[最新] ■[前年|前月|前日|2014/11/05|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

11/05 14:21 (@yunyundetective) @gorry5 昨夜は結局塩梅じゃなくてとんQに行ったのじゃ。 (bota)
11/05 14:24 (@gorry5) @yunyundetective なんと(苦笑 (bohi)
11/05 14:24 (@yunyundetective) @gorry5 とんQも美味しかったけど、自分の基準だとやっぱ塩梅は別格やなあと。 (boru)
11/05 18:32 (@ohchung) デイリー NEWSゴルゴおー is out! URL:paper.li Stories via @Punkyudai @hajimetal @gorry5 (hone)
11/05 19:49 (@sha_w_) ? RT @Whoraibow: @gorry5 @ohta8801 OPM は音楽機器用、OPN は当時販売数を伸ばしていたパソコン用という棲み分けだったというところですか。SSG を搭載したのも、PSG を搭載していたパソコンとの互換性を取るためにというストーリーも思いつきますが、これも推測に過ぎませんねー。 (roho)
--------
11/05 19:49 (@sha_w_) ? RT @hallyvorc: @gorry5 @Whoraibow @ohta8801 OPMは当初、特にパソコン向けの外販を禁じていた製品ですので、逆に言えば主軸はやはり自社パソコン用だったのだと思います。マーブルマッドネス開発当時のアタリ内部資料に「アーケードは可、PCはNGとされた」と記されています。 (romi)
--------
11/05 19:49 (@sha_w_) ? RT @Whoraibow: @hallyvorc @gorry5 @ohta8801 となると、OPM と OPN の差は、他社パソコンとの差別化をはかるという意味合いもあったのかもしれませんね。当時はまだ、パソコン戦国時代(どの機種がデファクトスタンダードになるかわからなかった)でしたし。 (romu)
11/05 22:16 (@gorry5) 15分遅れでセハガール…
11/05 23:28 (@gorry5) ? RT @IntelJapan: 1981年に発売されたアーケードゲーム「ドンキーコング」にはインテル 8035 プロセッサーが搭載されていました!懐かしいですね?。 URL:t.co (tepo)
11/05 23:31 (@gorry5) 8035って何だったかなーと思ったが8048のROMなしか…X1(はCMOS版だったけど)ほかいろんなPCのサブCPUとして活躍したアレ https://twitter.com/IntelJapan/status/529925843167219712 (toma)
11/05 23:34 (@gorry5) @morian 非整数倍でもニアレストネイバーだとピクセル採れてしまうのでこういうときは補間拡大… :D (naku)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/11/05|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]