06/14 00:41 @onionsoftwa@ Santa Monica駅はこの5月にオープンしたそうです https://www.yelp.co.jp/biz/expo-line-santa-monica-santa-monica https://en.wikipedia.org/wiki/Expo_Line_(Los_Angeles_Metro)
(zizo)
06/14 02:41 macosからXが取れたということはメジャーバージョンが10から上がるのかと思ったがそうではない・・・?(苦笑
(su)
06/14 16:13 ふと、今うちにある最も古い本がこれであると気がついた…50年前か(苦笑/放送技術 1966/12臨時増刊号 カラーテレビジョンの測定と調整 https://t.co/lh8LVgTWKE
(boti)
06/14 21:09 (
@bernie6001)
@gorry5 全くその通りですね。昔はインラインアセンブラを常用していたのでコンパイル後のアセンブラの作りも意識して型識別子も使っていたのですが、ここ十数年、C++の大規模システム開発ばかりでその習慣も薄れてしまって…まぁ、完全に油断してました(^^;
(beko)
06/14 22:18 個人的には「関数名などの識別子を母国語に置き換えて」というのは「やっちゃいけないローカライズ」だと思っている… https://twitter.com/mkino/status/742702023691227137
(suna)
06/14 22:22 もしやるなら「識別子としてはそのままで、見かけの名前だけを変えられるようなしくみををコードの外側に作る」べきだなと…
(sese)
06/14 23:13 @snapwith というか、「限られたハードの機能をうまいこと搾り出してすごいことをやらかす」という思想自体、アーケード屋さんにはさほど必要のない文化であったのかもしれません…
(nogi)
06/14 21:09 @gorry5 全くその通りですね。昔はインラインアセンブラを常用していたのでコンパイル後のアセンブラの作りも意識して型識別子も使っていたのですが、ここ十数年、C++の大規模システム開発ばかりでその習慣も薄れてしまって…まぁ、完全に油断してました(^^;
(beko)
06/14 16:27 FB02を調べた限りだとREG 1から設定していて、それらは同一だったので、REG 0の記述値が違うんじゃなかろうか、ってところです
(pisu)
06/14 16:36 時間無くてテストパターンが少なかったので試してみたいところです(WIDTH命令のオプションスイッチで15K/24Kを切り替えでもREG 0の書き込みが確認できず…
(pumi)
06/14 17:58 @gorry5 右端の16進がPC値のようですので、045CはIPLの領域ですね(厳密にIPL/BIOSは分離できませんけども)。私が追いかけていたのは1286?のコードですね。でも35Hですか。ううーん
(tuti)
06/14 18:22 ただこのログのようにBIOSのCRTCの設定は独特の順で(R0から順番、というわけではなかったので)そのあたりが鍵なのかも…
(numi)
06/14 00:41 (
@gorry5)
@onionsoftwa@ Santa Monica駅はこの5月にオープンしたそうです https://www.yelp.co.jp/biz/expo-line-santa-monica-santa-monica https://en.wikipedia.org/wiki/Expo_Line_(Los_Angeles_Metro)
(zizo)
06/14 23:12 @gorry5 あっし、そのあたりは書いた通りで残念ながらよく知らないんですよねー ちなみにPCエンジンは十分に高速だったので、ワリと平気でラスター処理が出来ましたがw
(nota)