[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/31|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
10/31 00:00 (@gorry5) @sinpen あ、無事再配信でたのね…という確認を今した (sibi)
--------
10/31 00:11 (@gorry5) ということでちょいとお手伝いしてます。開発環境とかフレームワークライブラリとか/Google Play:聖剣伝説2 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.square_enix.secret (semo)
10/31 02:32 (@gorry5) @sinpen 勝手に覚えたひとです… :D (haga)
10/31 02:36 (@sinpen) @gorry5 ボクらの世代は、まあ、そうよね・・w (habi)
10/31 02:38 (@GIL0920) @sinpen @gorry5 親を説得するために家計簿ソフトの作り方を憶えた人とかもいましたw (hapu)
10/31 03:24 (@gorry5) Powershot S120を買ってしまったのでS110と並べる… URL:p.upa.jp URL:t.co (heku)
10/31 03:39 (@gorry5) S110がラチチュードが狭い…というかすぐ白が飽和するのが、S120で改善されているのに気づいたのが購入理由。現像処理だけじゃなくて、センサーのレベルで向上してる
10/31 03:41 (@gorry5) メシ撮りしてるときに、お膳全体にレンジを合わせるとご飯の白がすぐ飽和するのが気に入らなかったのよね…(苦笑
10/31 18:31 (@gorry5) 「懐かしのホビーパソコンガイドブック」。前著「ホビーパソコン興亡史」でもそうだったが、MZ-80B/2000がほとんど話に上がっていない。当時の地位を考えれば「それはありえない」んだけどな…(苦笑
10/31 18:46 (@gorry5) というか、恐らく著者の前田さんはFM-8やMZ-80Bあたりの「PC-6001前後に出た一般向けマイコン」をホビーパソコンの定義から外してしまっているのではないかと考える。実際はちょうどその頃「パソコンによるホビー」の定義が変わりつつあるタイミングだったと言っていいと思うのだけど (pazo)
10/31 18:52 (@gorry5) 「パソコンによるホビーの定義が変わりつつあるタイミング」については、81-82年くらいのマイコン雑誌を読めばわかるはず。別の言い方をすると、アスキー・月刊マイコン・I/O・RAMあたりと別の扱われ方…例えばベーマガ…が出てきた頃 (pusi)
10/31 18:57 (@nnk_osn) @gorry5 その次の変化はログイン、ポプコム、コンプティーク? (puzo)
10/31 18:57 (@ksmakoto) @gorry5 私は「当時の感覚」がわからないのですが、英語(英語圏)でいう home computer は Apple II(ないし同年の非キット機数種)から始まるようで、多分変わった後なんですね。一方アスキー発足の閧の声「ホビーに訣別」の指しているホビーは変わる前の方かな、と (pude)
10/31 19:02 (@yukizokin) @gorry5 ホビーで拡張基板を作るか、ホビーでプログラムを作るか、ホビーでゲームをするか、見たいな違いでしょうかね。 (pebi)
10/31 19:06 (@gorry5) また、例えば82-83年くらいのパソコン売り場のゲームソフト棚を見たりすると、FM-8もMZ-80B/2000も立派にゲーム用パソコンとして一大勢力だったわけで、これらがホビーパソコンとして扱われないのはちょっと感覚が違うかなーと思ってしまう (poho)
10/31 19:07 (@gorry5) 当時のソフト棚を直接知らなくても、その頃のマイコン雑誌の「ソフトの通販コーナー」やショップ広告を見ると、どの機種がどれくらいの勢力があったかは読み取れる (pozo)
10/31 19:10 (@osada) @gorry5 MZ も FM も「事務機」というイメージの方が強いかな? (su)
10/31 19:12 (@n_soda) @gorry5 FM-8もMZ-80Bも、ホビー用とビジネス用で機種が分離するより前の時期ですよねえ。Wikipedia ( URL:ja.wikipedia.org ) 見ると、MZ-2000はホビー向けに分類されてるし。 (ho)
10/31 19:13 (@Karasuma_usb) @gorry5 GAIAの広告とかねー (ga)
10/31 19:13 (@gorry5) 「懐かしのホビーパソコンガイドブック」であと1点、重箱の隅。X1初代はG-RAMが別売りで、スペック表ではG-RAMが含まれていないのだけど、実質的にはほぼセットで買われていたことを考えると、G-RAMを含めておいた方がよかった気がします
10/31 19:16 (@KawaharaYoui) @gorry5 セットで買いましたね>X1 + GRAM (pe)
10/31 19:18 (@gorry5) @osada どちらも後の系譜としては「事務機」へ枝分かれしていった機種がありますが、当時はまだそういう分類上にすらなかったというのが実際のところかと思います (kite)
10/31 19:19 (@osada) @gorry5 いや、80K の時代、既に「事務機」として県立高校に導入されてたのですよ。
10/31 19:19 (@osada)  それを「部活動用」として借用していたので>K2E (kiro)
10/31 19:21 (@gorry5) @osada そういう話だと、自分もまさに「事務機」として父の会社に導入されたPC-8001で遊んでいたのが初期ですよ…w (kide)
