[最新] ■[前年|前月|前日|2016/01/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

01/02 21:08 ? RT @Kenzoo6601: というわけで新年早々ブログを更新しました!→ やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 番外編 「移植の『い』」 URL:tiny-p.cocolog-nifty.com (zege)
01/02 21:57 @Kenzoo6601 「portability(移植性)」という言葉の前に「port(ing)(移植-する)」という言葉がありそうなもんですが、そこまでは調べられていないですか? (bubo)
01/02 22:01 辞書をひいてみたものの、「port(ing)」という言葉に「プログラムの移植」という意味があてられることになった元はよくわからなかった… (bezu)
01/02 22:03 (@Kenzoo6601) @gorry5 神奈川県立図書館に置いてある1960年代?1970年代前半の電子計算機用語の辞書をかたっぱしから確認したんですが、「port」も「移植」もなかったんですよ 「convert」とか近い意味の見出し語はあってもそのものズバリがなかったりとか(続く (boku)
01/02 22:13 (@Kenzoo6601) @gorry5 承前)この「共立総合コンピュータ辞典」の1982年発行の第2版では「portability 移植性、可搬性。?」と見出し語に出てきて、調べた範囲の辞典類で語義の説明に「移植」が出てきたのはこれが初めてでした(以上 (pagu)
--------
01/02 22:16 「(コンピュータシステム間における)portableなプログラム」という表現は妥当として、port-ableと英語的に分解したところで「port」という語に「持ち運ぶ」的な意味はなさそうなのよね…ゆえに「移植する」という意味の「port」って「portable」から来たのかなと… (pimi)
--------
01/02 22:18 (@spk_basisi) @gorry5 ずっとportに「運ぶ」の意味があるのでそれかなと思ってたけど確証を得るソースはなく... (pigu)
01/02 22:22 (@ksmakoto) @gorry5 (日本では昔のこととなってしまいましたが)駅にいるいわゆる赤帽のことをporterと呼ぶ、そのportです。今では派生語を残して、本体は廃れてしまった語義のようですが (putu)
01/02 22:22 (@gust_notch) @gorry5 port の語源のラテン語 portare が carry という意味のようです。URL:www.oxforddictionaries.com (puhi)
01/02 22:24 @spk_basisi え、portに「港」の意味はあっても「運ぶ」という意味があることを記述した辞書にあたれないので謎に思っているところなのですよ… (pura)
01/02 22:24 (@Kenzoo6601) @gorry5 「porter」から引いてみたらラテン語の 「運ぶ」が語源のようですね(港のportは語源が異なるようです) URL:dictionary.goo.ne.jp URL:dictionary.goo.ne.jp (puzu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/01/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]