[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/08|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
10/08 00:06 @moriyapro 厳密には須田町ですな… (mape)
--------
10/08 00:10 (@moriyapro) @gorry5 しそ餃子の店、須田町にもあっただッスとぐぐって知った (mige)
10/08 00:47 X68000の文字が…/game watch:「CEATEC JAPAN 2014」開幕! マイコンソフトの「XCAPTURE-MINI」などに注目してみた URL:game.watch.impress.co.jp
10/08 00:47 ? RT @game_watch: 「CEATEC JAPAN 2014」開幕! マイコンソフトの「XCAPTURE-MINI」などに注目してみた URL:game.watch.impress.co.jp URL:t.co (ruhu)
10/08 00:50 なおCEATECは金曜に行く予定…
10/08 01:37 @hibikiw 前を通るといつも気になるのですが入る機会がなく…
10/08 01:40 (@hibikiw) @gorry5 あの場所で長く続いているということは、実際に出てくるものはオーソドックスなものだと思うのですが、この名前で立ち食い蕎麦屋、というインパクトにそそられます… (gipi)
10/08 03:57 (@KawaharaYoui) @gorry5 006Pは舐めるとしょっぱ辛い (zuzu)
10/08 05:48 (@mucom88) ? RT @opaimar: @gorry5 いえいえ、投稿プログラムだけじゃなく、あの時代のキーマン達から話を上手く話を聞きだす感じで! 編集長も編さんもなにわさんも、長期間関わりすぎて順番に語るとかできそうにない感じですから。私だとナウでヤング過ぎて何から聞いたらいいか分からないですし…(照 (dasa)
10/08 12:45 @sinpen @snapwith 「ネ木1 ネ木4」で ググると以下略…ってこれはREM文じゃなくてVRAM実行か :D (mome)
10/08 12:46 (@snapwith) @gorry5 @sinpen wwww それでコードを REMに埋め込むのが楽な方法で・・・w (mora)
10/08 12:46 (@sinpen) @gorry5 @snapwith なんだその呪文はwww 外出ちゃったので後で調べる! (modo)
10/08 12:47 @sinpen chmod
10/08 12:48 (@sinpen) @gorry5 うん、指摘されて失念してたw (rasa)
10/08 12:57 @sinpen @snapwith 呪文解読にはこのディスプレイコード表が必要w URL:www.maroon.dti.ne.jp (ribi)
10/08 13:00 …実は30年以上「ネ木1」の"木"はCDhだと思っていたのだが、実はD4hだったことを今知った…(汗
10/08 13:01 (@sinpen) @gorry5 @snapwith 興味深く見てる。クロック合わせてVRAMアクセス楽しそうだなー (ruhe)
10/08 13:18 (@mucom88) @gorry5 コンセント周りで感電とかなら子供の頃とか結構やってしまいがちかもしれませんねぇ… (ronu)
10/08 13:21 (@117Florian) @gorry5 @sinpen @snapwith VRAM実行はウェイト掛かるのでおすすめできません(いや、そもそもそういう問題じゃ)。 (romu)
10/08 13:21 (@kanchaso) @mucom88 @gorry5 電源ケーブルにホチキス打ってショート感電しました^^; (roro)
10/08 13:31 正直、「0頭の数値は8進数」というのはトライグラフ並に過去の仕様にしてもいいと思うんだけど、過去のソースいじりたくないんだろうなーとも>C言語
10/08 13:43 C++14で「0b頭の2進数表記」が規格化というのを読んだが、X68GCCですでに使ってたよな…(苦笑
10/08 15:08 @shinsan68k 「MSXの256x192」と「P6の256x192」のTV画面上の寸法が違うことに気づいていたひとがどれくらいいたか… :D
