[最新] ■[前年|前月|前日|2015/09/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
09/03 02:34 孤独のグルメを断ち切って俺物語を観るのがちょっと苦しい…(苦笑 (tede)
09/03 13:48 @gorry5 トライグラフ禁止オプションみたいにビットフィールド禁止オプションとかないかな…類似コード探すのめんどい…(苦笑 (tomu)
09/03 14:43 Cのビットフィールドのパディングの話。
09/03 14:43 struct s { int a:5; int b:5; };
09/03 14:43 とした時、メモリ上で少なくとも以下のパターンは見た。
--------
09/03 14:43 1:bbbaaaaa 00000bbb
--------
09/03 14:43 2:00000bbb bbbaaaaa
09/03 14:43 3:000aaaaa 000bbbbb (hupo)
09/03 14:46 @gorry5 1:はリトルエンディアン(x86やarm)、2:は2byteアラインのビッグエンディアン(68000)、3:は最近よく見る「ビット演算タルいからバイトにしちゃう」パターン (heho)
09/03 14:49 ビットフィールドは「ハードウェアレジスタ叩くのに便利」「メモリをケチる」の2つの用途で使われるのが普通だけど、今やどっちも必要ではなくなってきてるからな…組み込みでハードレジスタをビット単位で操作する必要がまだどれほど残っているかは知らんけど (hepu)
09/03 14:52 (@argrath) @gorry5 とりあえずコロンで検索、とか (hohi)

@gorry5 | @argrath

@argrath [<<|@|>>]
09/03 14:52 @gorry5 とりあえずコロンで検索、とか (hohi)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/09/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]