08/04 13:36 (
@gorry5) ポケモンGOのTestFlight事件。たぶん「アップデートにリリース版ではAppStoreを開くが、リリース前のテスト版ではTestFlightを開く」ようなロジックになってて、ビルド時に場合分け処理しないといけないところ、それなりのところなら自動化するんだけどしてなかった件?
(nede)
08/04 13:40 (
@gorry5) まあ、ちゃんと自動化しててもその部分だけ今回パッチミスしたとかの可能性はなくもない…本当のテスト版ならデバッグ専用メニューがあったりするからすぐわかる
(noto)
08/04 16:30 (
@gorry5) 長い習慣から「最適化をしないのがデバッグビルド、するのがリリースビルド」という分類をついしてしまうが、Androidみたいにデバッグ署名とリリース署名を扱うようになると、この原則が崩れてしまい「最適化はするけどデバッグ署名のまま」をどうするか悩むことに…(苦笑
(zipi)
08/04 16:33 (
@gorry5) まあ手許では答えは出てて、「最適化をしないものとしてVerboseビルドを作り」、「最適化はするけどデバッグに使うものをDebugビルドを使い」、「最適化してリリースに使うレベルのものをReleaseビルドにする」ようになっている。さらに「本番用にMasterビルド」を作ることも
(zuri)
08/04 16:39 (
@gorry5) makeみたいなコマンドラインビルドならオプションを付けていくようにすれば多次元のビルド制御はできるんだけど、IDEを使うとそういうことはできず、かつこの手の設定をGUIで操作するのは非常に面倒くさくて嫌になるのよね…(苦笑
(zego)