10/08 15:10 (@shinsan68k) @gorry5 さすが変態!僕は気がつかなかったので大丈夫です (dupa)
10/08 15:40 @shinsan68k P6は1ピクセルの横幅を「NTSCカラーのドットクロックに合わせる」方針、MSXは「単純に表示期間を256分割する」方針だったので、その違いですな…
10/08 15:48 (@tiny_yarou) @gorry5 @shinsan68k P6の横32文字表示は画面の真ん中にこじんまりとしてるのに、MSXで”WIDTH 32”とやると「カーソルが消えた!」(家庭用テレビだと画面外にはみ出る)となって焦りました (beku)
10/08 15:59 (@shinsan68k) @gorry5 PALだと全部表示されたとかあるんすかね? (bona)
10/08 16:05 @shinsan68k PALだと走査線本数が増える(480→576)ので、もっと横長になります…実例探したらあった https://www.youtube.com/watch?v=DwYXTS9-UGM
10/08 16:11 (@shinsan68k) @gorry5 この動画だとあんまりわからないかな。
10/08 16:12 (@shinsan68k) @gorry5 あ、これなんか調整してるのかな。ブートメニューのときとゲーム時とできれかたがちがうように見える (pade)
10/08 16:14 @shinsan68k 2:05と3:00でパワーアップゲージの縦位置を比べるとわかりやすいです (pabi)
10/08 16:15 (@shinsan68k) @gorry5 ああ、後半のほうがPALなのね。前半のほうからその後のメニューだけ見てた (papu)
10/08 16:17 @shinsan68k 途中でNTSCからPALに切り替えてブートしてます。NTSCで「60Hzで走査線480本」→PALで「50Hzで576本」になってて、1ピクセルの横幅は同じ (pisi)
10/08 16:17 (@shinsan68k) @gorry5 で、横方向の切れ方は変わらない、と (pite)
10/08 18:14 @tamuyou うちからだと雲の中でござる…
10/08 18:30 雲切れて月食始まり URL:p.upa.jp URL:t.co (tepu)
10/08 19:15 もうすぐ皆既月食 URL:p.upa.jp URL:t.co (huho)
10/08 19:26 皆既月食直前 URL:p.upa.jp URL:t.co (hohu)
10/08 19:33 皆既月食時間に入った… URL:p.upa.jp URL:t.co (maba)
10/08 19:41 雲がー… (mudi)
10/08 19:44 (@ohchung) @gorry5 綺麗に撮れてますねー。病室からじゃ見えなくて。でもちょっと満足ですー (mega)
10/08 19:48 (@skn_) @gorry5 GORRYさんがあげてる画像ってEXIF残ってないんですね… (moga)
10/08 19:54 @skn_ これ切り出しなんすよ…
10/08 19:55 なお赤いのは川崎臨海の工場のため。火事じゃないです :D
10/08 19:56 曇っちゃったので月食撮影おわりかな… URL:p.upa.jp URL:t.co (radi)
10/08 20:17 赤い空の写真がRTされずにその理由だけがRTされていく様が謎である… :D (roho)
10/08 20:20 @ohchung それはよかった…お大事に (gaka)
10/08 20:31 (@aum) "@gorry5: 皆既月食直前 URL:p.upa.jp URL:t.co" This is a pretty great shot of the lunar eclipse. (giba)
10/08 21:20 赤だけは皆既月食の色そのまんま…w/RGB入れ替えて月3色 URL:p.upa.jp URL:t.co (zoti)
10/08 22:15 @hibikiw うまそう… (bezu)
10/08 22:17 (@hibikiw) @gorry5 新橋駅SL広場隣のニュー新橋ビルの地下にある「おか田」というお店だそうです。ランチタイムは大行列だとか。 (bosi)

