くしません…(苦笑 (zusa)

@hor11 [<<|@|>>]
11/10 16:12 ? RT @Whoraibow: . @ohta8801 @gorry5 誤解を招いてしまいましたね。DX7 シリーズを経て OPM(YM2151) が産まれ、そこから下位の YM2203 が出たように書かれていたんですよ。YM2151 原理主義者(実際にいる(!))のふんぞり返りぶりは、このあたりに理由が!? (siko)

@kaijujamila [<<|@|>>]
11/10 11:32 @gorry5 @yoshiura_rikka な、なに!?う、上田文人さんが!
11/10 11:32 なんてこったい…。orz
11/10 11:32 教えてくださりありがとうございます。嬉しいネタバレ〜? (gipu)

@KawaharaYoui [<<|@|>>]
11/10 02:51 @gorry5 なんかちょっとアサ姉と似てるんだよね (tede)

@KJN_Bono [<<|@|>>]
11/10 17:32 @gorry5 なつかしや・・・そういえば当時バイト先のゲーセンで組み立てた覚えが。 (tezu)

@kondoujp [<<|@|>>]
11/10 20:03 @gorry5 NT 3.51 ではなく NT 3.5? 触ったことないんだよね…… (moti)
11/10 20:04 (@gorry5) @kondoujp あとで3.51アップデートのFD束が来たので3.5で間違いないはず
11/10 20:06 @gorry5 うひょー、それはまた……。ふと MSDN 見てみたら、WinNT 3.51 のカテゴリーも DDK しかなくて、今更あの辺触ることできない事を再確認しました(苦笑) NT4 や 2000 ももう落とせないしなぁ。(Java VM 周りの話とかあの辺の関係で) (momu)
11/10 20:11 (@gorry5) @kondoujp 今うぃきぺで確認したんだけど、95年の夏くらいに借りたのでNT3.5で正解のようだ URL:ja.wikipedia.org
11/10 20:15 @gorry5 Win95 が FD 21 枚か 25 枚かそのくらいで、OS/2 Warp が頭おかしい枚数 (確か 61 枚位) ってのは覚えてるんですが、NT 3.51 の FD って何枚だったんだろう(笑) (raga)
11/10 20:28 (@sinpen) @kondoujp @gorry5 Libretto20とか50とか愛用してた人は、WindowsのFDDインストールは手慣れたものだと予想するw (rusi)
11/10 20:29 (@gorry5) @sinpen @kondoujp 20も50もユーザーでした :D
11/10 20:30 @sinpen @gorry5 FD 版の Win95 とか、容量の関係で一部コンテンツがカットされてたとか、無駄な事思いだしましたよw (runu)
11/10 20:33 (@sinpen) @gorry5 @kondoujp あの頃のキーボードでタッチタイプできてた自分が信じられないw (rume)
11/10 20:33 (@gorry5) @sinpen @kondoujp Librettoは親指タイプしてました…

@manabn [<<|@|>>]
11/10 17:30 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:42 (@hallyvorc) @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 (@Whoraibow) @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)

@Mixed_By_kao [<<|@|>>]
11/10 12:57 @gorry5 \X68K!/ (dade)
11/10 15:51 (@shinsan68k) ? RT @Mixed_By_kao: @gorry5 \X68K!/ (kegi)

@mucom88 [<<|@|>>]
11/10 17:47 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)
11/10 22:12 @gorry5 @ohta8801 @Whoraibow なるほど、なんでわざわざこんな面倒な差異が出来てしまうんだろうなぁと常々思ってましたが… (dise)
11/10 22:18 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 OPM(YM2151)がその後ファミリーを築かず、オンリーワンとも言えるチップになったのは、売りこむ対象が無かった(というかできなかった?)ということになりますかねえ。メジャーなのはアーケードと X68K くらいですよね? (dusa)
11/10 22:24 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 hally氏のツイートにもあるように、OPM でFM音源の1チップ化を果たし、そこから分野別の設計が始まったという流れですかね。一種のプロトタイプだったのかも? 

