[最新] ■[前年|前月|前日|2014/01/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

01/26 21:55 (@maimai_do) @gorry5 ベーマガに掲載されていたGORRYさんのFM音源ドライバ、X1を手放すまでずっと愛用させていただいておりました。
01/26 21:55 (@maimai_do) すごく使い易くて、多少無理させても(!)健気に頑張ってくれる素晴らしいドライバでした。ありがとうございました! (riba)
01/26 21:56 (@1re1) GORRY先生のX1FM音源活用マニュアルの良い所は第5章の「音色作り実況中継」当時のユーザーが自分のマシンで出したいと思っているゲーム音色を「具体的にゲーム名を挙げながら」パラメータいじりを解説している点。 (ribi)
01/26 21:58 (@gorry5) 編集部や、その隣にあったマイコンソフト開発室に通うようになって、同じくよく来ていた「はちみつ川野」君、Yuuこと粟田君(@yuu_hawata)らと交流するようになって、古代さん永田さんらと「電波サウンドチーム」とか言ってたな…
01/26 22:08 (@t7km) 「GORRY氏による音源ドライバ話」をトゥギャりました。 URL:togetter.com (rezu)
--------
01/26 22:09 (@t7km) @gorry5 ツイートを使わせていただきました。問題ございましたら対応しますのでご連絡ください。 URL:togetter.com (repi)
--------
01/26 22:13 (@gorry5) NEW FM音源ドライバー発表後はもう普通に電波に出入りしていたものの、いわゆる受験期でやや控えめに。ただこの頃やはり編集部経由でコミケの存在を知り…ONIONの100円ディスクを知ったのもこの時だったかしら
01/26 22:14 (@kaychang6601) @gorry5 PC60mkIISR/66SRの音色コンバータを作ったはちみつ川野さんの名前が出てきて興奮が止まりませんw (roma)
01/26 22:14 (@gorry5) ゲーム組み込みを目的としたドライバは、入試が片付いた11月くらいから。「うちらも同人活動しようぜ」で始めたのよね :D
01/26 22:15 (@gorry5) このときの成果は「DIALIDE」というシューティングゲームとして発表され、これは今はフリー配布になっている URL:gorry.haun.org">#DIALIDE">URL:gorry.haun.org
01/26 22:17 (@mucom88) @gorry5 NEW FM音源ドライバーの完成度には本当に痺れました。当時SPLITやMUCOMはまだ知らないベーマガ読者でしたので、X1が本当に羨ましくて仕方が無い88ユーザでした。 (ropa)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/01/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]