[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/01|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

07/01 14:22 (@gorry5) 光化学スモッグ注意報発令@川崎 (tupo)
07/01 14:46 (@matsushita_8bit) @gorry5 PicoViewerを使ってると電源落ちるので上げました^_^ BIOSアップデート時に挙動がビクビクして怖かったです(笑)。目立った不具合がないのならそのままで良いかも? (nibu)
07/01 14:49 (@matsushita_8bit) @gorry5 あと、質問なのですが、GORRYさんはAndroidで読書されているようですが、PerfectViewerなのですか?Windowsに比べてAndroidの運用のメリットはありますでしょうか^_^ (numi)
07/01 17:02 (@gorry5) ? RT @73170932184: ZEPLISIIIのPio掲載から30周年なので結構真面目に作ってみた。無駄にドットバイドットかつ厳密な当たり判定で1ドットのエクスタシー的なものを感じられるかも URL:nantero4078.yoshi-moto.com (gubu)
07/01 17:23 (@gorry5) Chuwi Hi12、まずは予備機のほうからBIOS更新してみる…brickした!(苦笑 (zapa)
--------
07/01 17:25 (@gorry5) BIOSが起動せず黒画面のまま。USBメモリを挿してVolUp+Down+Powするとブート時に何か読んでるらしいので、BIOSをFlashからでなくUSBから読む方法を持ってるんじゃないかという気もするが…調べてもそれっぽい情報がひっかからないので諦め… (zina)
--------
07/01 17:35 (@gorry5) どうしようもないのでChuwi Hi12分解。比較的簡単に25Q64にたどり着けることがわかったので、SPIPGMで外から直接Flashを焼けそうな気がする…追って準備するか… https://t.co/NWlyKnunp4 (zesa)
07/01 17:37 (@gorry5) @matsushita_8bit うちは自炊してないので、パブリッシャから普通に出ているAndroid用リーダー(Kindleリーダーとか)ですね (zehu)
07/01 18:16 (@gorry5) なお今回のbrickの原因は、書き込みオプションの設定ミスらしい。WinPE Flashから直接afuwinguix64.exeを起動して書き込んだのだが、デフォルトがMain BIOSのみだった。本来の手順だとBootとNVRAMもONにしないといけなかったようだ (bako)
07/01 20:14 (@matsushita_8bit) @gorry5 ご返答ありがとうございますー。そうだったんですね…!…それは失礼いたしました^_^; (nama)
07/01 20:37 (@gorry5) I'm at ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン in 川崎市, 神奈川県 https://www.swarmapp.com/c/aZ5z1kV6VNs (hasa)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/01|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]