[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

09/16 22:26 (@gorry5) @sinpen @maybamu 了解! (heme)
09/16 22:47 (@gorry5) .@mucom88 さんの「マインドウェア市川幹人氏 講演まとめ (2014/9/14)」をお気に入りにしました。 URL:togetter.com (mute)
09/16 23:02 (@MickyAlbert) @gorry5 PC-9801のドラバスもそうですね。ソースを田中さんから貰ってこれの影響で80x86アセンブラの byte ptr を @b 、work ptrを @w 、offset を @o と最初に#defineで設定し記述するようになりました。字面が綺麗になるんですよね (rani)
09/16 23:27 (@gorry5) @MickyAlbert そうでしたか…当方がマイコンソフトで関わるようになったのはX68がそこそこ回るようになった頃からで、それ以外の機種はほとんど存じていなかったのです。ありがとうございます (gako)
09/16 23:40 (@Chaola_D_C) @gorry5 当時そういう文化的背景全く知らず,アンソロジー移植の仕事で6809→68000コンバータ書きました…ディグダグIIの頃。良い思い出。 (guse)
--------
09/16 23:43 (@ume3fmp) @MickyAlbert @gorry5 98のドラバスといえば常時OPNのCSMモードを使用しているのを知って大変驚きました。98版は本当に独特の音を出していますね。 (gura)
--------

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]