[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/06/14
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
06/14 22:22
(
@gorry5
) もしやるなら「識別子としてはそのままで、見かけの名前だけを変えられるようなしくみををコードの外側に作る」べきだなと…
(sese)
06/14 22:42
(
@mkino
)
@gorry5
小学生に、「turnLeft()」を読ませるのと「左に曲がれ()」を読ませるのとでは、まったく教育効果が違うと思いますね。
06/14 22:42
(
@mkino
) プログラミングの概念を理解するのに、どの自然言語を組み込むかは無関係では。
06/14 22:42
(
@mkino
) 関数名はkeywordではないですしね。
(tigo)
06/14 23:10
(
@gorry5
) (アーケードのラスタースクロール機能は)「ラスター分のバッファを持っていて、そこにスクロールの値を書き込んでおくと、CPUの負荷ゼロでラスター処理される」
URL:www.highriskrevolution.com
…というのは確かにそう…というか、この機能がある基板でしか使われなかったとも
(nebo)
--------
06/14 23:12
(
@snapwith
)
@gorry5
あっし、そのあたりは書いた通りで残念ながらよく知らないんですよねー ちなみにPCエンジンは十分に高速だったので、ワリと平気でラスター処理が出来ましたがw
(nota)
--------
06/14 23:13
(
@gorry5
)
@snapwith
というか、「限られたハードの機能をうまいこと搾り出してすごいことをやらかす」という思想自体、アーケード屋さんにはさほど必要のない文化であったのかもしれません…
(nogi)
06/14 23:15
(
@snapwith
)
@gorry5
あー…
(nopu)
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/06/14
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]