[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/10/13
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
10/13 03:32
(
@gorry5
)
@TransAmGTA92
BACKは自分が引っ込む動作、HOMEはホームアプリを呼び出す動作、で実はわりと別物なのです
(pike)
10/13 03:54
(
@gorry5
) 「TL上のFM音源宴会トーク」を見ながら、電波のX68移植アレンジでFM音色を練っていた頃のことを思い出す時間… :D
(pute)
10/13 03:56
(
@manabn
)
@gorry5
まざってくださいよww
(puna)
10/13 03:57
(
@1re1
) う”あぁ平日のこんな時間から、FM音源宴会トークが面白すぎる!ついにGORRY先生も参加か!?
(puma)
10/13 04:03
(
@Yukiharu_Urita
)
@manabn
@gorry5
わーい!gorry先生だ!^_^
(puzi)
--------
10/13 04:03
(
@gorry5
) FM音源の音色づくりは…とりあえず2151基本で。ゼロから作るときはFB=7、AL=4、モジュレータのTLを25に、MLを全部1にしてとりあえず音を出してから「さてどっちに進めるか」を考える…
(puzu)
--------
10/13 04:05
(
@manabn
)
@gorry5
興味深いです^^
(puzo)
10/13 04:08
(
@gorry5
) 弦みたいな「アタックが複雑なの」を狙うならALを0か2、とがったアタックでガリっとなるようにモジュレータのディケイをいじって、MLで音の表情をつけつつDTで化粧。複雑な表情にはDT2も便利
(pubi)
10/13 04:12
(
@gorry5
) シンセパッドやストリングス的な広がり重視ならAL=5か6。倍音をMLで決めてDTを大きく幅とって揺らぎを。リードならAL=4のまま、2組のモジュレータ/キャリアのMLの組み合わせをどれだけ試したかがそのままバリエーションになるぜー的な
(pupe)
10/13 04:14
(
@Yukiharu_Urita
)
@gorry5
大変興味深いお話です。僕はイニシャライズからだとALG2 or 3(DXでいう3/4)からですね。
(peku)
10/13 04:17
(
@gorry5
) 変調ゆるいと埋もれちゃうのでどんどんTLを厳しくかけていくんだけど、ふと気がつくとやかましいというか中低音の足りないパサパサな音になってしまうので一回全部ゆるめて、また少しずつ厳しくしていきながらちょうどいいところを探すのが難しいんだ… :D
(peso)
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2016/10/13
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]