[最新] ■[前年|前月|前日|2015/05/28|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

05/28 06:05 (@namakemonop) @gorry5 今更 web client で TL 監視とか無理ゲーなんだが何を考えてるんだついったー社。 ← と、うっかり OpenTween から呟いてエラーを食らう安定の天丼 (sohi)
05/28 13:59 @silpheed_kt Cのお約束として「*p」=「p[0]」
05/28 14:05 (@silpheed_kt) @gorry5 なるほど。。。ありがとうございます。 (sasi)
05/28 14:27 @silpheed_kt std::cout怖いので「int *a; int b = 0; a = &b; printf("%d\n",*a); printf("%p", a); printf("%p", &a);」のほうが理解しやすい気がするんだ(苦笑
05/28 14:33 @AoiMoe プログラミング以外だと、テキストファイルから移行する先は大抵excelと相場が決まっております…うう(苦笑
--------
05/28 14:34 @studiomemoru そういうことを知らないといけないのがstd::coutは怖いので教習開始時には使うべきじゃないよなーと(苦笑
--------
05/28 14:40 AndroidでJNIを使うべきときに学ばなければいけないのはCの知識だが、そこにC++を足すべきかどうかは難しい…C++使えると便利なシーンは確かに多いけどそのために必要な知識量の増加を考えると割に合うかどうか(苦笑
05/28 14:40 (@studiomemoru) @gorry5 というかstd::coutは無理に制御しようとせず「そういう仕様だ」と思って使うべきなんじゃないですかね。printfの方が楽な場面ではprintfを使うべきで。 (soma)
05/28 14:46 @studiomemoru そういう制御不能なハナモゲラを最初から入れるのはどうなのよ、という話で
05/28 14:50 (@studiomemoru) @gorry5 まあ確かにiostreamは初学者向きでは無い。 (taha)
05/28 15:35 @silpheed_kt 個人的には*pは必ず*(p)と書く習慣があります…そうすると「*と++って優先順位どっちが上だっけ」と悩まなくて済みます(ぉぃ

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/05/28|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]