[最新] ■[前年|前月|前日|2015/01/19|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
01/19 00:01 (@kondoujp) @gorry5 多分一番アレなのは、権利者側のセリフが「そんなこと元々言ってねーだろボケ」ってのと「何を売っているんだお前らは」って辺りがおかしい点があると思います。 (nigo)
--------
01/19 00:03 @kondoujp 再ダウンロード不可能なところもいくらでもあるし、音楽以外は緩くないところも多数あるし、そういうライセンスでいいってひともいくらでもいるし、「俺はそんなの嫌だ」って買わずにいればいいだけの話でしかないし…(苦笑 (nuka)
01/19 00:03 (@kondoujp) @gorry5 まぁ、そこはそうなんですけどねー。で、そこらに売ってる音楽 CD に「リッピングして他の機器で鳴らすのは権利侵害」とか、書いてありましたっけ? 公衆配信はもちろんアウトなんですが。割と前からそういう主張なんですよ。 (nusa)
01/19 00:58 BS日フジ来週2話放映か…1週遅れになっちゃってたからな>SHIROBAKO
01/19 00:59 BSフジ来週2話放映か…1週遅れになっちゃってたからな>SHIROBAKO
01/19 01:18 (@zir_kino) URL:gorry.haun.org @gorry5さんから (mapa)
01/19 12:40 キャリア端末でAndroid OSベースでGooglePlay非対応ってのは思い切ったな/AQUOS K SHF31 URL:k-tai.impress.co.jp
01/19 12:47 (@PHPtvOPPAI) @gorry5 ドコモのらくらくスマートフォンF-12DもGoogle Play非対応、Googleアカウントすらありませんでした (soku)
01/19 12:49 (@_TypeZERO) @gorry5 タッチパネルなしとかバックグラウンド制限とかの関係で使えないアプリが多量に出るせいでしょう。バッテリー持ちを稼ぐには仕方ない選択なのかな。バッテリーサイズ大きく出来ないですし。まあ流石にapk直接インストールまで駄目にはしてないと思うのですがどうなんでしょうね (sono)
01/19 13:07 言われてみりゃ確かに、らくらくスマホのアプリ対応案件とか聞いたことないよーなと考えると、AQUOS Kもその手の話はあんまりないと考えたほうがよさげ
01/19 14:20 @whitemage OS技術者の確保がしやすくなるからですね…いつまでも古い環境をひきずっていると人がいなくなるので
01/19 14:25 @AoiMoe というか海外だって同じよね…
01/19 14:28 (@whitemage) @gorry5 なるほど?。現行のガラケー用のOSってもう更新されないとか…? ノウハウ的にも技術的リソース調達の面でも同じOSに揃えた方が良いでしょうから、効率的ではありそうですね。 (node)
01/19 14:35 (@AoiMoe) @gorry5 日本ほど右に倣えではないような気がする (hazi)
01/19 14:37 @AoiMoe たとえばこんなのは知ってる? URL:www.gamecast-blog.com
01/19 14:43 (@AoiMoe) @gorry5 それは私の意見の補強にはなっても反論にはならんすな (hima)
01/19 14:45 @AoiMoe よくわからない
01/19 14:52 @AoiMoe じゃ一つでなければよかったということ?
01/19 14:56 (@AoiMoe) @gorry5 まあ、気もするという程度の根拠のないヨタ話なので、ちゃんとした反論も求めてないんですけど、ちゃんとするとすれば統計を出すべきですな (huzi)
01/19 14:58 (@sinpen) @gorry5 あるとしたら、キャリアからのオファかなあ。昔WindowsMobileアプリとかは、特定市場向けにアプリ出すためにMSがお金出してキャリアから依頼が来る、みたいなのはあった。ゲームとかだと、対応する手間と市場を考えちゃいそう (hube)
01/19 15:05 @AoiMoe 他にもFlappy Birdパクリとか、ZingaとEAの裁判ざたとか、いくらでも挙げようはあるのでな… (hede)
01/19 15:08 @sinpen てか、auスマパスだとまかべさん方面でも関係ない話ではないやね :D (hoto)
01/19 15:08 (@sinpen) @gorry5 まったくもって(笑) (hohu)
01/19 15:11 (@silpheed_kt) @sinpen @gorry5 ぴく(全然話来てないけど) (hori)
01/19 16:08 @AoiMoe あのーもしかして、そもそも最初の塩兄のRTの目的が読み違えられてただけではないのかという気がするのだが… (rimo)
01/19 16:08 @AoiMoe こちらはそのRTを「塩兄がこの論を肯定してる」かのようにみえたのね (rire)
01/19 17:59 @jin1016 XML以外のスクリプトを扱ってないからじゃないかなと
01/19 18:05 (@jin1016) @gorry5 XML黎明期を教えるしかない (dani)
01/19 18:11 XMLやJSONのライブラリをimportすれば済む世代のひとには、それ以外のスクリプトという選択肢がなくてもまあ仕方ない…
01/19 18:38 @AoiMoe デバッガ通すときに後者だとブレークポイント打てなくて困ることがあるのでわりと前者を選ぶ…
01/19 18:40 (@AoiMoe) @gorry5 私は素直にgoto使って構造化に拘らないほうを選ぶかなあ (dopo)
01/19 18:51 @AoiMoe fd取得後にverbose log printを仕込むことが最近多いので以下略(苦笑
01/19 18:53 (@AoiMoe) @gorry5 そういうのはopen自体をラップするかなあ。 (bibi)
01/19 19:02 AndroidやiOSのCコードを書くようなケースはUNIXerなのかそうじゃないのか微妙だなとも思った…(苦笑
01/19 19:11 (@studiomemoru) @gorry5 Linuxのような互換品でなくSysVやBSD直系のOSカーネルソースをいじっている人がUNIXerという理解。w (bota)
01/19 21:16 @taikoyaP 今時はもう「CPUパワー」でするものじゃなくなってる気もする :D
01/19 21:17 (@taikoyaP) @gorry5 Linux上で、AirVideoServer公式サーバでエンコードする場合は、CPUパワーしか頼れるものがないと思われます :) (nozu)

