[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/07/05
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
07/05 03:08
(
@quad_luvtrax
)
@gorry5
昔のYAMAHAのポータサウンド等にあった、本体のどこにもピッチベンドついてないのにデモ曲だけベンドしてるよ、的な感じでしょうかね。VIPはたしか、Hu-Basic上でVIPのデータを再生するドライバもありましたよね。
(padi)
07/05 03:11
(
@gorry5
) VIP貼っとくか/【実機生撮り】X1 Visual Instrument Player【FM音源ボード】
URL:www.nicovideo.jp
(pabu)
07/05 03:15
(
@gorry5
) VIPのディスクに入っていたデモ曲は実によくできてた…あれがただのプレーヤー用データでなく「VIPがあれだけの曲を編集できるソフト」だったら…FM音源ドライバ書かなかったかもね…(苦笑
(pisa)
07/05 03:23
(
@shiraken
)
@gorry5
当時はVIPのサークルのデータを聴くだけの日々でした。自分には難しかったです。GORRYさんのドライバのおかげでようやく自分で鳴らすことが出来ました(^^)
(pinu)
07/05 03:23
(
@may_crimson
)
@kentaro_sax
@gorry5
私も同じくグラディウス、沙羅曼蛇、ダライアスなどを一所懸命入力しましたが、V.I.P.はどうにも肌に合いませんでした…
--------
07/05 03:23
(
@may_crimson
) ただ、NEWTONEだけは画期的だったと思います。音色づくりは最後まであれに頼ってましたね。
(pine)
--------
07/05 03:33
(
@kentaro_sax
)
@quad_luvtrax
@gorry5
酒とバラの日々 のデータも恐らくリアルタイム入力をコンバートしたと思ってるんですが、演奏なら簡単にあの位の事はピアニストはできちゃうもんですが、入力するとなるとちょっと考えられないモノで(^^;自分なら・・今更ですが制作現場知りたいです
(pigi)
07/05 03:41
(
@SchmidtRAMONE
)
@gorry5
懐かしいなぁ。発売して速攻で九十九に買いに行ったら在庫がなく、百貨店のパソコン売場に行き「値引いてくれないなら戻って九十九で買う」とブラフをかまして23K位で買った記憶…
(pize)
07/05 03:54
(
@gorry5
)
@manabn
ソフト込みでカミヤスタジオ(シンセ奏者の神谷重徳氏)の作品です
(pusa)
07/05 03:57
(
@manabn
)
@gorry5
ソフト込みでカミヤスタジオの神谷さん作でしたか、さすがであります。後の、Myuというシーケンサもとてもよく出来ていました。
(puta)
07/05 04:23
(
@gorry5
)
@meat_ing
久々に肉体会の肉を食う…
URL:twipla.jp
(pure)
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/07/05
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]