@ohchung [<<|@|>>]
11/10 18:28 デイリー NEWSゴルゴおー is out! URL:paper.li Stories via @doublevillage @jungray @gorry5 (nopo)

@ohta8801 [<<|@|>>]
11/10 16:06 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@shitna_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sano)
11/10 16:12 (@hor11) ? RT @Whoraibow: . @ohta8801 @gorry5 誤解を招いてしまいましたね。DX7 シリーズを経て OPM(YM2151) が産まれ、そこから下位の YM2203 が出たように書かれていたんですよ。YM2151 原理主義者(実際にいる(!))のふんぞり返りぶりは、このあたりに理由が!? (siko)
11/10 16:15 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@sintan_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sihi)
11/10 16:30 (@gorry5) @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @shitna_jp 最初から互換を考えていたらピン配列のコンパチビリティとかもっとありそうなもんですが、そうではないんですよね、実際 (sesu)
11/10 17:30 (@manabn) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:42 (@hallyvorc) @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:47 (@mucom88) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 (@Whoraibow) @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)
11/10 22:04 (@gorry5) @ohta8801 @Whoraibow というか実際に営業先がパソコンメーカーだったわけですが
11/10 22:04 @gorry5 @Whoraibow ああ、その認識で合ってたんですね。 (dama)
11/10 22:07 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 OPM は音楽機器用、OPN は当時販売数を伸ばしていたパソコン用という棲み分けだったというところですか。SSG を搭載したのも、PSG を搭載していたパソコンとの互換性を取るためにというストーリーも思いつきますが、これも推測に過ぎませんねー。 (dazo)
11/10 22:08 (@gorry5) @ohta8801 @Whoraibow あと、OPMが発声にあたって音階コードを書けばよかったのに対して、OPNは「周波数計算が必要だった」ためにより上位のプロセッサで制御することを想定していたことが推測できたりします
11/10 22:10 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 数としてはアーケード基板はそれほどあてになる販売先ではなかったはずですし、ゲーム用に開発したというのがあるとしたら、もっと後のことになるということは、推測だけでもかなり真実に近いかなあ、と。本当に実験場だったものなあ、アーケードゲームは! (dapo)
11/10 22:12 (@mucom88) @gorry5 @ohta8801 @Whoraibow なるほど、なんでわざわざこんな面倒な差異が出来てしまうんだろうなぁと常々思ってましたが… (dise)
11/10 22:12 (@gorry5) @Whoraibow @ohta8801 なおOPMが楽器用を想定していなかったことは、当のヤマハがOPMで楽器を開発していないあたりから見えたりします。OPPからなんですよね…
11/10 22:15 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 OPM はシンプルな構成でも成り立つのに対し、OPN は(恐らくは)パソコン等への搭載を念頭に置いた上で設計されているとも言えるわけですね。……んー、OPM の売り込み先がちょっとわからなくなりました。 (diru)
11/10 22:18 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 OPM(YM2151)がその後ファミリーを築かず、オンリーワンとも言えるチップになったのは、売りこむ対象が無かった(というかできなかった?)ということになりますかねえ。メジャーなのはアーケードと X68K くらいですよね? (dusa)
11/10 22:24 (@Whoraibow) @gorry5 @ohta8801 @mucom88 hally氏のツイートにもあるように、OPM でFM音源の1チップ化を果たし、そこから分野別の設計が始まったという流れですかね。一種のプロトタイプだったのかも? 

@shinsan68k [<<|@|>>]
11/10 14:11 出口で @gorry5 氏発見 (bepi)
11/10 14:22 (@gorry5) @shinsan68k あら来てたのねと今頃気づいた :D (bohi)
11/10 15:51 ? RT @Mixed_By_kao: @gorry5 \X68K!/ (kegi)
11/10 19:25 (@gorry5) @shinsan68k @geekdrums Win95が出たころにはもうWinGとかあったけど :D
11/10 19:31 @gorry5 @geekdrums あったけど、パフォーマンス悪いし誰もやってなかったです。Win3.1の上でゲームなんて誰も作らない。win32sとかあのころですね。NTでcreateDibSectionついたのすげーっておもってたら、95にもそのままきてびっくりしてたり (mazu)
11/10 19:33 (@gorry5) @shinsan68k @geekdrums WinGのWin95実装の中身はCreateDibSectionですよ…あとPS1シミュレーションの3Dレンダラを書けるくらいの能力は十分にあったのですよ
11/10 19:37 @gorry5 @geekdrums 先行実装なのはしってますよー。だからそうかいたんですよ。win32s。でも、Win3.1のころはCPUは遅いしCバスでとろくてVRAM遅くてパフォーマンス出なかった。 (mire)
11/10 19:39 (@gorry5) @shinsan68k @geekdrums というかWindows最初のお仕事がそのへんでWinGにはかなり思い入れがある… :D (mido)
11/10 19:42 (@gorry5) @shinsan68k @geekdrums ちなみにOpenGLやDirectXの今の時代でも、テクスチャをフレームバッファ扱いしてローレベルの描画をする実装はモバイルですら当たり前に使われるので、いまから覚えても損はないのですよ (musu)
11/10 19:43 @gorry5 @geekdrums あのころはゲームがWindowsにこない、なんでだ!みたいなかんじではじめてましたよね。ハードウェアアクセラレーション周りはふつうにデバイス依存ビットマップでサクッと回した方が早いのでVRAMフォーマットしらべてやってたりとかあったきがする (muta)
11/10 19:56 (@gorry5) @shinsan68k 自前のWindows環境はPentiumからですすみません :D