@gorry5 | @_TypeZERO @AoiMoe @jin1016 @kondoujp @PHPtvOPPAI @silpheed_kt @sinpen @studiomemoru @taikoyaP @whitemage @zir_kino

@_TypeZERO [<<|@|>>]
01/19 12:49 @gorry5 タッチパネルなしとかバックグラウンド制限とかの関係で使えないアプリが多量に出るせいでしょう。バッテリー持ちを稼ぐには仕方ない選択なのかな。バッテリーサイズ大きく出来ないですし。まあ流石にapk直接インストールまで駄目にはしてないと思うのですがどうなんでしょうね (sono)

@AoiMoe [<<|@|>>]
01/19 14:25 (@gorry5) @AoiMoe というか海外だって同じよね…
01/19 14:35 @gorry5 日本ほど右に倣えではないような気がする (hazi)
01/19 14:37 (@gorry5) @AoiMoe たとえばこんなのは知ってる? URL:www.gamecast-blog.com
01/19 14:43 @gorry5 それは私の意見の補強にはなっても反論にはならんすな (hima)
01/19 14:45 (@gorry5) @AoiMoe よくわからない
01/19 14:52 (@gorry5) @AoiMoe じゃ一つでなければよかったということ?
01/19 14:56 @gorry5 まあ、気もするという程度の根拠のないヨタ話なので、ちゃんとした反論も求めてないんですけど、ちゃんとするとすれば統計を出すべきですな (huzi)
01/19 15:05 (@gorry5) @AoiMoe 他にもFlappy Birdパクリとか、ZingaとEAの裁判ざたとか、いくらでも挙げようはあるのでな… (hede)
01/19 16:08 (@gorry5) @AoiMoe あのーもしかして、そもそも最初の塩兄のRTの目的が読み違えられてただけではないのかという気がするのだが… (rimo)
01/19 16:08 (@gorry5) @AoiMoe こちらはそのRTを「塩兄がこの論を肯定してる」かのようにみえたのね (rire)
01/19 18:38 (@gorry5) @AoiMoe デバッガ通すときに後者だとブレークポイント打てなくて困ることがあるのでわりと前者を選ぶ…
01/19 18:40 @gorry5 私は素直にgoto使って構造化に拘らないほうを選ぶかなあ (dopo)
01/19 18:51 (@gorry5) @AoiMoe fd取得後にverbose log printを仕込むことが最近多いので以下略(苦笑
01/19 18:53 @gorry5 そういうのはopen自体をラップするかなあ。 (bibi)

