[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/19|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
10/19 01:35 (@gorry5) ? RT @youkan700: のりさん @nori6001 の"MAKING of DRUAGA" に刺激を受けてはや幾年。ようやくほぼ完成したのでアップしてみます! → MZ-1500にドルアーガの塔を移植してみた (9:40) URL:nico.ms #sm24720321 (zugu)
--------
10/19 01:37 (@gorry5) 4dotスクロールとobjのほぼ完全な合成が見所 https://twitter.com/youkan700/status/523464422606389248
10/19 02:35 (@gorry5) 「BGを4x4単位に分割、8x8に再合成したものをあらかじめPCGパターンとして持っておく」「OBJも4x4単位に分割し、BGや他OBJと合成したものを8x8の新PCGパターンとして定義、表示」とすると可能。迷路のBGパターン数がそれほどないドルアーガだから可能な技ではある (dira)
10/19 02:41 (@gorry5) MZ-1500のPCG機能は今だと「テキストとは別に8x8px・1024パターン登録可能な40x25のBG面を持っている」とするのがわかりやすいのかね…
10/19 03:14 (@gorry5) 少々アレな見方をすると、「MZ-1500はBGパターンメモリ24KB、X68kもBGパターンメモリ24KB」…と考えるとX68kのBGパターンメモリもっと欲しかったよね…(苦笑
10/19 03:14 (@gorry5) ※X68kは32KBのスプライト&BGメモリがあるが、24KBをBGパターン、8KBをBGコードとみる (dubo)
10/19 06:46 (@usitoramemo) @gao353master やー、GORRYさんが自分の話に絡めてRTしてたのをRTしただけですのでどっちかというとGORRYさんのおかげですね。 (biru)
10/19 13:34 (@gorry5) レトロPC倉庫作業日… URL:p.upa.jp URL:t.co (gahi)
10/19 14:28 (@gorry5) こういうウェイト系の話は回路図をちゃんと読んでさらに実機検証しないとわからないのよね…エミュだと「必要に応じて実装する」ものであり不要なら実装されないわけで https://twitter.com/youkan700/status/523688391615868930 (zemo)
10/19 15:27 (@gorry5) 牡蠣&ステーキ@カタヤマ URL:p.upa.jp URL:t.co (buta)
10/19 16:10 (@gorry5) ふてぶて顔にゃんこを撮影していたら… URL:p.upa.jp URL:t.co (puga)
10/19 16:10 (@gorry5) 車の下からエンジンルームを眺めだしたにゃんこ… URL:p.upa.jp URL:t.co (pugo)
10/19 16:27 (@gorry5) ドライバーはそろそろエンジンルームにゃんこに注意しないといけない季節か…(苦笑 (pona)
10/19 17:08 (@gorry5) .@mucom88 さんの「MZ-1500版ドルアーガ(勝手移植) まとめ」をお気に入りにしました。 URL:togetter.com (kete)
10/19 21:14 (@mucom88) @ymf754r @gorry5 @nyarise @eza_dancho @guhon @nopjapan453 @Tonesaku ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 URL:togetter.com (romu)
10/19 21:18 (@gorry5) @naoya2k この程度だと出来合いの叩き売りカーナビを買ってきたほうが低価格高性能にみえる…
10/19 21:23 (@naoya2k) @gorry5 機能的にも5万円とかで売ってるカーナビレベルですよね… 自分でいじって好きなように遊べるってところは楽しそうだけど。あと起動遅くていらいらしたりしそう。 (gapo)
10/19 21:24 (@gorry5) @naoya2k 5万円ならもっと高級なのが…こちらが想定したのは2万円台
10/19 21:25 (@gorry5) @naoya2k というか5万円なら国内の普通メーカーのポータブルナビが普通に買える…
10/19 21:33 (@naoya2k) @gorry5 2〜5万円でもそこそこ使えてしまうのだとすると、高級カーナビに求められてるものってナビとかAV機能が揃ってることだけじゃないんじゃないかなー、というのが元記事に対する微妙な印象の理由でした。 (gure)
10/19 21:36 (@gorry5) @naoya2k ナビというソフトだけならもうスマホで用足りちゃってて金かける理由なくなってきてますしね…
10/19 21:44 (@gorry5) レトロPC倉庫から本借りてきた…実はこの時代のは今まで読む機会なくて /I/O創刊号から79年まで URL:p.upa.jp URL:t.co (gogo)
10/19 21:56 (@HackerMaskee) @gorry5 79年のは記憶がある。おそらくその年のどこかから読み始めて82年ごろまで読んでいたと思う (zizo)
10/19 22:04 (@tokkun01) @gorry5 凄い・・・宝の山だ・・・(・_・;;; (zupe)
10/19 22:09 (@komikan1) @gorry5 @Molice マイコンって言葉がもう懐かしいです (zepa)
10/19 22:11 (@gorry5) あのビデオカードのmatroxね/I/O創刊号の記事より「matroxのビ デオ・ラム」 URL:p.upa.jp URL:t.co (zomo)
10/19 22:25 (@gorry5) 創刊号からAY-3-8500(いわゆるテーブルテニスLSI)の記事があるあたりは最初からもうソレっぽいなー>I/O
10/19 22:29 (@gorry5) ってか、ちょうどZ80前夜か…
10/19 22:59 (@gorry5) @sions_papa @hunnyrabi 創刊号はオリジナルも広告ないですね…2号から (besi)
10/19 23:04 (@sions_papa) @gorry5 おぉ 確かに2号は少しそんな気配がありますね(これも復刻版ですが URL:t.co (bedo)
10/19 23:09 (@yukizokin) @gorry5 あぁ見たい・・ (bobo)
10/19 23:20 (@gorry5) 任天堂がTVゲームを出すよりも前の話…w/I/O4号にて早く も任天堂の文字が…w URL:p.upa.jp URL:t.co (pimi)
10/19 23:20 (@gorry5) ? RT @Molice: 解説しよう。RPF(RetroPC Foundation)の倉庫整理とは、寄贈物があった時、探し物がある時、時間を作れそうな時などに連絡を回し、発生するイベントである。レトロPCのハード/ソフト/資料が山積みの倉庫で、整理やら発掘やらに汗をかく楽しい一時。慰労を兼ねた肉会が恒例。 (pimu)
10/19 23:25 (@gorry5) 広告によると4kbit DRAMが3000円か…
10/19 23:26 (@sinpen) 1byte6円、、 RT @gorry5 広告によると4kbit DRAMが3000円か… (pura)
10/19 23:30 (@gorry5) 創刊5号でついにZ80が広告に…
10/19 23:34 (@meguamano) @gorry5 初代Appleスタンダード時代の話ですね (pepa)
10/19 23:45 (@gorry5) 5号になるとAY-3-8500以外にもMM57100, MPS7600, TTL手組みと記事が…>テーブルテニス

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/19|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]