[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

07/27 13:57 (@gorry5) 北西から雨雲が来てるな…まだ遠いけどいずれ届きそう (botu)
07/27 14:54 (@gorry5) @snapwith 日本からもShift_JISコードしかないと信じてるようなツールも出ますけどね :D
07/27 14:56 (@snapwith) ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル QT @gorry5 @snapwith 日本からもShift_JISコードしかないと信じてるようなツールも出ますけどね :D (keza)
07/27 15:17 (@gorry5) ん、遠く雷鳴聞こえた?
07/27 15:19 (@hallyvorc) @gorry5 あれ? AM変調は超高速トレモロ……ではないのでしょうか? (supi)
--------
07/27 15:23 (@romanovh) 「ゲーム音楽史」読了。うーん。なんかもやもやするなー。と思ったらGORRY先生の指摘で納得。なるほどこの本は歴史書じゃなくてエッセイか。以下感想。 (sera)
--------
07/27 15:23 (@gorry5) @hallyvorc ビブラートは音量に対してとピッチに対してとかありまして、もし前者ならAM変調を想定することになりますが、後者なら後者ならFM変調を想定してもよいですね
07/27 15:25 (@gorry5) @hallyvorc トレモロは連打奏法とでもいうようなものでまた意味合いが変わるかと
07/27 15:29 (@hallyvorc) @gorry5 ああなるほど、「音量ビブラート」と「音程ビブラート」の区別がないと、そういうことなんですね。理解しました! (some)
07/27 15:42 (@sha_w_) @hallyvorc @gorry5 DTM onlyの方はよく誤解されるのですが、奏法としてのビブラートは楽器ごとに違い、フルート、オーボエ、ファゴットは『音量(息の量)』にたいして書けます(サックスは音程)。 摩擦系の弦楽器は抑える指を揺らすので、音程にかかります。 (tino)
07/27 15:45 (@sha_w_) @hallyvorc @gorry5 トレモノ奏法とは、DTM風に言うと、Key On/Offを繰り返す奏法で、たとえば、弦楽器の場合は、弓を返します。管楽器の場合は、タンギング(舌をつく)を繰り返します(トゥクトゥクと発音する感じで吹きます)。 (tizo)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/07/27|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]