[最新] ■[前年|前月|前日|2016/09/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

09/11 00:16 (@wing_2608b) ? RT @gyabuneko: FMPAC対応のプログラムリストを打ち込んだ後に、GORRY先生から一言の「Disk BASICでは動きません」のコメントに気付いて、困惑。
--------
09/11 00:16 (@wing_2608b) どうしてもカセットテープにセーブしなきゃ、聴けないのかな?
--------
09/11 00:16 (@wing_2608b) ・・・(´Д`;)ウーン… https://t.co/SE01HyN74f (godi)
09/11 01:00 (@arios_sofia) @gorry5 唐突にすみません。X68版のイースはX1・88版をそのまま移植しても、すでに遊ばれているファンは納得しないから、68でしか出来ないこと(グラフィックのリアル化など)を表現したというのを聞いたことがあるのですが、(続く (detu)
09/11 01:00 (@arios_sofia) @gorry5 この話が本当なら、X68版であえて半キャラずらしを採用したのはなぜなのでしょうか?当時のX68の性能であれば、剣を振るうアクションなど、68でしか出来ない表現があったとは思うのですが…もしよろしかったらお答えして頂けないでしょうか? (dete)
09/11 11:26 (@gorry5) @arios_sofia 当方はサウンドのみ関わっており、ゲームデザインにまでは及んでおりません。ただ「X1・88版をそのまま移植しても、すでに遊ばれているファンは納得しない」などという話はチーム内にはありませんでした。 (gidi)
09/11 11:26 (@gorry5) @arios_sofia 当方がX68000版イースに関わった話については、まずこちらをご覧ください URL:togetter.com (gido)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/09/11|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]