[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
09/16 00:25 (@gorry5) @Qman そもそもインチをやめるのが…w (ture)
--------
09/16 00:27 (@Qman) メートル原理主義(過激派)だー!0,000045ヤードとか言われたら発狂しそうw RT @gorry5: @Qman そもそもインチをやめるのが…w (tuzu)
09/16 00:31 (@gorry5) @Umic_Y_ANG まだ来週があるのよ… :D (teru)
09/16 00:31 (@Umic_Y_ANG) @gorry5 はい… (tero)
09/16 02:29 (@gorry5) そういや録ってもらってた https://twitter.com/Niratama/status/511412854868946944
09/16 02:30 (@gorry5) ? RT @Niratama: ファンタジーゾーン https://vine.co/v/OaUFAKhUPIt (hida)
09/16 12:29 (@gorry5) ひさしぶりにP波S波はっきりわかる地震
09/16 14:24 (@tiltowait_kaiN) @gorry5 着弾したっす。住所は最新であったわ。 URL:t.co (nitu)
09/16 14:26 (@gorry5) @tiltowait_kaiN お、早いね (nimu)
09/16 14:35 (@gorry5) wifiはなし(Eye-fi使え)か/dc.watch: キヤノン、APS-C機フラッグシップ「EOS 7D Mark II」 URL:dc.watch.impress.co.jp
09/16 14:55 (@gorry5) @nagise 入力補完機能としてのIMEはiOSやAndroidだと英語や他の言語圏でも普通にあります… (nomo)
09/16 18:21 (@gorry5) 新しいマウスを導入したんだが、「手の感覚によるマウスの移動方向」と「実際のマウスカーソルの移動方向」が15度くらいずれてる…こんなん初めてというか今時ならそういうのconfigできていいんじゃないかとか思った
09/16 18:24 (@DARL_Japan) @gorry5 斜め上を行くマウスですね。 (zusi)
09/16 18:29 (@gorry5) ボディの反り方向が違うので握ったときにマウスの移動方向とマウスカーソルの 移動方向が合わない…/新旧マウス比較 URL:p.upa.jp URL:t.co (zubu)
09/16 18:30 (@gorry5) 右に動かしているつもりが右上に動いちゃうの…これは辛い
09/16 18:36 (@gorry5) まあゴム足でも脇に貼り付けて握り角度を矯正すればいいのだけど…
09/16 19:10 (@gorry5) そういえば、自転車のチェーンって必ずフレームの右側についてるけど、あれってなんか理由あったのかしら?
09/16 19:12 (@gorry5) 昨日だかに「バイクのサイドカーは右側左側どっちが乗りやすいのか」とかそういう話もしていた
09/16 19:13 (@kanchaso) @gorry5 思いつきですが右側通行だから、とかでしょうか?? (bahu)
09/16 19:14 (@gorry5) @kanchaso チェーンつきの自転車は英国(左側通行)らしいですよ…
09/16 19:19 (@bmkage) @kanchaso @gorry5 ネジの締まる方向に関係しているようですね
09/16 19:19 (@bmkage) URL:www.bicycle.gr.jp (biki)
09/16 19:19 (@kanchaso) @bmkage @gorry5 なるほど構造上の問題でしたか!無念w (biku)
09/16 19:37 (@ksmakoto) @gorry5 @kanchaso 英でも仏でも、なのが謎なんですよねぇ。昔はまちまちだった? (bori)
09/16 19:40 (@tsurime) ? RT @bmkage: @kanchaso @gorry5 ネジの締まる方向に関係しているようですね
09/16 19:40 (@tsurime) URL:www.bicycle.gr.jp (boba)
09/16 19:44 (@gorry5) @bmkage @kanchaso とはいえ、ペダルには正逆両方のネジが必要だったわけで、それなら車輪側に逆ネジを使うという選択もあったはずなのです… (page)
09/16 19:54 (@mucom88) @max_2608 @penpen_vvv @RippleLaser @Konimiru @ume3fmp @SOW74656 @gorry5
09/16 19:54 (@mucom88) ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 URL:togetter.com (pumo)
09/16 20:04 (@max_2608) @mucom88 @penpen_vvv @RippleLaser @Konimiru @ume3fmp @SOW74656 @gorry5 わざわざご連絡ありがとうございます。あの日の私の心は完全にゲーム業界時代に戻ってました(笑) (poki)
09/16 20:04 (@gorry5) @mucom88 源平の頃のとんべさんはもうコードコンバージョンによる移植に入っていたはずで、「多関節キャラに挑戦して見事に再現」というよりは「システム基板の表示機能の再現」でしかないのですよね… :D (posu)
09/16 20:11 (@mucom88) @gorry5 そうなのですね、捕捉ありがとうございます。toggeterに追加しておきますね。 (bo)
09/16 20:23 (@gorry5) アンソロジーより前だと、電波でコードコンバージョンによる移植をしていたのはTONBEさん(源平・FZ)、倉田さん(モトス)、佐伯さん(ギャラガ'88)、酒井さん(キャメルトライ)くらい。前にもtweetしてるけど URL:gorry.haun.org (kudu)
09/16 20:37 (@XAX_jp) @gorry5 PC-98時代,ELECOMのGRAIOってマウスで思い切り戸惑った記憶が(笑) そして後々,その独特な癖が病みつきになってしまったり (kogu)
09/16 22:22 (@gorry5) @sinpen @maybamu もんじゃええな… (huze)
09/16 22:22 (@sinpen) @gorry5 @maybamu そのうちそういう話が出てくると思うので食いつくべしw (hube)
09/16 22:23 (@maybamu) @sinpen @gorry5 食いつくべし! (heka)
09/16 22:26 (@gorry5) @sinpen @maybamu 了解! (heme)
09/16 22:47 (@gorry5) .@mucom88 さんの「マインドウェア市川幹人氏 講演まとめ (2014/9/14)」をお気に入りにしました。 URL:togetter.com (mute)
09/16 23:02 (@MickyAlbert) @gorry5 PC-9801のドラバスもそうですね。ソースを田中さんから貰ってこれの影響で80x86アセンブラの byte ptr を @b 、work ptrを @w 、offset を @o と最初に#defineで設定し記述するようになりました。字面が綺麗になるんですよね (rani)
09/16 23:27 (@gorry5) @MickyAlbert そうでしたか…当方がマイコンソフトで関わるようになったのはX68がそこそこ回るようになった頃からで、それ以外の機種はほとんど存じていなかったのです。ありがとうございます (gako)
09/16 23:40 (@Chaola_D_C) @gorry5 当時そういう文化的背景全く知らず,アンソロジー移植の仕事で6809→68000コンバータ書きました…ディグダグIIの頃。良い思い出。 (guse)
09/16 23:43 (@ume3fmp) @MickyAlbert @gorry5 98のドラバスといえば常時OPNのCSMモードを使用しているのを知って大変驚きました。98版は本当に独特の音を出していますね。 (gura)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]