@jin1016 [<<|@|>>]
01/19 17:59 (@gorry5) @jin1016 XML以外のスクリプトを扱ってないからじゃないかなと
01/19 18:05 @gorry5 XML黎明期を教えるしかない (dani)

@kondoujp [<<|@|>>]
--------
01/19 00:01 @gorry5 多分一番アレなのは、権利者側のセリフが「そんなこと元々言ってねーだろボケ」ってのと「何を売っているんだお前らは」って辺りがおかしい点があると思います。 (nigo)
--------
01/19 00:03 (@gorry5) @kondoujp 再ダウンロード不可能なところもいくらでもあるし、音楽以外は緩くないところも多数あるし、そういうライセンスでいいってひともいくらでもいるし、「俺はそんなの嫌だ」って買わずにいればいいだけの話でしかないし…(苦笑 (nuka)
01/19 00:03 @gorry5 まぁ、そこはそうなんですけどねー。で、そこらに売ってる音楽 CD に「リッピングして他の機器で鳴らすのは権利侵害」とか、書いてありましたっけ? 公衆配信はもちろんアウトなんですが。割と前からそういう主張なんですよ。 (nusa)

@PHPtvOPPAI [<<|@|>>]
01/19 12:47 @gorry5 ドコモのらくらくスマートフォンF-12DもGoogle Play非対応、Googleアカウントすらありませんでした (soku)

@silpheed_kt [<<|@|>>]
01/19 15:11 @sinpen @gorry5 ぴく(全然話来てないけど) (hori)

@sinpen [<<|@|>>]
01/19 14:58 @gorry5 あるとしたら、キャリアからのオファかなあ。昔WindowsMobileアプリとかは、特定市場向けにアプリ出すためにMSがお金出してキャリアから依頼が来る、みたいなのはあった。ゲームとかだと、対応する手間と市場を考えちゃいそう (hube)
01/19 15:08 (@gorry5) @sinpen てか、auスマパスだとまかべさん方面でも関係ない話ではないやね :D (hoto)
01/19 15:08 @gorry5 まったくもって(笑) (hohu)
01/19 15:11 (@silpheed_kt) @sinpen @gorry5 ぴく(全然話来てないけど) (hori)

@studiomemoru [<<|@|>>]
01/19 19:11 @gorry5 Linuxのような互換品でなくSysVやBSD直系のOSカーネルソースをいじっている人がUNIXerという理解。w (bota)

@taikoyaP [<<|@|>>]
01/19 21:16 (@gorry5) @taikoyaP 今時はもう「CPUパワー」でするものじゃなくなってる気もする :D
01/19 21:17 @gorry5 Linux上で、AirVideoServer公式サーバでエンコードする場合は、CPUパワーしか頼れるものがないと思われます :) (nozu)

@whitemage [<<|@|>>]
01/19 14:20 (@gorry5) @whitemage OS技術者の確保がしやすくなるからですね…いつまでも古い環境をひきずっていると人がいなくなるので
01/19 14:28 @gorry5 なるほど?。現行のガラケー用のOSってもう更新されないとか…? ノウハウ的にも技術的リソース調達の面でも同じOSに揃えた方が良いでしょうから、効率的ではありそうですね。 (node)

@zir_kino [<<|@|>>]
01/19 01:18 URL:gorry.haun.org @gorry5さんから (mapa)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/01/19|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]