[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/20|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
10/20 00:10 (@gorry5) 6号。広告にLKIT-16登場
--------
10/20 02:18 (@gorry5) @ume3fmp @mucom88 わざわざ作らなくても基板のROMの割り込みとOPMアドレスを変更するくらいでちゃっちゃと…(ぉぃ
10/20 02:18 (@gorry5) ゲームに組み込むのはまずメモリ容量的に無理でしょうけど (nazu)
10/20 02:24 (@mucom88) @gorry5 @ume3fmp ゲームに組み込むとなると、やはりなんらかの妥協をしないと容量的にどうにもならないだろうって事ですよね… (nika)
10/20 02:27 (@gorry5) @mucom88 @ume3fmp FZのサウンドROMは32KB… (nisa)
10/20 02:32 (@mucom88) @gorry5 @ume3fmp うぉ…。それは全部のBGMの合計でという事でしょうか? (nitu)
10/20 02:36 (@gorry5) @mucom88 @ume3fmp いや、SYSTEM16のサウンド部ならちょっとパッチする程度で多分X1上で動くよ、という話なのでw (nine)
10/20 02:39 (@mucom88) @gorry5 @ume3fmp あぁなるほど、そういう意味ですね、失礼しました;^^
10/20 02:39 (@mucom88) なんかゲームに組み込む話はそれはそれとして、パッチで鳴らせられるものならそれはそれで鳴らしてみたいものですね…(笑 (nihe)
10/20 02:54 (@CMOStone) @reinon3 @mucom88 @ume3fmp @gorry5 同じZ80とOPMなので、オリジナルのドライバをいじって鳴らすのは一番楽な方法でしょうね。でも、ゲーム側への処理負担が…。 (nide)
10/20 13:29 (@gorry5) @AoiMoe 富山のタージでカレー食いたい…
10/20 13:37 (@AoiMoe) @gorry5 天気悪くなければ行ってもいいんだが、駅から遠いのよね (pana)
10/20 13:41 (@tdaigu) @AoiMoe @gorry5 バス路線が死にかけてる場所に在りますからね (pada)
10/20 15:04 (@gorry5) @snapwith @yunyundetective プログラミングは「問題課題を解決して満足な結果を得る」という行為全般において最も効率のいいもののひとつですよね (sahu)
10/20 15:11 (@gorry5) 逆にいうと、その「解決において快感を得る」ことでプログラミングをものにしてしまった人は、「解決してもなんの快感も得られないプログラミング」というものがあることを知ってて、それを避けることが新たな課題になる… :D
10/20 15:14 (@kondoujp) @gorry5 穴を掘って埋めるだけの作業とか、ありますからねー……。 (sinu)
10/20 15:17 (@gorry5) 「解決してもなんの快感も得られないプログラミング」を避けるひとつの手段が「その作業をどこまで効率化できるかを考えることで快感に転ずる」ことで、それが新しいプログラミングの概念やモデルだったりすることは珍しくないし、いわゆる「hackな手法」もそうだな…
10/20 15:23 (@gorry5) @skn_ 年明けの? (suni)
10/20 15:24 (@skn_) @gorry5 あい。 (sunu)
10/20 15:28 (@gorry5) ? RT @snapwith: @Tainosugatayaki @yunyundetective な、なんだってー!? コンピュータでゲームが出来るだって!? ってところから始まるんで、そういう意味では圧倒的に楽しかったですよw まあできてるゲームは数当てとか超ショボいわけですがw (suzi)
10/20 15:29 (@gorry5) コンピュータにおいて、ゲームより先にプログラミングを習得できた人って、自分らの年齢あたりでももうわりと少数派になっている気がするんだけど、どうだろう…
10/20 15:29 (@gorry5) 自分の場合は「ゲームより先にプログラミングを習得した」というよりは、「このプログラミングという行為がゲームに繋がっていることを知らなかった」なのだけど
10/20 15:32 (@snapwith) @gorry5 僕は「遊びたいゲーム」があったから、プログラミングを覚えた口ですねw (seko)
10/20 15:36 (@gorry5) 自分がプログラミングの初歩を習得した(と感じた)ときは、すでにTVテニス・FL管ゲーム・ゲームウォッチ・カセットビジョンあたり相当遊び込んでたのだけど、マイコンに対するプログラミングでこれらができるようになることに気づいていなかった
10/20 15:37 (@nnk_osn) @gorry5 俺はベーマガ(月刊化前)の「UFOゲームを作ろう!」っていう巻頭特集でプログラム覚えたなあ。 (segu)
10/20 15:46 (@gorry5) 先日の https://twitter.com/gorry5/status/523113884945625088 の「ワンボード的なプログラミング」の次がもう「親父殿が会社導入したPC-8001のFD・プリンタ付フルセット」で、これをゴールデンウィークの数日中にガリガリやったのが最初のちゃんとしたプログラミング (taki)
10/20 15:47 (@gorry5) で、もうこの時に「パソコンサンデーのテキストのMZ-80BのBASICプログラムをPC-8001で動かす」ようなことまでやっていて、これが最初の移植作業になる…(苦笑 (tani)
10/20 17:20 (@gorry5) @mucom88 MZ-2000が2500になったときの差分とよく似ているというのがわかりやすい>BMレベル3→MB-S1 (hati)