@sinpen [<<|@|>>]
11/10 20:28 @kondoujp @gorry5 Libretto20とか50とか愛用してた人は、WindowsのFDDインストールは手慣れたものだと予想するw (rusi)
11/10 20:29 (@gorry5) @sinpen @kondoujp 20も50もユーザーでした :D
11/10 20:30 (@kondoujp) @sinpen @gorry5 FD 版の Win95 とか、容量の関係で一部コンテンツがカットされてたとか、無駄な事思いだしましたよw (runu)
11/10 20:33 @gorry5 @kondoujp あの頃のキーボードでタッチタイプできてた自分が信じられないw (rume)
11/10 20:33 (@gorry5) @sinpen @kondoujp Librettoは親指タイプしてました…

@sintan_jp [<<|@|>>]
11/10 16:15 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@sintan_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sihi)
11/10 17:30 (@manabn) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:42 (@hallyvorc) @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:47 (@mucom88) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 (@Whoraibow) @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)

@somali [<<|@|>>]
11/10 11:19 @gorry5 二度寝!トレンドにまでなってたらしい二度寝!www (gapu)
11/10 11:38 (@gorry5) @somali うちの場合のあの時間は、普通のひとの3時4時くらいに相当するので二度寝とは微妙に言いにくい…(苦笑 (guru)

@t_okada [<<|@|>>]
11/10 02:42 @gorry5 なるほど。バネみたいに溜まってるエネルギーを放出してるだけなのかな。 (tudu)

@teni1234 [<<|@|>>]
11/10 14:17 @gorry5
11/10 14:17 ω・)めっちょ懐かしい!! (bosu)

@tiltowait_kaiN [<<|@|>>]
11/10 12:46 @gorry5 川口っつーと今は亡きビール園を思い出すアカウントはこちら。 (zore)
11/10 12:49 (@gorry5) @tiltowait_kaiN 実際それ以来な気がする :D (zode)

@usuaji [<<|@|>>]
--------
11/10 00:00 @gorry5 そうですね。設置場所もおなじくらいかかるので、せっかくだからHDDレコーダーか?と調べてみたら結構するのでライターだけも検討中です。 (poku)
--------

