[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/23|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
07/23 00:08 二次元座標演算式における*左辺*側の「xとy」「wとh」を書き間違ったバグはなかなか見つからない法則…くそぅ(苦笑
--------
07/23 00:09 右辺は注意するけど左辺はつい忘れるのじゃよ… :D
07/23 00:29 これをやっていいのは2日以内、しかもそこでフェーズが完全終了することがわかっているときだけだ… :D https://twitter.com/snapwith/status/491592730070364161
07/23 00:34 仕事場で寝る人vs寝る場所で仕事する人、ファイッ! https://twitter.com/sinpen/status/491594927411707905
07/23 00:40 @masaru0714 ロボめ… :D (suzu)
07/23 01:24 @t_okada @kozuaki 広角撮影で歪んじゃう顔を逆方向に歪ませて不自然さを減らす現像はときたまやります… (tibo)
07/23 01:26 (@t_okada) @gorry5 @kozuaki なるほど。今はいろいろ出来ますねー。 (tuki)
07/23 01:28 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada 広角のパースをどう使うかですよねー (tune)
07/23 01:41 @shinsan68k 当たるまで作り続ける、じゃない? (tehe)
07/23 02:20 @t_okada @gaolay @kozuaki まさにこういうのですね、さっき言った「逆方向に歪ませて現像」というのは (togu)
07/23 02:23 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada @gaolay フィルムの頃にはできなかった技ですが、後処理は最後の隠し技にしたい、ってのは古い考え方なんですかねー。 (toza)
07/23 02:28 @kozuaki @t_okada @gaolay 歪曲収差のある引き伸ばしレンズを使えば理論的には可能なはず…試したことはないですが :D (tobu)
07/23 02:28 (@t_okada) @kozuaki @gaolay @gorry5 そういえば銀塩の頃から「普通の広角より魚眼のほうが自然な場合がある」(直線は曲がるけれども、立体物のボリュームは実感に近くなる)というのはありましたね。等立体角射影とかの理屈を考えれば当然なんですけど。 (tobe)
07/23 02:28 (@kozuaki) @t_okada @gaolay @gorry5 方眼紙撮影するとわかるんかな。 (tobo)
07/23 02:28 (@t_okada) @kozuaki @gaolay @gorry5 方眼紙よりピンポン玉かなw (topa)
07/23 02:28 (@kozuaki) @t_okada @gaolay @gorry5 ああ、そうか。カエルの王様も、はじに写ればよかったんかも。 (topi)
07/23 02:28 (@t_okada) @gorry5 @gaolay @kozuaki ああ、なるほど! (topu)
07/23 02:33 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada @gaolay おお。 (nase)
07/23 02:41 デジタルで「撮影後に加工でごまかすなんて」という話はときどき聞くけど、こちとら最初から銀塩の自家現像&自家プリントで習ってて「撮影後に現像で加工」とか普通の話だったし…とか思う :D
07/23 02:46 (@t_okada) @gorry5 被い焼きとかレタッチとか、昔から一般的なテクニックですもんね。 (namu)
07/23 07:40 (@yuinejp) @gorry5 修正用えんぴつ懐かしい (hogu)
07/23 12:30 @mizuki_izuna 答えとは関係ないですが「メモリ」というとRAMかストレージか区別つかないことが多いです…
07/23 12:32 (@mizuki_izuna) @gorry5 あ、ストレージの方ですね。確かに間違えやすいので直してきますー>< (pana)
07/23 12:35 (@marunaka) @mizuki_izuna @gorry5 まず RAM のことだと思ったけどシチュエーション的にストレージだろうなと思い直しました。w (pazo)
07/23 12:36 @mizuki_izuna ちなみに「ファイル選択画面」はAndroidではOS側では持っていないのでアプリ側が用意する必要があります
07/23 12:37 (@mizuki_izuna) @marunaka @gorry5 直してまたツイートしました (pado)
07/23 12:38 (@mizuki_izuna) @gorry5 あれってアプリ側だったんですか(φωφ)!? (pite)
07/23 12:52 (@wtnbgo) @mizuki_izuna @gorry5 Androidって「ファイルをユーザに見せない」ってポリシーですよね。あれ。みんなファイラー作って使ってるけどw (pesu)
07/23 12:59 @wtnbgo @mizuki_izuna 作法的には「ギャラリーなどで開く」→「開いたファイルをIntentで使用したいアプリに飛ばす」のが基本。「ギャラリーを開いてファイルを選んで返してもらう」という手もあります(ACTION_GET_CONTENTなど)があまり使われません (pomo)
07/23 13:16 (@mizuki_izuna) @gorry5 @wtnbgo なるほどー(ΦωΦ) (kibu)
07/23 13:26 光化学スモッグ注意報@川崎区
07/23 13:40 「持っていかれる自分のリソースが半端ないことが明らか」なので自分も避けている…/僕がIngressをインストールした14時間後にアンインストールした理由 URL:hamako9999.net
07/23 16:16 @argrath K-9 mailはソースあるから自前で :D
07/23 16:20 (@argrath) @gorry5 それは面倒だなあ(ぉ (heme)
07/23 16:34 納得しながらも、全角スペースを識別できないエディタを使う者はプログラマに非ずとも思う…(苦笑 https://twitter.com/shimaguniyamato/status/491847154311254018 (hodi)
07/23 16:47 なお真の恐怖は全角スペースよりも半角カナスペース(0xa0)である…(苦笑 (miko)
07/23 23:57 ゴローちゃん待機

