12/01 04:02 @jin1016 適当なメタデータとして埋め込む(例えば<meta-data android:name="krkrzVersion" android:value="hoge"/>とか)ならAndroidManifest.xmlでもいいのでは? (rama)
12/01 15:41 ? RT
@kodoku_jouhou: 『孤独のグルメお正月スペシャル!〜井之頭五郎の長い一日〜』が今朝発表されました。ニュース記事やFacebookによると、東京の過去に登場したお店などにゴローさんが行くみたい?2017年1月2日23時20分放送です、今から楽しみです… https://twitter.com/i/web/status/804080774513184769
(kugo)
12/01 16:44 @jin1016 あーいや、先のgms versionでも「実際のバージョン番号はリソースにあって、それをAndroidManifest.xmlから見えるようにしている」だけなんです
(tinu)
12/01 16:50 @jin1016 すでに広く採用されている手法があるので、それを借りればわざわざ個別の事情として説明するまでもないよという話をしたまでで…あと、この件については「ライブラリとエンジンで何か違う話ではない」と思いますし
(tuke)
12/01 16:57 @jin1016 「実際のバージョン番号」はリソースファイルでよくて、AndroidManifest.xmlに「<meta-data android:name="krkrz.version" android:value="
@integer/krkrz_version"/>」(続
(tupu)
12/01 16:59 @jin1016 内部構造を知らなくていい人は書き換える心配はないし、内部構造を知っているひとにはこの1行があるだけでバージョンを得る方法がすぐわかるよ、と
(tehu)
12/01 17:03 (
@jin1016)
@gorry5 なぜ吉里吉里ZのWindows版とAndroid版でバージョン情報を得る方法を変える必要があるんですか? TJS2スクリプトのSystem.versionStringで取得できるとなっていたのに、Androidでは別な方法を提供するんですか?
(toke)
12/01 17:08 @jin1016 外部から得る必要がなくて内部でだけ得られればいいとするなら、「Android.xmlにエンジンのバージョンが?」という話の誘導をしてしまうこと自体がミスリーティングを招いているんじゃないかなと思ったわけです
(toba)
12/01 17:14 (
@jin1016)
@gorry5 それは話の前提の齟齬ですね。私は吉里吉里Zを知っている人に対して、Android版の説明をブログに書いているわけで、Android アプリ開発について知っている人に吉里吉里Zの説明を期待すれば意図が伝わらないのは仕方ないと思います。
(nago)
12/01 17:15 @jin1016 あと、「System.versionStringはアプリのバージョンじゃなくてエンジンのバージョンで、その在処は?」とするより、「アプリのバージョン」と「エンジンのバージョン」を取る方法をそれぞれ用意したほうが手間がないな、とも思い
(napa)
12/01 17:26 (
@jin1016)
@gorry5 確かにアプリバージョンを取得する方法はあると便利そうですね。ただ、「System.versionStringはアプリのバージョンじゃなくてエンジンのバージョンで、その在処は?」と比較している部分でまた前提条件の食い違いしてますが。
(nuzi)
12/01 04:02 (@gorry5) @jin1016 適当なメタデータとして埋め込む(例えば<meta-data android:name="krkrzVersion" android:value="hoge"/>とか)ならAndroidManifest.xmlでもいいのでは? (rama)
12/01 16:45 @gorry5 いや、だからAndroidManifest.xmlは変更率高いからそこに書くのは好ましくないと言っているんですが。吉里吉里Zはライブラリではなくエンジンですし。
(tira)
12/01 16:50 (
@gorry5)
@jin1016 すでに広く採用されている手法があるので、それを借りればわざわざ個別の事情として説明するまでもないよという話をしたまでで…あと、この件については「ライブラリとエンジンで何か違う話ではない」と思いますし
(tuke)
12/01 16:53 @gorry5 対象ユーザーが違います。吉里吉里Zを利用するのはプログラマではない人も多いので、不用意に変更してうまく動作しなくなることを避けられる率が高いのならそちらの方が良いと考えます。
(tuhi)
12/01 17:03 @gorry5 なぜ吉里吉里ZのWindows版とAndroid版でバージョン情報を得る方法を変える必要があるんですか? TJS2スクリプトのSystem.versionStringで取得できるとなっていたのに、Androidでは別な方法を提供するんですか?
(toke)
12/01 17:04 @gorry5 後、AndroidManifest.xmlに関節参照で書く方法でもいいのでは?と最初にリプがあったので、吉里吉里Zではその方法は好ましくないと考えられる話をしているのですが。
(tone)
12/01 17:08 @gorry5 説明するまでもないというのも、説明している対象ユーザーは吉里吉里ユーザーであって、Androidアプリ開発者ではないので、個別の事情として説明する必要がないとは思えませんが。
(todi)
12/01 17:08 (
@gorry5)
@jin1016 外部から得る必要がなくて内部でだけ得られればいいとするなら、「Android.xmlにエンジンのバージョンが?」という話の誘導をしてしまうこと自体がミスリーティングを招いているんじゃないかなと思ったわけです
(toba)
12/01 17:14 @gorry5 それは話の前提の齟齬ですね。私は吉里吉里Zを知っている人に対して、Android版の説明をブログに書いているわけで、Android アプリ開発について知っている人に吉里吉里Zの説明を期待すれば意図が伝わらないのは仕方ないと思います。
(nago)
12/01 17:15 (
@gorry5)
@jin1016 あと、「System.versionStringはアプリのバージョンじゃなくてエンジンのバージョンで、その在処は?」とするより、「アプリのバージョン」と「エンジンのバージョン」を取る方法をそれぞれ用意したほうが手間がないな、とも思い
(napa)
12/01 17:26 @gorry5 確かにアプリバージョンを取得する方法はあると便利そうですね。ただ、「System.versionStringはアプリのバージョンじゃなくてエンジンのバージョンで、その在処は?」と比較している部分でまた前提条件の食い違いしてますが。
(nuzi)