[最新] ■[前年|前月|前日|2015/02/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
02/16 22:04 (@tiny_yarou) @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと、本体に連射機能が付いている機種も多かったので、スペースはショット系に。 (giru)
02/16 22:10 (@yoshimatsuTUQ) @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ 実は最初はSELECTキーでしたが、本体ごとに場所が違うので大変だったのでしょう。モン太くんめ! (guse)
02/16 22:23 (@1re1) @yoshimatsuTUQ @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと2人プレイヤーは大抵、左側を2プレイヤー(ADWSかZ+SHIFT)、右側がカーソル+SPACE他で、この面からも1人で全体的配置より右寄りで都合が良かったのかもです (goba)
02/16 22:32 @ymf754r そもそも「SCSI-2だから繋がらない」ということはないはずですが… (zihu)
02/16 22:35 (@ymf754r) @gorry5 バッファローやアイオーのはINQが適正な長さが返っていない気がしてます…。SCSI2の仕様をよく分かっていないのですけど、SCSI1とフレーム長がズレるような (zigu)
--------
02/16 22:43 @ymf754r InquiryコマンドはSCSI1から可変長で、ヘッダ部に長さが含まれています (zena)
--------
02/16 22:44 (@ymf754r) @gorry5 なるほどー。ということは、BOOTで止まるのは別の理由なんですね。Mach2で動くHDDが内蔵/純正SCSIで動かないのを解決できればいいなーと (zemi)
02/16 22:46 @ymf754r 今となってはプロトコル的な事情よりも電気的な事情のほうがありうる気もするので…(苦笑 (zeze)
02/16 22:49 (@ymf754r) @gorry5 ACARDのIDE-SCSI変換 HDDは、ATP石のファーム更新することでX68に繋がるようになったので、プロトコル側で何とかならないかなと、思ったものです。。今は全てATP環境にしてしまったので何ら問題ないのですけどw (zome)
02/16 22:53 これもX68やってた時のブツ/すぐ出るSCSI関連資料いろいろ… URL:p.upa.jp URL:t.co (dari)
02/16 22:53 (@arx_uho) @ymf754r @gorry5 一部、お行儀の悪い振る舞いをする機器があったようですね。

@gorry5 | @1re1 @arx_uho @tiny_yarou @ymf754r @yoshimatsuTUQ

@1re1 [<<|@|>>]
02/16 22:23 @yoshimatsuTUQ @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと2人プレイヤーは大抵、左側を2プレイヤー(ADWSかZ+SHIFT)、右側がカーソル+SPACE他で、この面からも1人で全体的配置より右寄りで都合が良かったのかもです (goba)

@arx_uho [<<|@|>>]
02/16 22:53 @ymf754r @gorry5 一部、お行儀の悪い振る舞いをする機器があったようですね。

@tiny_yarou [<<|@|>>]
02/16 22:04 @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと、本体に連射機能が付いている機種も多かったので、スペースはショット系に。 (giru)
02/16 22:10 (@yoshimatsuTUQ) @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ 実は最初はSELECTキーでしたが、本体ごとに場所が違うので大変だったのでしょう。モン太くんめ! (guse)
02/16 22:23 (@1re1) @yoshimatsuTUQ @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと2人プレイヤーは大抵、左側を2プレイヤー(ADWSかZ+SHIFT)、右側がカーソル+SPACE他で、この面からも1人で全体的配置より右寄りで都合が良かったのかもです (goba)

@ymf754r [<<|@|>>]
02/16 22:32 (@gorry5) @ymf754r そもそも「SCSI-2だから繋がらない」ということはないはずですが… (zihu)
02/16 22:35 @gorry5 バッファローやアイオーのはINQが適正な長さが返っていない気がしてます…。SCSI2の仕様をよく分かっていないのですけど、SCSI1とフレーム長がズレるような (zigu)
--------
02/16 22:43 (@gorry5) @ymf754r InquiryコマンドはSCSI1から可変長で、ヘッダ部に長さが含まれています (zena)
--------
02/16 22:44 @gorry5 なるほどー。ということは、BOOTで止まるのは別の理由なんですね。Mach2で動くHDDが内蔵/純正SCSIで動かないのを解決できればいいなーと (zemi)
02/16 22:46 (@gorry5) @ymf754r 今となってはプロトコル的な事情よりも電気的な事情のほうがありうる気もするので…(苦笑 (zeze)
02/16 22:49 @gorry5 ACARDのIDE-SCSI変換 HDDは、ATP石のファーム更新することでX68に繋がるようになったので、プロトコル側で何とかならないかなと、思ったものです。。今は全てATP環境にしてしまったので何ら問題ないのですけどw (zome)
02/16 22:53 (@arx_uho) @ymf754r @gorry5 一部、お行儀の悪い振る舞いをする機器があったようですね。

@yoshimatsuTUQ [<<|@|>>]
02/16 22:10 @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ 実は最初はSELECTキーでしたが、本体ごとに場所が違うので大変だったのでしょう。モン太くんめ! (guse)
02/16 22:23 (@1re1) @yoshimatsuTUQ @tiny_yarou @ume3fmp @gorry5 @Madoka___ あと2人プレイヤーは大抵、左側を2プレイヤー(ADWSかZ+SHIFT)、右側がカーソル+SPACE他で、この面からも1人で全体的配置より右寄りで都合が良かったのかもです (goba)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/02/16|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]