[最新] ■[前年|前月|前日|2014/03/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
03/27 13:11 妙にフードコート混んでると思ったが…そうか春休みか… (gosa)
--------
03/27 13:51 @jin1016 ページめくる気ないけど視線はずしたいときどうすれば… (zoku)
03/27 13:53 (@jin1016) @gorry5 送りすぎて戻すか、一度オフにできればいいんじゃないですかね。 (zote)
03/27 13:54 (@yunyundetective) @jin1016 @gorry5 視線は当人が思っている以上に落ち着き無く定まらない物だってあたりが視線検知技術の応用においてすごく難しいポイントかなぁとか色々。 (zomo)
03/27 13:56 (@jin1016) @yunyundetective @gorry5 視線が難しそうなら、瞬きでもいいです。 (zoge)
03/27 13:56 @jin1016 @yunyundetective 瞬きはそれこそ自分で制御不可能なものだと思っています
03/27 13:59 (@jin1016) @gorry5 @yunyundetective どう思っているかなんてどうでもいいです。技術的に可能な方法を探れるか、実現できるかが私にとっては興味のポイントです。 (zope)
03/27 14:04 先日のサーバ更新でUPSのドライバを更新しなきゃいけなくなって処理したのだが、「ダウンロード版を買ったがシリアルは宅配便で届き」「そのシリアルがWeb登録不可能なのでPDFを送って代行登録してもらう」という不可思議なことをさせられた…APCさん
03/27 14:11 視線入力への挑戦はたとえば一眼レフでもう20年以上前から実験的採用機種が出てるんだけど、まだ本格的採用に至ってなかったりするんだよね…
03/27 14:12 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective iPhone/iPadアプリのMagicReaderが顔を振ってページ送りになってますね。 (dita)
03/27 14:14 あと今だと視線入力は特許がんじがらめで参入しにくかったりするのかもしれない(よく知らんけど)
03/27 14:14 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective 顔振るのは見たことありますが、それだと画面タップする方が楽だと思いますw (dima)
03/27 14:18 (@sinpen) @gorry5 持ってる会社から買って来た方が安全だったりしますね・・ (dide)
03/27 14:21 「瞬きが制御できない」というのも、もしちゃんと制御できるならカメラに瞬き検出(目を瞑った状態の写真を撮らない機能)とかいらないと思うんだ…(苦笑
03/27 14:24 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 手が使えない障碍者の人には便利っぽいようです。アプリが国連で表彰されるくらいですし、思ったよりも便利なのかも。 (dura)
03/27 14:27 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective あの機能の趣旨は分かりますが、自分がやりたいことにはちょっと不便かなと。顔を動かす距離が少なくてもページ送れると楽ですが、そうすると誤認識の可能性もありますし。 (duzu)
03/27 14:29 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 顔と視線のどちらを採用しても、御認識の問題はありそうなので、折角なら先行事例が無い物の方が面白そうではありますね。 (desi)
03/27 14:30 (@yunyundetective) @DARL_Japan @jin1016 @gorry5 御認識! (dena)
03/27 14:31 @yunyundetective DARL_Japan @jin1016 「御認識」とか「ご認識」とかちゃんと認識してほしいですね(ぉぃ
03/27 14:33 (@DARL_Japan) @gorry5 @yunyundetective @jin1016 全くです。プンプン (demu)
03/27 14:42 (@mucom88) @gorry5 最後まで読まずにAPCさんだと分かってしまいました(苦笑
03/27 14:54 (@MasamiYitsuse) @gorry5 昔よくあった、「LAN(イーサネット)ボードのドライバが、インターネットからのダウンロードで」というのと何だか同じようなノリをおぼえました:-D (banu)
03/27 15:05 @MasamiYitsuse プログラマのtypoだと「calcel」も見逃せない…(苦笑
03/27 15:17 (@MasamiYitsuse) @gorry5 calcel……wwww (bugu)
03/27 16:06 @hibikiw 群馬栃木はわりと前からあったはず… (pude)
03/27 16:15 @GOROman 人間の目の解像度って視野角1度あたり100pxくらいあるんですが…それをVRで上回るのは厳しいような (pere)
03/27 16:15 (@GOROman) @gorry5 今のテクノロジは厳しいだけじゃないですかね。 (pege)
03/27 16:29 (@hibikiw) @gorry5 飛ばせる道路と山間部を抱えた地域では強そうですね。三鷹というか都内では初めて見ました。 (pope)
03/27 18:32 @osada @Shingi より正しくツッコむなら「2.8224MHz1bitでもローレゾ」というのはどうか :D
03/27 18:35 「44kHz16bitソースに8bitゲタをはかせるとハイレゾ」は実際わりとありそうで以下略
03/27 18:54 (@XAX_jp) @gorry5 HDCDってのがそれですね (nuko)

