[最新] ■[前年|前月|前日|2013/11/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
11/11 06:56 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (nite)
--------
11/11 07:33 (@Whoraibow) @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 となると、OPM と OPN の差は、他社パソコンとの差別化をはかるという意味合いもあったのかもしれませんね。当時はまだ、パソコン戦国時代(どの機種がデファクトスタンダードになるかわからなかった)でしたし。 (nuda)
11/11 07:51 (@hallyvorc) @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (noso)
11/11 10:35 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (ribi)
11/11 10:42 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (rugi)
11/11 13:41 Theta360の生JPEGファイルを見たいと思ったが上がってるとこ全然ないな…(苦笑
11/11 14:40 南側だけみていい天気だと思っていたら北は真っ暗じゃないですか…
11/11 15:02 (@shinsan68k) @gorry5 あめぱらついてました (puga)
11/11 15:15 そして真っ暗で雨が…
11/11 15:56 (@sinpen) @gorry5 @shinsan68k あれ。Libretto20持ってたらあれは486じゃなかったっけ (kemu)
11/11 15:57 @sinpen @shinsan68k Libretto導入は自作機をしばらく使ったあとでしたから (kezi)
11/11 16:15 @wtnbgo 全部出るようにするとこういうの https://twitter.com/gorry5/status/397629293842681856 を貼られて困るんだ…と思ったが、インライン画像はTL表示と単一表示で形式変わるからわかりにくいな(苦笑
11/11 16:17 (@wtnbgo) @gorry5 こう、縦横比が標準的なのはそのままだしてくれるだけでもいいのです (sadi)
11/11 16:20 そういえば当方の昨日の画像付きtweet、画像の切り出し位置が中央と下端の2種類あるんだが、どういう理由だ…
11/11 16:21 これ https://twitter.com/gorry5/status/399381101938216961 は中央だが、これ https://twitter.com/gorry5/status/399382927358033920 は下端が切り出される
11/11 17:43 (@drepoxy) @gorry5 昨日のこれ https://theta360.com/s/13D のjpgがこんな感じです。カメラを水平にしてるので縦にぐるっと1周撮影されてます。 URL:t.co (nate)
11/11 17:45 @drepoxy ええとですね、見たいのはTheta360が吐いてるJPEGファイルの構造なのです。Twitterのアップローダは再圧縮しちゃってファイル構造変わるので目的に合わないと
11/11 18:06 (@MobileHackerz) @gorry5 theta360の写真公開ページのHTMLソースを見る→name="equirectanglar"のURLを見つける(AWS)→そのURLを開く、で元JPEG取得できますよ (nezo)
11/11 18:56 @MobileHackerz ありがとうございます。確かにそれっぽいファイルですね
11/11 18:58 (@MobileHackerz) @gorry5 あとはあんまりいい作例ではないですが URL:mobilehackerz.jp にzipが置いてあります。 (maku)
11/11 19:03 (@MobileHackerz) @gorry5 ちなみに自分のupした写真で見ると、name="equirectanglar"でダウンロードできるファイルと手元のTHETA生ファイルはバイナリ一致です。iPhoneからだとリサイズされたものがアップされるので、2MB程度のファイルを選べば生ファイルが得られるはず (mazo)
11/11 20:07 @MobileHackerz 昔関わってたアプリで「MakerNote保存しつつExifを適切に更新しつつJPEG画像本体を再保存できる」ように作ってまして、いけるんじゃないかなーと思っていた次第です
11/11 20:08 @MobileHackerz 結果/Theta360のJPEGをOPTPiX Snapで再保存する実験 URL:p.upa.jp
11/11 20:09 (@MobileHackerz) @gorry5 おおお (gazi)
11/11 20:11 @MobileHackerz 問題はもうこのアプリは販売終了してしまっているという…(苦笑/web Technology:OPTPiX Snap URL:www.webtech.co.jp
11/11 20:13 (@MobileHackerz) @gorry5 これだとちゃんと純正アプリからMakerNote情報が取れてるか(水平が補正されているか)ちょっとわかりにくいですね…(元から画像がほぼ水平なので)。 https://theta360.com/s/Xe こちらの画像とかいかがでしょう (giri)
11/11 20:38 @MobileHackerz やってみました URL:p.upa.jp
11/11 20:42 (@MobileHackerz) @gorry5 ありがとうございます!おー、ちゃんと加速度センサ情報残ってます!水平ちゃんと補正されてます https://theta360.com/s/1CB (zape)
11/11 20:43 (@drepoxy) @gorry5 あ、返信にしたつもりがなってませんでした。 https://twitter.com/drepoxy/status/399820742763618305 (ziku)
11/11 20:44 (@hitoriblog) @MobileHackerz @gorry5 おおー (zite)
11/11 20:47 ああ、木枯らし1号になったか>東京
11/11 22:06 最適化がおかしい…というかまあ最適化というのはこんなものだがw https://twitter.com/Ackieee/status/399881555952144384
11/11 23:17 @lyzell_twit irdaだとあるようですが可視光線はないみたいですね… :D (satu)
11/11 23:18 (@lyzell_twit) @gorry5 ニコニコ超会議辺りでやりそうなネタかなーとか思ったりw (sani)
11/11 23:21 ぐぐって出なくても試したひとくらいはいそうなもんだけどどうなんだろうw>TCP over 可視光線
11/11 23:52 @shinsan68k スプライトのスクロールレジスタとCGRAMの空き部分を埋めてくれてもいいのよ… :D (sodi)
11/11 23:56 (@shinsan68k) @gorry5 実際のところメモリ増加よりも32bitでVRAMつながって高速アクセスのほうが恩恵は大きいかもだけど、SXのあの涙なくしては語れない512x512の空間とか考えるとねぇw (tari)
11/11 23:58 (@naonori_msx) @shinsan68k @gorry5 液晶時代なのでインターレース表示も怖くない…はずかもw? (tadu)

