[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
07/27 02:34 (@gorry5) 高橋名人w>ばらかもん
--------
07/27 02:47 (@gorry5) 「ゲーム音楽史」読了。これ、「歴史」じゃなくて「随筆」ですね…
07/27 04:31 (@gorry5) 「ゲーム音楽史」。第1章だけでも気になる部分がかなりあるので列挙してみる…
07/27 04:32 (@gorry5) p14。ここでWSG使用例に「マッピー」を出すなら、パックマン(ゲーム内に音楽を演出として使用した初のゲーム)かラリーX(ステージ中にBGMが鳴る初めてのゲーム)を出すほうが適当
07/27 04:32 (@gorry5) p23。「三角波の非ベース音使用・分散和音」としてドラクエIIIを出しているが、なぜ先に行っているドラクエIIでないのか。サウンド技術とは関係ない3番目の「曲に対する思い入れ」のため?
07/27 04:32 (@gorry5) p28。FM音源の説明を「超高速ビブラート」というのはかいつまんで説明するにしても全く正しくない。それはFM変調じゃなくてAM変調になるので
07/27 04:32 (@gorry5) p30。「アーケードのFM音源初期のタイトル」でなぜドラゴンスピリットになってしまうのか。細江さんを出したかったため? 「PCのFM音源初期タイトル」でもイースIIを古代さんの紹介の枕に使っているので、おそらくそういうことかと
07/27 04:32 (@gorry5) p31。FM音源採用ゲーム機はメガドライブよりマスターシステムが先
07/27 04:32 (@gorry5) p34。「カセットの大容量化に伴い楽曲でのPCM採用が」とあるが、高機能なバンクメモリマッピングシステムがカセットに搭載できるようになったからというのが実際のところではないか
07/27 04:32 (@gorry5) p36。アーケードゲーム楽曲におけるPCM音源の使い方といえば、アウトランやニンジャウォーリアーズと共にアフターバーナーやグラディウスIIIを出すならカルテットとサイコソルジャーを出すのが「歴史」ではないか
07/27 04:32 (@gorry5) p40。PCエンジンのPCM発声について「定期的に波形メモリを書き換える」方法を出しているが、PCEはDAポート直接アクセスによるPCM発声も可能。どちらの方式なのか確認はとれているか
07/27 04:33 (@gorry5) 以上。「随筆」ならこの程度のことは軽いツッコミで済むけど、「歴史」と言われてしまうとそうはいかないかな…と
07/27 04:39 (@argrath) @gorry5 GORRYさんが「真・ゲーム音楽史」を書く流れか… (keta)
07/27 04:43 (@snapwith) @gorry5 論旨自体には文句はないっすが、ラリーXを「曲」と呼ぶかどうかには議論があるところだと思いますが・・・ww (keni)
07/27 04:43 (@snapwith) @gorry5 ちなみにDAポートより波形メモリの方が多いはずです。そっちのが負荷が低いので。 (kene)
07/27 04:46 (@gorry5) @snapwith ニューラリーXならOK?
07/27 04:48 (@snapwith) @gorry5 間違いなく (kemu)
07/27 04:51 (@snapwith) @gorry5 ちなみにニューラリーXは自分が「ゲームミュージック」を意識した最初の作品だと思います。ファンファーレはいくらでもあったけど曲が鳴ったのはあれが自分の覚えてる最初です。 (keru)
07/27 04:52 (@gorry5) @snapwith はい、負荷の低さを考えれば波形メモリ書き換え方式のほうがよいはずなのですが、32音素ごとの割り込みタイミングがちゃんと合うことが前提になるはずで、当方は実際にプログラムしたわけではないのでそのへんは分からないと
07/27 04:54 (@snapwith) @gorry5 ガンヘッドは知らんですが、あっしが使ったハドソン標準のサウンドドライバは波形メモリ方式です。 (kegu)
07/27 04:54 (@gorry5) @snapwith 情報ありがとうございます
07/27 04:55 (@snapwith) @gorry5 もうちょっと詳しい話を聞きたければ、元ハドソンの星あたりを引っ張りだして確認は出来ますね。…このあたりもあっというまにワケのわからん嘘だらけになってくのかなあw (kege)
07/27 06:27 (@megayan) @argrath @gorry5 山川出版から…(苦笑 (saza)
07/27 07:31 (@usitoramemo) 以降のGORRYさんのTwは興味があるなら自分で見に行った方がいいので最初だけRT。しかし「ゲーム音楽史」出てたね、そいや…(本屋で見かけたけどパスしてた) (sena)
07/27 08:04 (@yatasan) @argrath @gorry5 +1 (tana)
07/27 13:45 (@gorry5) マーニー観た@チネチッタ (bura)
07/27 13:57 (@gorry5) 北西から雨雲が来てるな…まだ遠いけどいずれ届きそう (botu)
07/27 14:54 (@gorry5) @snapwith 日本からもShift_JISコードしかないと信じてるようなツールも出ますけどね :D
07/27 14:56 (@snapwith) ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル QT @gorry5 @snapwith 日本からもShift_JISコードしかないと信じてるようなツールも出ますけどね :D (keza)
07/27 15:17 (@gorry5) ん、遠く雷鳴聞こえた?
