[最新] ■[前年|前月|前日|2014/06/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

06/02 16:00 @marunaka @mizuki_izuna というか、今からアセンブラやるならまずすることは「Cコンパイラの最適化コードを見て、これを超えるコードを手で書くのかとぐんにょりすること」だ :D
06/02 16:01 (@yunyundetective) @gorry5 @marunaka @mizuki_izuna アセンブラ読めないよりは読めた方がいい。車をオートマだけでなくマニュアルも運転できた方がいい程度には。 (bota)
06/02 16:02 (@mizuki_izuna) @gorry5 @marunaka ちょっと前にVC++でインラインアセンブラやってたの思い出して最近ハード側いじる事も増えたしもっと深いとこ勉強しようと思いまして
06/02 16:03 @mizuki_izuna @marunaka アセンブラ側からみて初めてわかる「高級言語の最適化事情」とかもありますしな… :D
06/02 16:05 (@marunaka) @gorry5 @mizuki_izuna へ、変態だ ! (これは人間がやるものじゃねぇ!!) っていう最適化ですね。 (bomu)
--------
06/02 16:05 (@mizuki_izuna) @marunaka @gorry5 なんかわくわくしてきたのですが(ΦωΦ) (boga)
--------
06/02 16:10 @yunyundetective @mizuki_izuna 今ならDirectXでシェーダアセンブラからという手も :D
06/02 16:11 (@yunyundetective) @gorry5 @mizuki_izuna wwww (pasi)
06/02 16:11 (@mizuki_izuna) @yunyundetective @gorry5 シェーダーも気になりますがSSEから触って見ようかと思いますー (pati)
06/02 16:13 @mizuki_izuna @yunyundetective いやほら、昔ならVRAMになんか書いてとか「数バイト書いてrun」からできるわかりやすい勉強方法があったんだけど、今そういうのめんどくさいので… :D
06/02 16:13 (@yunyundetective) @mizuki_izuna @gorry5 intrinsic関数表記使うと厳密に言うとSSEでもアセンブラコードと1対1対応では無いんだけど、かなり距離は近いしストアロードの概念とかもあるし、手始めにはいいのではないかと。 (pami)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/06/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]