@gorry5 | @DARL_Japan @GOROman @hibikiw @jin1016 @MasamiYitsuse @mucom88 @sinpen @XAX_jp @yunyundetective

@DARL_Japan [<<|@|>>]
03/27 14:12 @jin1016 @gorry5 @yunyundetective iPhone/iPadアプリのMagicReaderが顔を振ってページ送りになってますね。 (dita)
03/27 14:14 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective 顔振るのは見たことありますが、それだと画面タップする方が楽だと思いますw (dima)
03/27 14:24 @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 手が使えない障碍者の人には便利っぽいようです。アプリが国連で表彰されるくらいですし、思ったよりも便利なのかも。 (dura)
03/27 14:27 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective あの機能の趣旨は分かりますが、自分がやりたいことにはちょっと不便かなと。顔を動かす距離が少なくてもページ送れると楽ですが、そうすると誤認識の可能性もありますし。 (duzu)
03/27 14:29 @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 顔と視線のどちらを採用しても、御認識の問題はありそうなので、折角なら先行事例が無い物の方が面白そうではありますね。 (desi)
03/27 14:30 (@yunyundetective) @DARL_Japan @jin1016 @gorry5 御認識! (dena)
03/27 14:33 @gorry5 @yunyundetective @jin1016 全くです。プンプン (demu)

@GOROman [<<|@|>>]
03/27 16:15 (@gorry5) @GOROman 人間の目の解像度って視野角1度あたり100pxくらいあるんですが…それをVRで上回るのは厳しいような (pere)
03/27 16:15 @gorry5 今のテクノロジは厳しいだけじゃないですかね。 (pege)

@hibikiw [<<|@|>>]
03/27 16:06 (@gorry5) @hibikiw 群馬栃木はわりと前からあったはず… (pude)
03/27 16:29 @gorry5 飛ばせる道路と山間部を抱えた地域では強そうですね。三鷹というか都内では初めて見ました。 (pope)

@jin1016 [<<|@|>>]
03/27 13:51 (@gorry5) @jin1016 ページめくる気ないけど視線はずしたいときどうすれば… (zoku)
03/27 13:53 @gorry5 送りすぎて戻すか、一度オフにできればいいんじゃないですかね。 (zote)
03/27 13:54 (@yunyundetective) @jin1016 @gorry5 視線は当人が思っている以上に落ち着き無く定まらない物だってあたりが視線検知技術の応用においてすごく難しいポイントかなぁとか色々。 (zomo)
03/27 13:56 @yunyundetective @gorry5 視線が難しそうなら、瞬きでもいいです。 (zoge)
03/27 13:56 (@gorry5) @jin1016 @yunyundetective 瞬きはそれこそ自分で制御不可能なものだと思っています
03/27 13:59 @gorry5 @yunyundetective どう思っているかなんてどうでもいいです。技術的に可能な方法を探れるか、実現できるかが私にとっては興味のポイントです。 (zope)
03/27 14:12 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective iPhone/iPadアプリのMagicReaderが顔を振ってページ送りになってますね。 (dita)
03/27 14:14 @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective 顔振るのは見たことありますが、それだと画面タップする方が楽だと思いますw (dima)
03/27 14:24 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 手が使えない障碍者の人には便利っぽいようです。アプリが国連で表彰されるくらいですし、思ったよりも便利なのかも。 (dura)
03/27 14:27 @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective あの機能の趣旨は分かりますが、自分がやりたいことにはちょっと不便かなと。顔を動かす距離が少なくてもページ送れると楽ですが、そうすると誤認識の可能性もありますし。 (duzu)
03/27 14:29 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 顔と視線のどちらを採用しても、御認識の問題はありそうなので、折角なら先行事例が無い物の方が面白そうではありますね。 (desi)
03/27 14:30 (@yunyundetective) @DARL_Japan @jin1016 @gorry5 御認識! (dena)
03/27 14:31 (@gorry5) @yunyundetective DARL_Japan @jin1016 「御認識」とか「ご認識」とかちゃんと認識してほしいですね(ぉぃ
03/27 14:33 (@DARL_Japan) @gorry5 @yunyundetective @jin1016 全くです。プンプン (demu)