@Whoraibow [<<|@|>>]
11/10 16:06 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@shitna_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sano)
11/10 16:12 (@hor11) ? RT @Whoraibow: . @ohta8801 @gorry5 誤解を招いてしまいましたね。DX7 シリーズを経て OPM(YM2151) が産まれ、そこから下位の YM2203 が出たように書かれていたんですよ。YM2151 原理主義者(実際にいる(!))のふんぞり返りぶりは、このあたりに理由が!? (siko)
11/10 16:15 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 先日@sintan_jpさんへのインタビューで、OPNのプロトタイプにはPSG互換機能がなかったと教えていただきました。AY互換設計は後付けである可能性も考えられますね。 (sihi)
11/10 16:30 (@gorry5) @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @shitna_jp 最初から互換を考えていたらピン配列のコンパチビリティとかもっとありそうなもんですが、そうではないんですよね、実際 (sesu)
11/10 17:30 (@manabn) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp OPNのSSG機能は、回路面積が余ったから入れたのだろう…と当時ヤマハとは別の会社でIC設計をされていたエンジニア氏から聞いたことがあります。見る人が見れば判ることですね。 (tema)
11/10 17:42 (@hallyvorc) @manabn @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp ほほう! (tode)
11/10 17:47 (@mucom88) @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @sintan_jp 結構衝撃的な情報ですね、そうなんだぁ…あらためてFM音源開発の歴史をひも解いた記事というものが読んでみたくなってきました。 (todo)
11/10 17:52 (@sintan_jp) @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nabi)
11/10 18:01 (@mucom88) ? RT @sintan_jp: @mucom88 @hallyvorc @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn 僕がテーカン時代に入手したOPNはセラミックパッケージの手書きのデータシート付でしたが、SSGは載ってなかったので2個位使わないとダメかも。とか当時思ってました。 (nidu)
11/10 18:22 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn ありがとうございます。時期でいうとやはり1983年後半くらいのお話なのでしょうか? (nome)
11/10 18:46 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn その「SSGのなかったOPN」にI/Oポート(レジスタ0E/0F)があったかどうかが気になるところです…これは内部実装にもピン配列にも関わるので (hizu)
11/10 20:13 (@sintan_jp) @hallyvorc @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn だと思います。すげー熱もってあつかったのと、DACが別れてました。 (rano)
11/10 20:18 (@sintan_jp) @gorry5 @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn どうだったでしょうねー30年も前のお話しですので、想像されている体と全然違う形だとおもいます。白いパッケージでしたが、2203よりピンも少ないですし。 (radi)
11/10 20:19 @manabn @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 @sintan_jp OPN の成立過程とか憶測で言われていたことが、たった数回のツイートでばらばらと崩れてゆく……。爽快感さえ感じる瞬間ですね。やはり純粋にコストダウンチップだった、ということですか。 (rika)
11/10 20:21 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn ああ、40pじゃなかったんですね…それは興味深い (rise)
11/10 20:25 (@gorry5) @sintan_jp @mucom88 @hallyvorc @Whoraibow @ohta8801 @manabn 40pより少なかったということは実装面積も少なかったわけで、SSGを追加したという理由に「(実装面積が)余ったから」というのは考えにくいことになります (rizi)
11/10 20:45 (@gorry5) @Whoraibow 単純に「コストダウン」ということであれば、チャンネル数を減らすだけでそれは達成されるはずです。わざわざパラメータを減らしたバージョンを作るということ自体がコストでもあります
11/10 20:48 (@hallyvorc) @sintan_jp @mucom88 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 @manabn なるほどー。DACは別チップっていうのは、試作段階からそうだったのですね。 (rome)
11/10 20:52 @gorry5 2203 に SSG が最初は無かったらしいということを知って、いろいろと妄想が……。当時の実際の価格とか見てみないとなんとも言えませんが、そう大きな価格差はなかったと思うんですよ。 (gato)
11/10 20:55 @gorry5 コストダウンというか、用途によって使い分けられるように設計される過程で、パラメータも単純化されたと見た方が正しいのでしょうね。その後も何十種類もFM音源チップが出ていますし。正確なチップの種類も、まだまともに解説された本は出ていなかったはずです。 (garo)
11/10 22:04 (@gorry5) @ohta8801 @Whoraibow というか実際に営業先がパソコンメーカーだったわけですが
11/10 22:04 (@ohta8801) @gorry5 @Whoraibow ああ、その認識で合ってたんですね。 (dama)
11/10 22:07 @gorry5 @ohta8801 OPM は音楽機器用、OPN は当時販売数を伸ばしていたパソコン用という棲み分けだったというところですか。SSG を搭載したのも、PSG を搭載していたパソコンとの互換性を取るためにというストーリーも思いつきますが、これも推測に過ぎませんねー。 (dazo)
11/10 22:08 (@gorry5) @ohta8801 @Whoraibow あと、OPMが発声にあたって音階コードを書けばよかったのに対して、OPNは「周波数計算が必要だった」ためにより上位のプロセッサで制御することを想定していたことが推測できたりします
11/10 22:10 @gorry5 @ohta8801 数としてはアーケード基板はそれほどあてになる販売先ではなかったはずですし、ゲーム用に開発したというのがあるとしたら、もっと後のことになるということは、推測だけでもかなり真実に近いかなあ、と。本当に実験場だったものなあ、アーケードゲームは! (dapo)
11/10 22:12 (@mucom88) @gorry5 @ohta8801 @Whoraibow なるほど、なんでわざわざこんな面倒な差異が出来てしまうんだろうなぁと常々思ってましたが… (dise)
11/10 22:12 (@gorry5) @Whoraibow @ohta8801 なおOPMが楽器用を想定していなかったことは、当のヤマハがOPMで楽器を開発していないあたりから見えたりします。OPPからなんですよね…
11/10 22:15 @gorry5 @ohta8801 OPM はシンプルな構成でも成り立つのに対し、OPN は(恐らくは)パソコン等への搭載を念頭に置いた上で設計されているとも言えるわけですね。……んー、OPM の売り込み先がちょっとわからなくなりました。 (diru)
11/10 22:18 @gorry5 @ohta8801 @mucom88 OPM(YM2151)がその後ファミリーを築かず、オンリーワンとも言えるチップになったのは、売りこむ対象が無かった(というかできなかった?)ということになりますかねえ。メジャーなのはアーケードと X68K くらいですよね? (dusa)
11/10 22:24 @gorry5 @ohta8801 @mucom88 hally氏のツイートにもあるように、OPM でFM音源の1チップ化を果たし、そこから分野別の設計が始まったという流れですかね。一種のプロトタイプだったのかも? 
11/10 22:24 https://twitter.com/hallyvorc/status/399444991912583168 (dema)

@wnapple [<<|@|>>]
11/10 02:52 @gorry5 テロップ見てビックリしたけど本格的な方々使ってたwww #ntv #tesabu (tedo)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2013/11/10|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]