@gorry5 | @117Florian @aum @hibikiw @kanchaso @KawaharaYoui @moriyapro @mucom88 @ohchung @shinsan68k @sinpen @skn_ @snapwith @tiny_yarou @urati

@117Florian [<<|@|>>]
10/08 13:21 @gorry5 @sinpen @snapwith VRAM実行はウェイト掛かるのでおすすめできません(いや、そもそもそういう問題じゃ)。 (romu)

@aum [<<|@|>>]
10/08 20:31 "@gorry5: 皆既月食直前 URL:p.upa.jp URL:t.co" This is a pretty great shot of the lunar eclipse. (giba)

@hibikiw [<<|@|>>]
10/08 01:37 (@gorry5) @hibikiw 前を通るといつも気になるのですが入る機会がなく…
10/08 01:40 @gorry5 あの場所で長く続いているということは、実際に出てくるものはオーソドックスなものだと思うのですが、この名前で立ち食い蕎麦屋、というインパクトにそそられます… (gipi)
10/08 22:15 (@gorry5) @hibikiw うまそう… (bezu)
10/08 22:17 @gorry5 新橋駅SL広場隣のニュー新橋ビルの地下にある「おか田」というお店だそうです。ランチタイムは大行列だとか。 (bosi)

@kanchaso [<<|@|>>]
10/08 13:21 @mucom88 @gorry5 電源ケーブルにホチキス打ってショート感電しました^^; (roro)

@KawaharaYoui [<<|@|>>]
10/08 03:57 @gorry5 006Pは舐めるとしょっぱ辛い (zuzu)

@moriyapro [<<|@|>>]
--------
10/08 00:06 (@gorry5) @moriyapro 厳密には須田町ですな… (mape)
--------
10/08 00:10 @gorry5 しそ餃子の店、須田町にもあっただッスとぐぐって知った (mige)

@mucom88 [<<|@|>>]
10/08 05:48 ? RT @opaimar: @gorry5 いえいえ、投稿プログラムだけじゃなく、あの時代のキーマン達から話を上手く話を聞きだす感じで! 編集長も編さんもなにわさんも、長期間関わりすぎて順番に語るとかできそうにない感じですから。私だとナウでヤング過ぎて何から聞いたらいいか分からないですし…(照 (dasa)
10/08 13:18 @gorry5 コンセント周りで感電とかなら子供の頃とか結構やってしまいがちかもしれませんねぇ… (ronu)
10/08 13:21 (@kanchaso) @mucom88 @gorry5 電源ケーブルにホチキス打ってショート感電しました^^; (roro)

@ohchung [<<|@|>>]
10/08 19:44 @gorry5 綺麗に撮れてますねー。病室からじゃ見えなくて。でもちょっと満足ですー (mega)
10/08 20:20 (@gorry5) @ohchung それはよかった…お大事に (gaka)

@shinsan68k [<<|@|>>]
10/08 15:08 (@gorry5) @shinsan68k 「MSXの256x192」と「P6の256x192」のTV画面上の寸法が違うことに気づいていたひとがどれくらいいたか… :D
10/08 15:10 @gorry5 さすが変態!僕は気がつかなかったので大丈夫です (dupa)
10/08 15:40 (@gorry5) @shinsan68k P6は1ピクセルの横幅を「NTSCカラーのドットクロックに合わせる」方針、MSXは「単純に表示期間を256分割する」方針だったので、その違いですな…
10/08 15:48 (@tiny_yarou) @gorry5 @shinsan68k P6の横32文字表示は画面の真ん中にこじんまりとしてるのに、MSXで”WIDTH 32”とやると「カーソルが消えた!」(家庭用テレビだと画面外にはみ出る)となって焦りました (beku)
10/08 15:59 @gorry5 PALだと全部表示されたとかあるんすかね? (bona)
10/08 16:05 (@gorry5) @shinsan68k PALだと走査線本数が増える(480→576)ので、もっと横長になります…実例探したらあった https://www.youtube.com/watch?v=DwYXTS9-UGM
10/08 16:11 @gorry5 この動画だとあんまりわからないかな。
10/08 16:11 もともとMSX1はかなり上下の帯が広いので、国内のTVでもこれくらいはなる。
10/08 16:11 ただ、左右の切れ方はどうだったかな。国内のTVでもじき選択で枠が切れてたようなきもする (paro)
10/08 16:12 @gorry5 あ、これなんか調整してるのかな。ブートメニューのときとゲーム時とできれかたがちがうように見える (pade)
10/08 16:14 (@gorry5) @shinsan68k 2:05と3:00でパワーアップゲージの縦位置を比べるとわかりやすいです (pabi)
10/08 16:15 @gorry5 ああ、後半のほうがPALなのね。前半のほうからその後のメニューだけ見てた (papu)
10/08 16:17 (@gorry5) @shinsan68k 途中でNTSCからPALに切り替えてブートしてます。NTSCで「60Hzで走査線480本」→PALで「50Hzで576本」になってて、1ピクセルの横幅は同じ (pisi)
10/08 16:17 @gorry5 で、横方向の切れ方は変わらない、と (pite)

