[最新] ■[前年|前月|前日|2014/03/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
03/11 01:12 そにアニの今回のEDのネコ絵いいなー
03/11 01:48 @morian @drepoxy X68k用の有限会社アクセス製「X1エミュレータ」には実機からジョイスティック端子経由でデータを送るケーブルが付属していましたよ (mihe)
--------
03/11 01:52 (@morian) @gorry5 @drepoxy 前例が!可能かどうかで悩まずに済むのは助かります、ありがとうございます。 (mizu)
--------
03/11 01:54 @morian @drepoxy なおジョイスティックでの送信は非常に簡単で「テープのRDビットの0/1状態変化にかかる時間を都度ジョイスティックポートに書き出す」程度で済むはず (mibi)
03/11 02:01 確か「X1エミュレータ」ではジョイスティックポート8bit分を「4bitデータ+1bitストローブ」で使ってたんだったかな…
03/11 02:02 お、iOS7.1下りてきたな
03/11 02:03 (@morian) @gorry5 なるほどそれならビット列をダダ流しするだけなのでX1側のプログラムが単純で済みそうです。さっそくチャレンジしてみます。 (muho)
03/11 02:37 とりあえず1台導入>iOS7.1

@gorry5 | @morian

@morian [<<|@|>>]
03/11 01:48 (@gorry5) @morian @drepoxy X68k用の有限会社アクセス製「X1エミュレータ」には実機からジョイスティック端子経由でデータを送るケーブルが付属していましたよ (mihe)
--------
03/11 01:52 @gorry5 @drepoxy 前例が!可能かどうかで悩まずに済むのは助かります、ありがとうございます。 (mizu)
--------
03/11 01:54 (@gorry5) @morian @drepoxy なおジョイスティックでの送信は非常に簡単で「テープのRDビットの0/1状態変化にかかる時間を都度ジョイスティックポートに書き出す」程度で済むはず (mibi)
03/11 02:03 @gorry5 なるほどそれならビット列をダダ流しするだけなのでX1側のプログラムが単純で済みそうです。さっそくチャレンジしてみます。 (muho)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/03/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]