[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

10/02 20:39 (@skn_) @AoiMoe @gorry5 古谷 徹の自作PCトークショーは最高に専門的でロックだったw (napa)
10/02 20:41 (@AoiMoe) @skn_ @gorry5 まあ、そういう特殊な人を呼んでくるのは分かるwwww (nisi)
10/02 21:02 ? RT @AoiMoe: しかし、こういう純粋に技術系のイベントにアイドルや声優を呼んでトークショーをさせる謎の因習はどこから生まれたんだろう…… (noge)
10/02 21:38 ここ(というかこの論の引用元)ではFDDの価格による80mkIIと88mkIIの差を論じているけど、「なぜ80S31の価格を下げなかったのか」よりも「88mkIIは内蔵FDD1台5万円でよい最初の時期に企画できた」ことの勝利よね… URL:www.starbrother.net (mita)
10/02 21:47 この時期にはサードパーティのFDDが2ドライブ12?13万で買える広告が出ている。これは、市場はもう「ドライブ単体は5万円で売っていい」レベルに達していたということで、ここでNECが80S31を値下げしなかったのは「もう外付けドライブで商売する時代じゃない」と考えていたんだなと… (mese)
--------
10/02 22:06 80mkIIが出たときの商売上の相手はFM-7・BML3Mk5・PASOPIA7あたりなのだけど、これらを相手にフルカラーグラフィックを乗せなくていいと思ったのはやはり読み違えだったと思う (rebi)
--------
10/02 22:15 なおこの時代のMZ-B系がこの層を狙ったのがMZ-2200。X1は実質的にはこの層向けではなく「88mkII以降をホーム・ゲームユースに向かせた動機」だったんだろうと思っている。もっともこの後にこの層向けに合わせたX1Cを出しているわけだけど (gimi)
10/02 22:23 そして88SRがX1を追い抜いた道を再び追い抜こうとしたのがX1turboだったけど…その後に未練がましくX1Fとか出さなければ…というかX1Dが5インチだったらという思いはX1ユーザー誰しもが思っていることだろう…(苦笑 (gese)
10/02 22:27 X1turboは、見た目にわかりやすい機能よりも「CPUのみが働くことなく、割り込みとDMAで駆動する構造となったX1」という大きな特長があったのだが、X1Fを出したことで「それらを必須とすることを諦めてしまった」ことになり、伸びしろを自ら封印してしまったともいえるのよね… (goko)
10/02 22:29 (@ume3fmp) @gorry5 未練がましくがさらにGとかTwinとか系譜の最後まで続いていくとは思いませんで...^^; (gome)
10/02 22:30 (@SuperturboZ) @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]