@MasamiYitsuse [<<|@|>>]
03/27 14:54 @gorry5 昔よくあった、「LAN(イーサネット)ボードのドライバが、インターネットからのダウンロードで」というのと何だか同じようなノリをおぼえました:-D (banu)
03/27 15:05 (@gorry5) @MasamiYitsuse プログラマのtypoだと「calcel」も見逃せない…(苦笑
03/27 15:17 @gorry5 calcel……wwww (bugu)

@mucom88 [<<|@|>>]
03/27 14:42 @gorry5 最後まで読まずにAPCさんだと分かってしまいました(苦笑
03/27 14:42 そうなんですよね…ちょっとカオスな状態です。 (dose)

@sinpen [<<|@|>>]
03/27 14:18 @gorry5 持ってる会社から買って来た方が安全だったりしますね・・ (dide)

@XAX_jp [<<|@|>>]
03/27 18:54 @gorry5 HDCDってのがそれですね (nuko)

@yunyundetective [<<|@|>>]
03/27 13:54 @jin1016 @gorry5 視線は当人が思っている以上に落ち着き無く定まらない物だってあたりが視線検知技術の応用においてすごく難しいポイントかなぁとか色々。 (zomo)
03/27 13:56 (@jin1016) @yunyundetective @gorry5 視線が難しそうなら、瞬きでもいいです。 (zoge)
03/27 13:56 (@gorry5) @jin1016 @yunyundetective 瞬きはそれこそ自分で制御不可能なものだと思っています
03/27 13:59 (@jin1016) @gorry5 @yunyundetective どう思っているかなんてどうでもいいです。技術的に可能な方法を探れるか、実現できるかが私にとっては興味のポイントです。 (zope)
03/27 14:12 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective iPhone/iPadアプリのMagicReaderが顔を振ってページ送りになってますね。 (dita)
03/27 14:14 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective 顔振るのは見たことありますが、それだと画面タップする方が楽だと思いますw (dima)
03/27 14:24 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 手が使えない障碍者の人には便利っぽいようです。アプリが国連で表彰されるくらいですし、思ったよりも便利なのかも。 (dura)
03/27 14:27 (@jin1016) @DARL_Japan @gorry5 @yunyundetective あの機能の趣旨は分かりますが、自分がやりたいことにはちょっと不便かなと。顔を動かす距離が少なくてもページ送れると楽ですが、そうすると誤認識の可能性もありますし。 (duzu)
03/27 14:29 (@DARL_Japan) @jin1016 @gorry5 @yunyundetective 顔と視線のどちらを採用しても、御認識の問題はありそうなので、折角なら先行事例が無い物の方が面白そうではありますね。 (desi)
03/27 14:30 @DARL_Japan @jin1016 @gorry5 御認識! (dena)
03/27 14:31 (@gorry5) @yunyundetective DARL_Japan @jin1016 「御認識」とか「ご認識」とかちゃんと認識してほしいですね(ぉぃ
03/27 14:33 (@DARL_Japan) @gorry5 @yunyundetective @jin1016 全くです。プンプン (demu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/03/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]