09/01 15:38 色々な音色が出せる時点で、そんなの何でもありじゃね?コンピュータの音じゃなくね?みたいな。
(suza)
09/01 15:40 個人的には「コンピュータよりずっと前からシンセをいじってた」ことや、「コンピュータの音がブザーから進化してきた様を体感している」こともあって、音源デバイスについてはそういう思いをしたことがないな… https://twitter.com/tiny_yarou/status/638261997109317634
(sudi)
09/01 15:55 何度かtweetしたことあるけど、初めて使ったシンセがRolandのSH-1000。ググったら当時の記憶が出てくる映像があった https://www.youtube.com/watch?v=imRp1S_520A
(somo)
09/01 16:31 (
@tiny_yarou)
@gorry5 そうですよねー。おそらく、人それぞれ、コンピューターや音楽に触れてきた環境によって、感じ方って全然違うと思います。私にとっては、いわゆる「ピコピコ音」が「コンピューターの音」だったりします。ピコピコ音世代(^_^;)
(tomi)
09/01 16:46 「精度」以外にどういう言葉を使ったらいいのか思い当たらない… https://twitter.com/wizforest/status/638617790732181505
(niru)
09/01 16:47 Cはじめ各言語でおなじみの変数型の「double」って何がdoubleなのか考えたことはあるかい…的な
(nize)
09/01 17:02 @gorry5 あえていうなら「桁数」あたりがなくもないけど、コンピュータ用語だと十進数の「桁数」じゃなくて二進数の「ビット長」で扱うことになるわけで
(neze)
09/01 17:08 (
@ksmakoto)
@gorry5 任意の進法による記法に対して「桁数」でいいのではないか、と思います。あと、巨大な(通常の浮動小数点表現で間に合わない)整数を扱うデータ形式がありますが、そのデータでは「桁数が増える」=「相対精度は上がる」ですが、絶対精度は常に1です。
(noda)
09/01 19:16 本も一緒に買いたいときは秋葉?新宿とか秋葉?神保町とかコンボにするのが普通だったねぇ… https://twitter.com/mmasuda/status/638655893895147520
(zizu)
09/01 19:29 一時期POPCOMの編集部に通っていたことがありまして…あれが神保町だったので自動的に神保町の本屋もあちこち通うことになっていた。コミック買い漁りが熱かったのもあの頃…
(zohe)
09/01 19:59 当方がPOPCOMに通っていた頃…91?93年くらい…は編集者とお会いして原稿を渡すくらいのことしかしておらず、ライター部屋はあったもののライターさんと会うこともほとんどなかったので、そこ経由の知人というのはいなかったり。もっとも当方が通わなくなってわりとすぐ休刊だったようだが…
(domu)
09/01 16:50 @gorry5 「符号部、指数部、仮数部」の全体に対して使うワードが2ワード、ということですよね。仮数部の長さがだいたい倍ぐらいになるわけではありますが
(nusi)
09/01 17:08 @gorry5 任意の進法による記法に対して「桁数」でいいのではないか、と思います。あと、巨大な(通常の浮動小数点表現で間に合わない)整数を扱うデータ形式がありますが、そのデータでは「桁数が増える」=「相対精度は上がる」ですが、絶対精度は常に1です。
(noda)
09/01 16:31 @gorry5 そうですよねー。おそらく、人それぞれ、コンピューターや音楽に触れてきた環境によって、感じ方って全然違うと思います。私にとっては、いわゆる「ピコピコ音」が「コンピューターの音」だったりします。ピコピコ音世代(^_^;)
(tomi)
09/01 16:46 @gorry5 たぶん、一般的に「ピコピコ音」として認知されているのはファミコンの音じゃないでしょうかねー。なので、和音は三つまでで、波形選択は「ピ」って聴こえる音色が残っているならOK(笑
(nimu)
09/01 17:37 @gorry5 対応SDK入れてなくても無条件でキャッシュバックってゆってるんだけど、どうやって検出してるんだろう、みたいな…。マネタイズ的には情報取って売る商売なんだろうけど。
(hoho)
09/01 15:18 @gorry5 科博のこれ、元はアスキー社に所蔵されていたマシンだったような気がするですよ。その都合だったりする可能性が高いかなー、と。展示スペースの関係でなかなか陽の目を見ない収蔵品が多いのが残念です。
(kogu)
09/01 17:05 有効桁数と言えば誤解は生じなかったのでしょうが、プログラマとしてはつい精度と言ってしまいます…
(nosu)