[最新] ■[前年|前月|前日|2015/12/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
12/11 00:58 (@arukazan) arukazan.com 紙が更新されました ! URL:paper.li おかげで @nikkeibpITpro @gorry5 (zo)
12/11 02:51 ひどいものをみたw>BJエンドカード (sota)
--------
12/11 04:00 The 移植ゲー(主婦の友社)読んだ。「移植先」の紙面扱いが小さくて見る楽しみが薄く、移植先機種データが端折られてて資料性も低い…どころか、PS以降の情報が極端に少ない&VC系のデータが一切ないのは本の主題からしてまずいと思う。資料性低いならせめて著者の愛を感じたいがこれも薄く… (tino)
--------
12/11 04:12 この紙面で「古きよき時代の移植ゲームを楽しむ」のが目的なら、1タイトルあたり1ページせいぜい2?3機種×機種数分くらい必要になっちゃうはずで…このページ数で作るなら20タイトルでも多いくらいじゃなかろうか… (tiga)
12/11 04:21 というか、この方面の本はまず「セガアーケードクラシックスVol.1」 URL:www.amazon.co.jp URL:www.amazon.co.jp を挙げずにはおれない… :D (tibe)
12/11 04:27 (@azip77) @gorry5 本を読んでいないのにコメントするのは恐縮ですが、移植とはいわゆる目コピーのことを指し、エミュレーションによるものは移植とは言わない勢ってのも少なからずいるんじゃないかと思っています。 (tipu)
12/11 04:30 (@azip77) @gorry5 そういえば先日コメント頂いたコラム記事にあった「セガ3ds復刻はエミュを捨て移植にかじを切った」という記述もありましたが、「移植」という言葉の解釈は人によって様々で統一したものはないんだなと思ったりしました。 (tipo)
12/11 04:37 (@azip77) @gorry5 開発者の側からすれば、移植とはあるゲームを他のプラットフォームで実現するもので、手段は問わないという考えが普通かと思いますが、一般的には、もともとPCのゲームを別のプラットフォームに「移植」するところから発生した言葉でしょうし、(続く (tusu)

@gorry5 | @arukazan @azip77

@arukazan [<<|@|>>]
12/11 00:58 arukazan.com 紙が更新されました ! URL:paper.li おかげで @nikkeibpITpro @gorry5 (zo)

@azip77 [<<|@|>>]
12/11 04:27 @gorry5 本を読んでいないのにコメントするのは恐縮ですが、移植とはいわゆる目コピーのことを指し、エミュレーションによるものは移植とは言わない勢ってのも少なからずいるんじゃないかと思っています。 (tipu)
12/11 04:30 @gorry5 そういえば先日コメント頂いたコラム記事にあった「セガ3ds復刻はエミュを捨て移植にかじを切った」という記述もありましたが、「移植」という言葉の解釈は人によって様々で統一したものはないんだなと思ったりしました。 (tipo)
12/11 04:37 @gorry5 開発者の側からすれば、移植とはあるゲームを他のプラットフォームで実現するもので、手段は問わないという考えが普通かと思いますが、一般的には、もともとPCのゲームを別のプラットフォームに「移植」するところから発生した言葉でしょうし、(続く (tusu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/12/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]