@gorry5 | @argrath @kozuaki @marunaka @mizuki_izuna @t_okada @wtnbgo @yuinejp

@argrath [<<|@|>>]
07/23 16:16 (@gorry5) @argrath K-9 mailはソースあるから自前で :D
07/23 16:20 @gorry5 それは面倒だなあ(ぉ (heme)

@kozuaki [<<|@|>>]
07/23 01:24 (@gorry5) @t_okada @kozuaki 広角撮影で歪んじゃう顔を逆方向に歪ませて不自然さを減らす現像はときたまやります… (tibo)
07/23 01:26 (@t_okada) @gorry5 @kozuaki なるほど。今はいろいろ出来ますねー。 (tuki)
07/23 01:28 @gorry5 @t_okada 広角のパースをどう使うかですよねー (tune)
07/23 02:20 (@gorry5) @t_okada @gaolay @kozuaki まさにこういうのですね、さっき言った「逆方向に歪ませて現像」というのは (togu)
07/23 02:23 @gorry5 @t_okada @gaolay フィルムの頃にはできなかった技ですが、後処理は最後の隠し技にしたい、ってのは古い考え方なんですかねー。 (toza)
07/23 02:28 (@gorry5) @kozuaki @t_okada @gaolay 歪曲収差のある引き伸ばしレンズを使えば理論的には可能なはず…試したことはないですが :D (tobu)
07/23 02:28 (@t_okada) @kozuaki @gaolay @gorry5 そういえば銀塩の頃から「普通の広角より魚眼のほうが自然な場合がある」(直線は曲がるけれども、立体物のボリュームは実感に近くなる)というのはありましたね。等立体角射影とかの理屈を考えれば当然なんですけど。 (tobe)
07/23 02:28 @t_okada @gaolay @gorry5 方眼紙撮影するとわかるんかな。 (tobo)
07/23 02:28 (@t_okada) @kozuaki @gaolay @gorry5 方眼紙よりピンポン玉かなw (topa)
07/23 02:28 @t_okada @gaolay @gorry5 ああ、そうか。カエルの王様も、はじに写ればよかったんかも。 (topi)
07/23 02:28 (@t_okada) @gorry5 @gaolay @kozuaki ああ、なるほど! (topu)
07/23 02:33 @gorry5 @t_okada @gaolay おお。 (nase)

@marunaka [<<|@|>>]
07/23 12:35 @mizuki_izuna @gorry5 まず RAM のことだと思ったけどシチュエーション的にストレージだろうなと思い直しました。w (pazo)
07/23 12:37 (@mizuki_izuna) @marunaka @gorry5 直してまたツイートしました (pado)