@gorry5 | @drepoxy @hallyvorc @hitoriblog @lyzell_twit @MobileHackerz @naonori_msx @shinsan68k @sinpen @Whoraibow @wtnbgo @x68303

@drepoxy [<<|@|>>]
11/11 17:43 @gorry5 昨日のこれ https://theta360.com/s/13D のjpgがこんな感じです。カメラを水平にしてるので縦にぐるっと1周撮影されてます。 URL:t.co (nate)
11/11 17:45 (@gorry5) @drepoxy ええとですね、見たいのはTheta360が吐いてるJPEGファイルの構造なのです。Twitterのアップローダは再圧縮しちゃってファイル構造変わるので目的に合わないと
11/11 20:43 @gorry5 あ、返信にしたつもりがなってませんでした。 https://twitter.com/drepoxy/status/399820742763618305 (ziku)

@hallyvorc [<<|@|>>]
--------
11/11 06:56 @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (nite)
--------
11/11 07:33 (@Whoraibow) @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 となると、OPM と OPN の差は、他社パソコンとの差別化をはかるという意味合いもあったのかもしれませんね。当時はまだ、パソコン戦国時代(どの機種がデファクトスタンダードになるかわからなかった)でしたし。 (nuda)
11/11 07:51 @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (noso)
11/11 10:35 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (ribi)
11/11 10:42 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (rugi)

@hitoriblog [<<|@|>>]
11/11 20:44 @MobileHackerz @gorry5 おおー (zite)

@lyzell_twit [<<|@|>>]
11/11 23:17 (@gorry5) @lyzell_twit irdaだとあるようですが可視光線はないみたいですね… :D (satu)
11/11 23:18 @gorry5 ニコニコ超会議辺りでやりそうなネタかなーとか思ったりw (sani)