10/31 19:21 (@osada) @gorry5 あと、強いて言うなら「パピコン」が出て来るまでは「家庭用(個人用)」という概念すらなかったと記憶。 (kibe)
10/31 19:27 (@gorry5) @skn_ あ、上京してたのかー (keki)
10/31 19:31 (@skn_) @gorry5 ええ。急な出張はいろいろと無駄が多くてアレですw (keba)
10/31 19:32 (@osada) @gorry5 なので、事務機→パーソナル用 という革命期だったワケです。
10/31 19:32 (@osada) FM なんて、最初は「バブルメモリ」前提だったし、そもそも「 OS/9 」という実に制御用な OS が動作する環境でもあったし。
10/31 19:32 (@osada) FM シリーズの「パーソナル化」は、やはり「 7 以降」になるかと。 (kepo)
10/31 19:33 (@hiropapa00) @gorry5 お求めいただきありがとうございます。また、一連のご指摘の件はまさにその通りでして、FM-8、MZ-80Bは私の中で定義するホビーパソコンからいささか離れた感があったのは事実です。これについては「ホビーパソコン」に対する定義があいまいゆえの失敗と認識しています。 (konu)
10/31 19:37 (@hiropapa00) @gorry5 MZ-80BとX1(マニアタイプ)は当時から保有していたのですが、当時小学生だった自分の中でどうしてもMZ-80Bが「一段格上のパソコン」と捉えてしまった事が理由だと思っております。 (koza)
10/31 19:39 (@hiropapa00) @gorry5 X1のグラフィックRAMは実質的にマストアイテムでしたし、私も同時に買ってもらった品なので指摘は十分理解できるのですが、オプション品である以上多機種との整合性という意味でフェアでないことから表記をはずしました。 (kopu)
10/31 20:04 (@gorry5) 「懐かしのホビーパソコンガイドブック」、単なる後継のP6と66で別ページを用意しておいて、全くアーキテクチャの異なるベーシックマスターのL2/JrとL3をひと纏めにしちゃうのは気になる。同じく初代88と88SRぐらいには違うX1とX1turboを纏めちゃってるのも (sedo)
10/31 20:13 (@gorry5) @hibikiw ラズパイを適当な箱に入れるだけでそんな感じですし、スティックサイズのAndroidなんかもそんな感じですね… (tama)
10/31 20:16 (@gorry5) @hiropapa00 だとすると、「G-RAMも載ってないパソコンが爛熟期の章の扱いなのか」ということになってしまうわけで…ここで扱うのはX1turboで、X1は群雄割拠編で別に扱うのがフェアだったのではないかなと思いました (tiko)
10/31 20:19 (@gorry5) @hiropapa00 というか、第2章と第3章をどういう基準で分けたのかちょっとわかりにくい気がします。発売年でも、アーキテクチャでも、ターゲットでも混ざっちゃってるように見えます (tigu)
10/31 20:22 (@hiropapa00) @gorry5 そうですね。ページ構成の不十分さという意味で仰る通りだと思います。X1/turboを一つにまとめたのは、ハードウェア的には隔たりがありながら、プラットフォームという観点からは「88SRや77AVと競合していたのはX1(turboに非ず)」という認識からでした。 (tipa)
10/31 20:24 (@hiropapa00) @gorry5 これについては私個人がノンturboユーザーだった心情的な理由も否定できないかもしれません。客観事実として不正確と仰られるようであれば申し訳ありませんでした。 (tunu)
10/31 20:25 (@hibikiw) @gorry5 ですね。RasPiのサイズでAtomより速いCPUを載せて、電力的に厳しくなった分はディスプレイ省くことでカバー出来れば、と思ったのですが、それで7万、とか言われたら素直にAtomタブレット買ってしまう気もします… (turu)
10/31 20:27 (@hiropapa00) @gorry5 2章と3章の境界が曖昧なのは仰る通りです。本来は家電系メーカーと玩具系メーカーという分類から別章立てしていたのですが、掲載機種の追加を繰り返すうちに曖昧になっていたというのが真相です。 (tuza)
10/31 20:52 (@meguamano) @gorry5 L2/jrは6800でL3/S1が6809。ファミコンとスーパーファミコンみたいな関係ですよね (nibe)
10/31 21:00 (@hiropapa00) 後藤(GORRY)さんから『懐かしのホビーパソコンガイドブック』についてご意見をいただいた。お買い求めていただいた上で論理的な指摘がいただけるため大変感謝している。「物申すとはかくあるべき」と胸がすく思いであると同時に、次の出版物に生かせるよう参考になった。ありがとうございます。 (nenu)
10/31 21:01 (@gorry5) NEWS9トップで出ちゃうレベルか…>渋谷
10/31 21:07 (@gorry5) @studiomemoru 二郎はテイクアウト可能店あるみたいよ…
10/31 21:37 (@studiomemoru) @gorry5 まじすか… (hoho)
10/31 22:16 (@gorry5) ? RT @aka_obi: URL:wp.me goto80ことAnders Carlssonの渾身のチップミュージック論文「パワー・ユーザーとレトロ・パぺット」の全訳を公開します。音楽制作、ソフト/ハードウェア開発、普及活動、リスナー、チップチューンに関わる人すべてにささげます。 (rika)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/31|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]