[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
02/02 01:09 (@gorry5) スターラスターよりスタークルーザー(X68)を推したい感>雪降る夜道走行 https://twitter.com/MMDS_no0/status/959046941794492416 (kuzu)
--------
02/02 04:21 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ うち近辺も「MSXの開発事情」とか当時全く話に上らなかったですよ…当時のコミュニティなんざそんなもんです :D (teto)
02/02 04:27 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ DIALIDEはS-OSで開発していますが、S-OSのAPIはDISK I/Oくらいしか使っていません。そもそも、MSX-DOSだってスプライトのAPI持ってるわけじゃないですよね…? (tema)
02/02 04:31 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 S-OSをちょこちょこと調べていますが、正直まだ理解できてない所が大きいです。機種依存しない部分を強調して書かれていることが多いので…。開発環境としての使い方についても調べてみます。 (tegi)
02/02 04:31 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ また、DIALIDEのグラフィックやマップ等はほぼPC-8801用S-OS上で動作するエディタで作られました。そしてこのエディタはX1用S-OSで書かれていたりするんですよ… :D (tegu)
02/02 04:36 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ OP/EDなんかの1枚絵はPC-8801のLALFで描かれましたが、このデータをX1に持ってくるのもS-OSを介してだったりします。開発作業を複数の機種を利用して行うための環境としてS-OSは大変便利に使われたのです (teba)
02/02 04:39 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 おお、ありがとうございます。これは貴重な証言かも。S-OS関連のWebサイトではそういった記述を見かけませんでした。 (tepu)
02/02 04:58 (@gorry5) 「ゲーム開発に(Oh!MZ/Xの)S-OS使ったことあるひと挙手?」って書いたらどれくらい反応あるか試してみる… :D (topu)
02/02 09:36 (@ttosaka) @gorry5 ZASMにはおせわになりました。ゲーム開発ではなかったけど。 (zode)
02/02 12:04 (@Kazuhiro800) @gorry5 @yoshimatsuTUQ 気のせいか、シャープ党員はMSX層が薄い感じがします。 (tome)
02/02 12:16 (@gorry5) @Kazuhiro800 @yoshimatsuTUQ そりゃそうです…日本でMSXを出さなかった数少ないパソコンメーカーのひとつ… :D (neme)
02/02 12:33 (@gorry5) @sinpen 逆にいえば、どんなことでも採点方法さえ定めてしまえば競争になりうるんですよね…昼寝ですら「寝付くまでの時間」とか「アルファ波の強さ」とか…w (hegu)
02/02 12:46 (@gorry5) ? RT @info_ymcat: 【作品回顧録…知らない話】
02/02 12:46 (@gorry5) 30年振りに新作配信が決まったデーモンクリスタル。実は10年前docomo、au、SoftBank、3キャリアで初代デーモンクリスタルがアプリ配信されていたのは意外と…というか殆ど知られていない(悲しい… https://twitter.com/i/web/status/959185541936721921 (muta)
02/02 13:13 (@sinpen) @gorry5 そうそう。ものさしが定まるのってすごく大事 (rero)
02/02 16:06 (@gorry5) @uchopon えーと、「抜けてる」んじゃなくて、「ADPCMで鳴らしているPSG出力と同時発声になるので抜いた」というのが実際のところです…(苦笑 (seze)
02/02 16:09 (@uchopon) @gorry5 えー、あの音抜いちゃダメっしょ... (sosu)
02/02 16:10 (@uchopon) @gorry5 個人的には、あそこはC30の音と合わせてADPCMにして欲しかったで候 (somu)
02/02 16:30 (@gorry5) @uchopon 当時まだADPCMファイルのMIX加工なんかができるツールが手許になかったんですよ…当時のアーカイブを見ると、yatsubeさんのpcmtoolsを当方が入手できたのがG88の後でした… (tuze)
02/02 16:33 (@uchopon) @gorry5 なるほどね (teha)
02/02 16:40 (@gorry5) @uchopon ざっくり調べたところ、「pcmtoolsでPDXを生成してから演奏してね」というMDXが出てきたのがG88と同じくらい(90年夏)からのようで、こちらでもそういった要素を採り入れたのが91年のキャメルトライからでした (tohe)
02/02 16:42 (@uchopon) @gorry5 時代を感じるコメントなりね (tozo)
02/02 16:51 (@gorry5) なお、X68キャメルトライではPCMデータは基板…からではなくてリンク前のバラのサウンドバイナリを頂くことができました。ADPCMデータはそのバイナリからYM2610 ADPCMデータを直接デコード&シーケンスMIX→MSM625… https://twitter.com/i/web/status/959333151997706241 (niku)
02/02 17:00 (@uchopon) @gorry5 リンク前のバラのサウンドバイナリって、ADPCM-AのROMにまとめちゃう前の単音のADPCM-Aデータのこと? (nuti)
02/02 17:03 (@gorry5) @uchopon というか、開発中のデータセットそのままという感じのアレでした (nuza)
02/02 17:04 (@uchopon) @gorry5 ほほう。それは貴重なブツですな (neko)
02/02 17:46 (@gorry5) おでかける (muko)
02/02 18:15 (@gorry5) 見慣れた風景 :D #ポケ森 https://t.co/t7VKQlhkkP (rezi)
02/02 21:40 (@gorry5) 現在の話題:オタクネタがわかる嫁とわからない嫁どちらがいいか…(苦笑 (mosa)
02/02 22:12 (@e_manon) @gorry5 俺のところに来てくれた嫁が一番いい嫁 (gise)
02/02 23:27 (@gorry5) @e_manon ですよねー :D (pati)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]