@MobileHackerz [<<|@|>>]
11/11 18:06 @gorry5 theta360の写真公開ページのHTMLソースを見る→name="equirectanglar"のURLを見つける(AWS)→そのURLを開く、で元JPEG取得できますよ (nezo)
11/11 18:56 (@gorry5) @MobileHackerz ありがとうございます。確かにそれっぽいファイルですね
11/11 18:58 @gorry5 あとはあんまりいい作例ではないですが URL:mobilehackerz.jp にzipが置いてあります。 (maku)
11/11 19:03 @gorry5 ちなみに自分のupした写真で見ると、name="equirectanglar"でダウンロードできるファイルと手元のTHETA生ファイルはバイナリ一致です。iPhoneからだとリサイズされたものがアップされるので、2MB程度のファイルを選べば生ファイルが得られるはず (mazo)
11/11 20:07 (@gorry5) @MobileHackerz 昔関わってたアプリで「MakerNote保存しつつExifを適切に更新しつつJPEG画像本体を再保存できる」ように作ってまして、いけるんじゃないかなーと思っていた次第です
11/11 20:08 (@gorry5) @MobileHackerz 結果/Theta360のJPEGをOPTPiX Snapで再保存する実験 URL:p.upa.jp
11/11 20:09 @gorry5 おおお (gazi)
11/11 20:11 (@gorry5) @MobileHackerz 問題はもうこのアプリは販売終了してしまっているという…(苦笑/web Technology:OPTPiX Snap URL:www.webtech.co.jp
11/11 20:13 @gorry5 これだとちゃんと純正アプリからMakerNote情報が取れてるか(水平が補正されているか)ちょっとわかりにくいですね…(元から画像がほぼ水平なので)。 https://theta360.com/s/Xe こちらの画像とかいかがでしょう (giri)
11/11 20:38 (@gorry5) @MobileHackerz やってみました URL:p.upa.jp
11/11 20:42 @gorry5 ありがとうございます!おー、ちゃんと加速度センサ情報残ってます!水平ちゃんと補正されてます https://theta360.com/s/1CB (zape)
11/11 20:44 (@hitoriblog) @MobileHackerz @gorry5 おおー (zite)

@naonori_msx [<<|@|>>]
11/11 23:58 @shinsan68k @gorry5 液晶時代なのでインターレース表示も怖くない…はずかもw? (tadu)

@shinsan68k [<<|@|>>]
11/11 15:02 @gorry5 あめぱらついてました (puga)
11/11 15:56 (@sinpen) @gorry5 @shinsan68k あれ。Libretto20持ってたらあれは486じゃなかったっけ (kemu)
11/11 15:57 (@gorry5) @sinpen @shinsan68k Libretto導入は自作機をしばらく使ったあとでしたから (kezi)
11/11 23:52 (@gorry5) @shinsan68k スプライトのスクロールレジスタとCGRAMの空き部分を埋めてくれてもいいのよ… :D (sodi)
11/11 23:56 @gorry5 実際のところメモリ増加よりも32bitでVRAMつながって高速アクセスのほうが恩恵は大きいかもだけど、SXのあの涙なくしては語れない512x512の空間とか考えるとねぇw (tari)
11/11 23:58 (@naonori_msx) @shinsan68k @gorry5 液晶時代なのでインターレース表示も怖くない…はずかもw? (tadu)

@sinpen [<<|@|>>]
11/11 15:56 @gorry5 @shinsan68k あれ。Libretto20持ってたらあれは486じゃなかったっけ (kemu)
11/11 15:57 (@gorry5) @sinpen @shinsan68k Libretto導入は自作機をしばらく使ったあとでしたから (kezi)

@Whoraibow [<<|@|>>]
--------
11/11 06:56 (@hallyvorc) @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (nite)
--------
11/11 07:33 @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 となると、OPM と OPN の差は、他社パソコンとの差別化をはかるという意味合いもあったのかもしれませんね。当時はまだ、パソコン戦国時代(どの機種がデファクトスタンダードになるかわからなかった)でしたし。 (nuda)
11/11 07:51 (@hallyvorc) @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (noso)
11/11 10:35 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (ribi)
11/11 10:42 (@x68303) ? RT @hallyvorc: @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (rugi)

@wtnbgo [<<|@|>>]
11/11 16:15 (@gorry5) @wtnbgo 全部出るようにするとこういうの https://twitter.com/gorry5/status/397629293842681856 を貼られて困るんだ…と思ったが、インライン画像はTL表示と単一表示で形式変わるからわかりにくいな(苦笑
11/11 16:17 @gorry5 こう、縦横比が標準的なのはそのままだしてくれるだけでもいいのです (sadi)

@x68303 [<<|@|>>]
11/11 10:35 ? RT @hallyvorc: @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (ribi)
11/11 10:42 ? RT @hallyvorc: @Whoraibow @gorry5 @ohta8801 ヤマハの音楽用MSXはプロユースみたいな位置づけで、競合PCをそこまで意識していたかどうか? アーケード各社にはOPNチップと併せて、その開発用にMSXも売り込まれることが多々あったようなので、民生用と業務用の差かも。 (rugi)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2013/11/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]