10/20 17:26 (@gorry5) @mucom88 てか、wikipediaに書かれているのでその程度のことはまず読んでおくべきだし、その記述を理解できないでこういう発言をするとなんというか「ゲハっぽいスペック厨」に見えるのでちょっと… (hazo)
10/20 17:28 (@mucom88) @gorry5 そうなのですね、一度じっくり比較してみます:-) (hiki)
10/20 17:30 (@gorry5) 「Wikipediaに書いてあることを簡単に信用するな」と「Wikipediaに書いてあることをまず読んでおけ」は相反しない…
10/20 17:32 (@Lindberg1999) @gorry5 @mucom88 ゲハっぽいスペック厨に噴きそうにw (hire)
10/20 17:38 (@mucom88) @gorry5 確かに仰る通りですね、ちょっと安易すぎる発言をしてしまいました。
10/20 17:38 (@mucom88) Wikiは流石に読んでいるのですが、そこの書かれている事ぐらいしか逆に知らないなので、お詳しい方がいらっしゃらないかなって思ってしまいました;^^ (hunu)
10/20 17:40 (@mucom88) @Lindberg1999 @gorry5 自分のツイートを読み返すとその通りなので返す言葉がありません;^^) ハズカシイノデ ツイ消シ (hugi)
10/20 17:41 (@gorry5) New3DSを視界の端でぎりぎり見える程度の自分の横に置く。目がカメラに写らないので視差調整機能が生かせずフラフラしてるのが見える。横向いて目を合わせると慌てて視差を合わせてくれる…という遊びをしているw (huzi)
10/20 17:46 (@gorry5) @hng874 8008あってこその8080でしたけど、世に普及したのは8080になってからというのが実際のところですね… (hehe)
10/20 17:49 (@Donchan) @nnk_osn @gorry5 「こんにちはマイコン」からって人はかなり多いんじゃないかな。 (hezo)
10/20 17:52 (@hng874) @gorry5 ちゃんと検証しきれませんが80年代のゲームにおいてCPU採用率とか気になりますね… (hona)
10/20 17:54 (@hirop1969) @Donchan @nnk_osn @gorry5 あらし!あらし! (horu)
10/20 17:55 (@gorry5) そういえば昨日読んでたI/O創刊号?77年くらいまで…というかZ80が出てくるまで、8080と6800の比率って完全に拮抗してるのね…
10/20 17:56 (@snapwith) @gorry5 ( ゚∀゚)o彡° SC/MP! SC/MP! (hozi)
10/20 17:57 (@gorry5) @snapwith これが意外にも、SC/MPは宮永好道氏の記事までぜんぜん出てこないんですよ… :D
10/20 17:58 (@snapwith) @gorry5 Σ(゚д゚lll)ガーン (hopi)
10/20 18:05 (@gorry5) @hng874 実はmameのソースツリーあたりからざっくりとした値は出せる気がしています… :D (mame)
10/20 18:16 (@gorry5) パソコンサンデーの宮永好道氏の記事が大変面白い :D/I/O 77/06 「SC/MPキット改造ものがたり」 URL:p.upa.jp URL:t.co (miru)
10/20 18:21 (@mucom88) @gorry5 自分を含めて、'70s頃の世代だと何かゲームを動かしたいという欲求が先に立っている事が多かったように思うのですが(少なくとも自分の周りは)、GORRYさんの場合はやはり知的好奇心というか、マイコンに振れて操作する事そのものが第一目的という感じだったのでしょうか。 (muso)
10/20 18:25 (@gorry5) ちなみにこの改造は「入力としてアドレス/データバスに接続する計16本のSW」と「出力として計8本のLED」を付けるというだけのこと。でも面白い
10/20 18:30 (@gorry5) @mucom88 その通り
10/20 18:35 (@gorry5) @t_okada マイナーものに熱狂する性質のひとがいる…あたり?(苦笑
10/20 18:37 (@t_okada) @gorry5 ああ、w (mono)
10/20 18:49 (@t_okada) @gorry5 @gaolay 新興企業としては「ちゃんと供給できた」というのも大きいかもしれませんね。当時のファブ事情などはよく知りませんが。 (rana)
10/20 18:49 (@gorry5) @gaolay @t_okada 当時のI/OではZ80は「期待の超新人」扱いされてますね…ここからどうなるかはこれから読んでいく段階ですが :D (rama)
10/20 18:51 (@gorry5) Intel8255の日本語版記事がwikipediaにないだと…? あれだけ著名なチップがw
10/20 18:54 (@t_okada) まだ現役の商品ですね(インテルじゃないけど) URL:www.intersil.com RT @gorry5: Intel8255の日本語版記事がwikipediaにないだと…? あれだけ著名なチップがw (riro)
10/20 19:01 (@mucom88) 当時はベーマガ読者だったので、GORRYさんのNEW FM音源ドライバがあるX1が羨ましくて、なんでPC88にはまともなドライバが無いんだろうというのがひとつのキッカケ。
10/20 19:01 (@mucom88) もしそのときSPLIT等の優秀なドライバの存在を知っていたら、それを使うだけで満足しちゃってたかも。 (rugo)
10/20 19:46 (@terurin_side_b) @gorry5 自分も少数派に入りそうです。 (gubi)
10/20 21:19 (@XAX_jp) @gorry5 今の新卒世代だと,ゲームからプログラミング始めた人はかなり少なそう。当然ベーマガもないわけだし... (bima)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/20|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]