@sinpen [<<|@|>>]
10/08 12:45 (@gorry5) @sinpen @snapwith 「ネ木1 ネ木4」で ググると以下略…ってこれはREM文じゃなくてVRAM実行か :D (mome)
10/08 12:46 (@snapwith) @gorry5 @sinpen wwww それでコードを REMに埋め込むのが楽な方法で・・・w (mora)
10/08 12:46 @gorry5 @snapwith なんだその呪文はwww 外出ちゃったので後で調べる! (modo)
10/08 12:47 (@gorry5) @sinpen chmod
10/08 12:48 @gorry5 うん、指摘されて失念してたw (rasa)
10/08 12:57 (@gorry5) @sinpen @snapwith 呪文解読にはこのディスプレイコード表が必要w URL:www.maroon.dti.ne.jp (ribi)
10/08 13:01 @gorry5 @snapwith 興味深く見てる。クロック合わせてVRAMアクセス楽しそうだなー (ruhe)
10/08 13:21 (@117Florian) @gorry5 @sinpen @snapwith VRAM実行はウェイト掛かるのでおすすめできません(いや、そもそもそういう問題じゃ)。 (romu)

@skn_ [<<|@|>>]
10/08 19:48 @gorry5 GORRYさんがあげてる画像ってEXIF残ってないんですね… (moga)
10/08 19:54 (@gorry5) @skn_ これ切り出しなんすよ…

@snapwith [<<|@|>>]
10/08 12:45 (@gorry5) @sinpen @snapwith 「ネ木1 ネ木4」で ググると以下略…ってこれはREM文じゃなくてVRAM実行か :D (mome)
10/08 12:46 @gorry5 @sinpen wwww それでコードを REMに埋め込むのが楽な方法で・・・w (mora)
10/08 12:46 (@sinpen) @gorry5 @snapwith なんだその呪文はwww 外出ちゃったので後で調べる! (modo)
10/08 12:57 (@gorry5) @sinpen @snapwith 呪文解読にはこのディスプレイコード表が必要w URL:www.maroon.dti.ne.jp (ribi)
10/08 13:01 (@sinpen) @gorry5 @snapwith 興味深く見てる。クロック合わせてVRAMアクセス楽しそうだなー (ruhe)
10/08 13:21 (@117Florian) @gorry5 @sinpen @snapwith VRAM実行はウェイト掛かるのでおすすめできません(いや、そもそもそういう問題じゃ)。 (romu)

@tiny_yarou [<<|@|>>]
10/08 15:48 @gorry5 @shinsan68k P6の横32文字表示は画面の真ん中にこじんまりとしてるのに、MSXで”WIDTH 32”とやると「カーソルが消えた!」(家庭用テレビだと画面外にはみ出る)となって焦りました (beku)

@urati [<<|@|>>]
10/08 19:41 GORRYさんのついーとで、えあ月食観察できてる。感謝であります ('-'* (muzi)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/08|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]