[最新] ■[前年|前月|前日|2016/01/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
01/02 00:00 味噌汁がでかくてもどうということは… :D (nohi)
--------
01/02 00:03 加減してこのくらいなら、ゴローちゃんには加減しなくてもよさげだ…w (haru)
01/02 08:09 雑煮食ったので初湯に行く。初夢はなかった気がする… (doru)
01/02 08:56 風呂から帰るとそろそろ駅伝が近所を通過する例年通りの展開… (beta)
01/02 12:52 縄張りチェック :D (@ ハードオフ 平塚四之宮店 in 平塚市, 神奈川県) https://www.swarmapp.com/c/enGEPgeS1zp (homa)
01/02 13:53 実家着 (repo)
01/02 16:34 夕飯開始@実家 URL:p.upa.jp https://t.co/u1Fg0aD8qw (pubi)
01/02 21:08 ? RT @Kenzoo6601: というわけで新年早々ブログを更新しました!→ やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 番外編 「移植の『い』」 URL:tiny-p.cocolog-nifty.com (zege)
01/02 21:57 @Kenzoo6601 「portability(移植性)」という言葉の前に「port(ing)(移植-する)」という言葉がありそうなもんですが、そこまでは調べられていないですか? (bubo)
01/02 22:01 辞書をひいてみたものの、「port(ing)」という言葉に「プログラムの移植」という意味があてられることになった元はよくわからなかった… (bezu)
01/02 22:03 (@Kenzoo6601) @gorry5 神奈川県立図書館に置いてある1960年代?1970年代前半の電子計算機用語の辞書をかたっぱしから確認したんですが、「port」も「移植」もなかったんですよ 「convert」とか近い意味の見出し語はあってもそのものズバリがなかったりとか(続く (boku)
01/02 22:13 (@Kenzoo6601) @gorry5 承前)この「共立総合コンピュータ辞典」の1982年発行の第2版では「portability 移植性、可搬性。?」と見出し語に出てきて、調べた範囲の辞典類で語義の説明に「移植」が出てきたのはこれが初めてでした(以上 (pagu)
01/02 22:16 「(コンピュータシステム間における)portableなプログラム」という表現は妥当として、port-ableと英語的に分解したところで「port」という語に「持ち運ぶ」的な意味はなさそうなのよね…ゆえに「移植する」という意味の「port」って「portable」から来たのかなと… (pimi)
01/02 22:18 (@spk_basisi) @gorry5 ずっとportに「運ぶ」の意味があるのでそれかなと思ってたけど確証を得るソースはなく... (pigu)
01/02 22:22 (@ksmakoto) @gorry5 (日本では昔のこととなってしまいましたが)駅にいるいわゆる赤帽のことをporterと呼ぶ、そのportです。今では派生語を残して、本体は廃れてしまった語義のようですが (putu)
01/02 22:22 (@gust_notch) @gorry5 port の語源のラテン語 portare が carry という意味のようです。URL:www.oxforddictionaries.com (puhi)
01/02 22:24 @spk_basisi え、portに「港」の意味はあっても「運ぶ」という意味があることを記述した辞書にあたれないので謎に思っているところなのですよ… (pura)
01/02 22:24 (@Kenzoo6601) @gorry5 「porter」から引いてみたらラテン語の 「運ぶ」が語源のようですね(港のportは語源が異なるようです) URL:dictionary.goo.ne.jp URL:dictionary.goo.ne.jp (puzu)
01/02 22:27 (@spk_basisi) @gorry5 どこかの機会でcarryのニュアンスがあるとか習った記憶があるだけなので辞書には出てこない気もします (peku)
01/02 22:27 (@baru175) @spk_basisi @gorry5 英語のWIkipediaに語源に関した記述は一応ありますが,疑問はまだ残ります…
01/02 22:33 (@baru175) @gorry5 @spk_basisi Oxford Dictionaryの語源を見ると,ラテン語やフランス語由来の可能性が高いかと.フランス語の porter は英語の carry と同じ意味も持ちますし.
01/02 22:49 portableのportとtransportのportは同じ語源だったりするかな…? (keko)
01/02 22:51 (@naruto2413) @gorry5 いいホテルで荷物を部屋まで運んでくれるボーイさんのことをporterとも呼んだりするので、「運ぶ」のportと「港」のportは由来から違うのでしょうね。 (keso)
01/02 22:51 (@wdko) @gorry5 たぶんportalとかともおなじ「場所」を表す語だから同じだと思います (kene)
01/02 22:57 (@baru175) @gorry5 transport = trans + portで,transは古フランス語,ラテン語由来で英語のacrossに相当,とありますね.
01/02 23:01 (@chonan) @gorry5 同じ語源で "to carry" の port からきているみたいですね。 URL:www.etymonline.com URL:www.etymonline.com URL:www.etymonline.com (saza)
01/02 23:10 ぴたごらー (sumi)
01/02 23:13 可視化か (suze)
01/02 23:16 水の蒸発による減少が秒レベルで見える量りっておもしろそうだなー (setu)
01/02 23:22 「ハイテクをローテクで原理だけ取り出して見せる」っておもしろいよなーというか、これ自体も「技術の*可視化*」だなぁ… (sosa)
01/02 23:31 ハトの頭で「マスキングによる可視化」かー (tase)
01/02 23:40 地下鉄可視化おもろいなw (tusa)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/01/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]