10/30 00:25 (
@gorry5)
@pacf このときって「(ツール上のほぼバイナリな)演奏データを見て手で譜面に書き取っていた」と聞いているので、「24/60秒と8/60秒の音符」を「四分音符と三連符」で書きとるよりも「付点四分音符と八分音符」で書きとるほうが楽だった、という事情なはずなのです
(keha)
10/30 00:31 (
@pacf)
@gorry5 なるほど。まあ64連3連符を単位1とした時に四分音符=150になるのでそういうことなんだろうなあとは思うんですが。(今のとこ手元の音源では微妙に早いのが気にはなりますが)
(koko)
10/30 00:34 (
@gorry5)
@pacf MMLで書かれるくらいの環境だと、「演奏速度の分解能が荒い」ことは十分にありえます。「T150で四分音符4つ」と「T225で付点四分音符4つ」が同じになるかどうかをまず調べるのがよさそう。そもそもT225で正確に225bpm刻めているかどうかも調べたほうがいいのかな…
(kode)
10/30 00:43 (
@pacf)
@gorry5 smile basicでMMLのエンコーダ書いてたんですが今のとこ遅延はないので150四分音符と225付点四分音符は同じ(はず)です。速度僅かに早いってのはNG総集編付録CDをPCで速度取ったもので、別のCDとかではまだ試してないです。
(sihe)
10/30 07:43 (
@odilon_japon) なぜなら実はフランスでは古〜いテレビ以外はもう60Hz対応していまし… https://twitter.com/i/web/status/924768456569798656
(mota)