[最新] ■[前年|前月|前日|2014/06/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

06/02 22:39 ただまあ「配列よりメモリをケチれる手段があるが故に気にしてしまう」というのはあるかもしれん…
06/02 22:39 (@kondoujp) @gorry5 @yunyundetective @sinpen @snapwith @shimaguniyamato 「しっかり分かって適切に取り扱える人」じゃないとダメってだけの話では……あと、昔スタック食われまくって泣いた人とか(笑) (domo)
06/02 23:04 (@shimaguniyamato) @kondoujp @gorry5 @yunyundetective @sinpen @snapwith 64kbとかしかない時代にまだ思考があるので、mallocを使うな全て静的配列で扱え。溢れたら泣け。みたいな。 (beka)
06/02 23:10 (@kondoujp) @shimaguniyamato @gorry5 @yunyundetective @sinpen @snapwith 64KB エリアの範囲だと、いわゆる「気軽に malloc 使う」時点で色々アウトで、メモリーアロケーターを作って自身で管理する世界しかないのでは…… (boko)
06/02 23:11 @kondoujp @shimaguniyamato @yunyundetective @sinpen @snapwith 64KBの世界でアロケータとか使えるわけないじゃないですかー全部自前管理ですよええ
--------
06/02 23:13 (@yunyundetective) @gorry5 @kondoujp @shimaguniyamato @sinpen @snapwith ROMが外付けなら32KBのメモリでもアロケーター普通に実用になるで。C++実用レベルで使えるしー。 (bonu)
--------
06/02 23:13 (@yunyundetective) @gorry5 @kondoujp @shimaguniyamato @sinpen @snapwith (vtableがROM上に置けるのがポイント) (boha)
06/02 23:14 (@kondoujp) @gorry5 @shimaguniyamato @yunyundetective @sinpen @snapwith え、C++ で new/delete をオーバーライドして自前のメモリーアロケーターに置き換えるとか、やらない? (bohu)
06/02 23:16 @kondoujp @shimaguniyamato @yunyundetective @sinpen @snapwith 64KBなんてアセンブラで使わないともったいない(ぉぃ
06/02 23:21 (@kondoujp) @gorry5 @shimaguniyamato @yunyundetective @sinpen @snapwith まぁ、そこは当然そうw アロケーターを集約することで管理コスト、処理コスト等諸々がバランスするならアリだと思う。ただ、今どき 64KB ってどんだけ(ry (paru)
06/02 23:25 たださ、同じ64KBでも「ARMマイコンRAM64KB搭載」と「Z80パソコン64KBRAM搭載」じゃぜんぜん意味変わってくるわけで…当方がわざと後者のつもりなのも以下略 :D

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/06/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]