07/27 15:19 (@hallyvorc) @gorry5 あれ? AM変調は超高速トレモロ……ではないのでしょうか? (supi)
07/27 15:23 (@romanovh) 「ゲーム音楽史」読了。うーん。なんかもやもやするなー。と思ったらGORRY先生の指摘で納得。なるほどこの本は歴史書じゃなくてエッセイか。以下感想。 (sera)
07/27 15:23 (@gorry5) @hallyvorc ビブラートは音量に対してとピッチに対してとかありまして、もし前者ならAM変調を想定することになりますが、後者なら後者ならFM変調を想定してもよいですね
07/27 15:25 (@gorry5) @hallyvorc トレモロは連打奏法とでもいうようなものでまた意味合いが変わるかと
07/27 15:29 (@hallyvorc) @gorry5 ああなるほど、「音量ビブラート」と「音程ビブラート」の区別がないと、そういうことなんですね。理解しました! (some)
07/27 15:42 (@sha_w_) @hallyvorc @gorry5 DTM onlyの方はよく誤解されるのですが、奏法としてのビブラートは楽器ごとに違い、フルート、オーボエ、ファゴットは『音量(息の量)』にたいして書けます(サックスは音程)。 摩擦系の弦楽器は抑える指を揺らすので、音程にかかります。 (tino)
07/27 15:45 (@sha_w_) @hallyvorc @gorry5 トレモノ奏法とは、DTM風に言うと、Key On/Offを繰り返す奏法で、たとえば、弦楽器の場合は、弓を返します。管楽器の場合は、タンギング(舌をつく)を繰り返します(トゥクトゥクと発音する感じで吹きます)。 (tizo)
07/27 15:48 (@gorry5) @gorry5 補足。ROMの容量が増えても、CPU/DMAメモリ空間からは合計64KBしか見えない。PCMに使うようなデータは1音あたり数KBだが、それが鳴っている間はメモリ空間から外れてはならず「鳴ってる音データだけを的確にメモリ空間に存在させる」技術が必要だった (tusa)
07/27 15:48 (@ryu_takami) @sha_w_ @hallyvorc @gorry5 トレモロが音量周期的効果と思われがちなのは、ギターアンプ付属のエフェクトが音量に対して波を与えるエフェクトとして浸透してしまっているからってのもありそうですね。擬似的にトレモロっぽい効果を与えるモノなんですけどw (tuti)
07/27 15:54 (@sha_w_) @ryu_takami @hallyvorc @gorry5 なるほどー。サックスとかも音程にビブラートをかける楽器で、クラシック系の木管楽器くらいなんですかね。。。音量にビブラートをかけるのは。音量にかける楽器もあるという認知度は低く感じます。 (teki)
07/27 15:54 (@gorry5) @romanovh 普通は「採譜」というと耳で聞いて採るものなのですが、数十分の1秒ごとに変化するような効果音に対しては当然不可能で、ダンプしたサウンドデータから起こしたものになり、意味合いはかなり異なるはずです… :D (tete)
07/27 15:57 (@romanovh) @gorry5 おぉ、そうだったんですね!やっぱり人間の耳では無理ですよね(^^;。ちょっとほっとしました(笑)。 (tero)
07/27 16:00 (@sha_w_) @gorry5 ファミコンの場合だと、さらに面倒で、PCMはC000?FFFF番地にしかおけないという制約もあり、更にCPUの割り込みベクタがFFFA?FFFFなので、E000?FFFF番地のブロックはバンク切り替えが難しく。。。 (totu)
07/27 16:52 (@gorry5) さてそろそろお出かけ支度しないと…
07/27 17:09 (@gorry5) さてpcスリープして出発…と思ったところでスリープにコケて出られない罠…w
07/27 17:20 (@GIL0920) ? RT @romanovh: 「ゲーム音楽史」読了。うーん。なんかもやもやするなー。と思ったらGORRY先生の指摘で納得。なるほどこの本は歴史書じゃなくてエッセイか。以下感想。 (mipa)
07/27 17:23 (@gorry5) では出発 (mumi)
07/27 17:53 (@gorry5) 虹出た@平和島PA URL:p.upa.jp URL:t.co (ripi)
07/27 17:54 (@gorry5) 副虹も一応見えるけど写真は辛いなw (rutu)
07/27 17:57 (@gorry5) 副虹見えたらラッキー URL:p.upa.jp URL:t.co (rudi)
07/27 17:59 (@Kenzoo6601) @gorry5 見えた! (rubo)
07/27 17:59 (@sinpen) @gorry5 右に見えてるー (rupa)
07/27 20:32 (@gorry5) I'm at Narita Tobu Hotel Airport (成田東武ホテルエアポート) (成田市, 千葉県) w/ 4 others https://www.swarmapp.com/gorry5/checkin/53d4e344498e01570c161c52?s=mse62iRQ-GJc_D4KefbkW7wknr4&ref=tw (bebu)
07/27 20:33 (@gorry5) 明朝の便でグアム行きにつき成田で前泊ッス
07/27 21:42 (@tiltowait_kaiN) @gorry5 あら、また海外旅行すか? (kuru)
07/27 21:42 (@gorry5) @tiltowait_kaiN 重なっちまいましたー (kugo)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]