@mizuki_izuna [<<|@|>>]
07/23 12:30 (@gorry5) @mizuki_izuna 答えとは関係ないですが「メモリ」というとRAMかストレージか区別つかないことが多いです…
07/23 12:32 @gorry5 あ、ストレージの方ですね。確かに間違えやすいので直してきますー>< (pana)
07/23 12:35 (@marunaka) @mizuki_izuna @gorry5 まず RAM のことだと思ったけどシチュエーション的にストレージだろうなと思い直しました。w (pazo)
07/23 12:36 (@gorry5) @mizuki_izuna ちなみに「ファイル選択画面」はAndroidではOS側では持っていないのでアプリ側が用意する必要があります
07/23 12:37 @marunaka @gorry5 直してまたツイートしました (pado)
07/23 12:38 @gorry5 あれってアプリ側だったんですか(φωφ)!? (pite)
07/23 12:52 (@wtnbgo) @mizuki_izuna @gorry5 Androidって「ファイルをユーザに見せない」ってポリシーですよね。あれ。みんなファイラー作って使ってるけどw (pesu)
07/23 12:59 (@gorry5) @wtnbgo @mizuki_izuna 作法的には「ギャラリーなどで開く」→「開いたファイルをIntentで使用したいアプリに飛ばす」のが基本。「ギャラリーを開いてファイルを選んで返してもらう」という手もあります(ACTION_GET_CONTENTなど)があまり使われません (pomo)
07/23 13:16 @gorry5 @wtnbgo なるほどー(ΦωΦ) (kibu)

@t_okada [<<|@|>>]
07/23 01:24 (@gorry5) @t_okada @kozuaki 広角撮影で歪んじゃう顔を逆方向に歪ませて不自然さを減らす現像はときたまやります… (tibo)
07/23 01:26 @gorry5 @kozuaki なるほど。今はいろいろ出来ますねー。 (tuki)
07/23 01:28 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada 広角のパースをどう使うかですよねー (tune)
07/23 02:20 (@gorry5) @t_okada @gaolay @kozuaki まさにこういうのですね、さっき言った「逆方向に歪ませて現像」というのは (togu)
07/23 02:23 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada @gaolay フィルムの頃にはできなかった技ですが、後処理は最後の隠し技にしたい、ってのは古い考え方なんですかねー。 (toza)
07/23 02:28 (@gorry5) @kozuaki @t_okada @gaolay 歪曲収差のある引き伸ばしレンズを使えば理論的には可能なはず…試したことはないですが :D (tobu)
07/23 02:28 @kozuaki @gaolay @gorry5 そういえば銀塩の頃から「普通の広角より魚眼のほうが自然な場合がある」(直線は曲がるけれども、立体物のボリュームは実感に近くなる)というのはありましたね。等立体角射影とかの理屈を考えれば当然なんですけど。 (tobe)
07/23 02:28 (@kozuaki) @t_okada @gaolay @gorry5 方眼紙撮影するとわかるんかな。 (tobo)
07/23 02:28 @kozuaki @gaolay @gorry5 方眼紙よりピンポン玉かなw (topa)
07/23 02:28 (@kozuaki) @t_okada @gaolay @gorry5 ああ、そうか。カエルの王様も、はじに写ればよかったんかも。 (topi)
07/23 02:28 @gorry5 @gaolay @kozuaki ああ、なるほど! (topu)
07/23 02:33 (@kozuaki) @gorry5 @t_okada @gaolay おお。 (nase)
07/23 02:46 @gorry5 被い焼きとかレタッチとか、昔から一般的なテクニックですもんね。 (namu)

@wtnbgo [<<|@|>>]
07/23 12:52 @mizuki_izuna @gorry5 Androidって「ファイルをユーザに見せない」ってポリシーですよね。あれ。みんなファイラー作って使ってるけどw (pesu)
07/23 12:59 (@gorry5) @wtnbgo @mizuki_izuna 作法的には「ギャラリーなどで開く」→「開いたファイルをIntentで使用したいアプリに飛ばす」のが基本。「ギャラリーを開いてファイルを選んで返してもらう」という手もあります(ACTION_GET_CONTENTなど)があまり使われません (pomo)
07/23 13:16 (@mizuki_izuna) @gorry5 @wtnbgo なるほどー(ΦωΦ) (kibu)

@yuinejp [<<|@|>>]
07/23 07:40 @gorry5 修正用えんぴつ懐かしい (hogu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/23|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]