[最新] ■[前年|前月|前日|2014/05/20|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

05/20 22:04 (@Shinra8801) ? RT @RetroComPeople: @gorry5 @Shinra8801 「Z80CPU転送だと8インチFDの転送速度に追いつけなかったから」というのは、例えばFDCからデータを読み込む場合にオーバーランエラーが発生するという事でしょうか? (gopo)
05/20 22:17 (@Shinra8801) @gorry5 @RetroComPeople ありがとうございます。8インチって5インチ2HDと同じ容量があったとは・・・(そこからか)。PC-8001時代のインテリジェント型→8801時代のDMA併用という流れなのですね。 (zibi)
05/20 22:27 (@RetroComPeople) @Shinra8801 @gorry5 5インチ2HDは規格化され前は電電公社フォーマットって呼ばれてたんですよ。名前の通り開発は今の「みかか」です。8インチから5インチへの置き換えを目的としていたらしく、電気的特性も全て互換性があります。 (zeme)
05/20 22:34 (@gorry5) @RetroComPeople @Shinra8801 当方が話を聞いたのは88MRより前のことだったのと、MRがどういう構造で2HDを読んでいるのかを知らないので、ここから先についてはなんともいえないです… (zonu)
05/20 22:42 (@RetroComPeople) @gorry5 @Shinra8801 そうなんですか。それにしても貴重なお話をありがとうございました。転送速度の問題だったとは初耳でしたのでありがたいです。 (dagu)
--------
05/20 22:50 (@Shinra8801) ? RT @RetroComPeople: @Shinra8801 @gorry5 5インチ2HDは規格化され前は電電公社フォーマットって呼ばれてたんですよ。名前の通り開発は今の「みかか」です。8インチから5インチへの置き換えを目的としていたらしく、電気的特性も全て互換性があります。 (duka)
--------
05/20 22:51 (@gorry5) @RetroComPeople @Shinra8801 ごく大雑把な計算ですが、2HDの転送レート(500kbps)を4MHzノーウェイトのZ80で実現するには、1バイトあたり60clkくらいで回る必要があります。これはZ80の10命令分くらいにしかならず、かなりきついはず (dute)
05/20 22:57 (@furocola) @gorry5 @RetroComPeople @Shinra8801 88用の8inchIFがDMAだった、という記憶が正しいか不安で見送っていたのですがwikipediaにも記載があって安心してtwするおっさん
05/20 22:57 (@furocola) ノンインテリジェントIFで88はFDD繋がったんだよなぁ… (deho)
05/20 23:01 (@Shinra8801) @gorry5 @RetroComPeople インテリジェントIFの説明見ると「高速」と名の付いた転送コマンドがあって、A/B2チャンネルで2バイトずつ送信(or受信)ということだと思うのですが、それで乗り切ったのかもしれませんね。2HD搭載したMRはまだ4MHzのようですし。 (dosi)
05/20 23:03 (@ume3fmp) @Shinra8801 @gorry5 @RetroComPeople それはちょっと違うと思います。転送速度の問題というのはFDC <--> サブCPU間の話でサブCPU <--> メインCPUの話ではないですよね? (dohe)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/05/20|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]